河西美穂@着物を気楽に楽しみましょう

動画一覧

動画一覧へ
  • 【募集】「1日で身体を調える着付けレッスン」の記事動画
  • 三越デビューHanyi-yaさんの販売応援させていただきました☺️の記事動画
  • 《身体を調える着付け》でお伝えすることの記事動画
  • 着付けなのに、解剖学?それはなぜ?の記事動画
  • 着物でミモザ、見てきました❤️の記事動画
  • 《七宝焼の帯留め作りワークショップ》開催❤️の記事動画
  • 「小さい着物」どうやって着る?るの記事動画
  • 「着物&占いランチ会」、開催しました❤️の記事動画
  • きちんとも、お手軽にも、遊んでも。それが着物❤️の記事動画

画像一覧

画像一覧へ
  • おさらい会付き♩だって、人は忘れるものだからの記事画像
  • おさらい会付き♩だって、人は忘れるものだからの記事画像
  • おさらい会付き♩だって、人は忘れるものだからの記事画像
  • おさらい会付き♩だって、人は忘れるものだからの記事画像
  • おさらい会付き♩だって、人は忘れるものだからの記事画像
  • おさらい会付き♩だって、人は忘れるものだからの記事画像
  • おさらい会付き♩だって、人は忘れるものだからの記事画像
  • おさらい会付き♩だって、人は忘れるものだからの記事画像
  • おさらい会付き♩だって、人は忘れるものだからの記事画像

インフォメーション

「キモノを着てみたい」  
その思いを一歩踏み出してみませんか?

着付け教室【ふぇりちた】でレッスンするのは

☆ シンプル
☆ 苦しくない
☆ 着崩れない

着付けです。

着られるようになったあとは、着物イベントやおでかけで
キモノのwakuwakuライフを応援します。




<わたしの着物歴>


「初めて自分で着物を着た学生時代」

 専門学校時代、最初のバイトが懐石料理の仲居さん。
 もちろん、お着物を着ての仕事です。
 パートのおばさまに着方を一回教えてもらったあとは、とにかく自力!

 着物の所作はこのときに覚えました(はず)


「仕事着に着物がぴったりと気づいた在宅ワーク時代」

 当時流行りのSOHOに乗っかっていたわたし。
 家では毎日パソコンに向かって仕事をしていました。
 腰痛肩こりに悩んでいたとき、ふと着てみた母の着物がとてもすばらしかった。
 着物は自然と背筋がまっすぐになるうえに、帯がゆるやかに腰をサポートしてくれる。
 なんて仕事着にぴったりなんだ!!と感動して、毎日着物を着るようになりました。

 が。
 家での仕事着だったので、着方はぐちゃぐちゃ(汗
 帯もつけ帯の胴に巻く部分だけ、という超手抜き着付けでした。



「アンティーク着物にはまった主婦時代 × 何回か」


 こどもが幼稚園~小学校の汚し屋全開時代だったため、着るより眺めてうっとりして気分に浸ることがメインでした。
 現在手持ちの「サイズ的に着ることは不可」な着物はこの時代に購入したものがほとんど。
 マイ着物ブームは数回ありました。


「きれいな着付けに目覚めた格安着付け教室時代」


 きっかけは「夏の明治村」。
 見たわす限りの浴衣姿に、ああ、着物人口は多いんだなと感じました。
 
 が。
 なんか、ちぐはぐ。きれいに着れている人って少ない。

 そして、わが身を振り返り、人のことをあれこれ言ってる場合じゃない、これはまずいと、格安着付け教室に通うことにしました。

 が。
 一時間半のレッスンのうち、半分以上が営業トーク。
 そんな話を聞くために、仕事帰りの疲れた体で通ってるわけじゃない!

 と、初級途中でやめてしまいました。
 

「そして、着付け講師に」


 本当にきれいに着るための教室を探し回りました。
 安心して、気軽に通える着付け教室はないものか。
 探しまわるうちに、「安心して気軽にキモノを楽しめるような教室があったら! 不器用な人間でも簡単に着られる着付けを教えてくれる教室があったら!!」「ないなら、わたしがやればいい!」と思うようになり・・・・・・講師になるために京都の教室まで通うこととなりました。


 そして、平成25年1月。
 着付け教室【ふぇりちた】を開講いたしました。



ブログランキング

アメンバー

アメンバーになると、
アメンバー記事が読めるようになります