ゆう|四柱推命×言語化コーチ

画像一覧

画像一覧へ
  • 感じる「怒り」を誤魔化すことの弊害への向き合いの記事画像
  • 良書との出会いで改めて考えた罪悪感と良心の痛みの違いの記事画像
  • 4月に入り新たに進むため、自分らしい生き方のための関係整理決行の記事画像
  • 感情との付き合い方(不安)〜忌むべき物から愛すべき良き伴侶への捉え直しの記事画像
  • 世界観episode121〜人生への問と答え、問われているのは私たちの記事画像
  • 世界観episode120〜思考と感情の生まれ方についてのあれこれ考察の記事画像
  • 関わりが減らない「特別埋め難い価値観の違い」の人との関わりのヒントの記事画像
  • 頭の中に湧く心配性で自己否定的な声の最新対処法の発見の記事画像
  • 春になり伸びゆく草花と私の命式の記事画像

脱人生迷子して、本当の「ありたい自分」になって「自分らしい幸せな人生」をおくる

HSS型HSPは気質です。心理学が揺らいで、その性質は、ブレーキを踏みながら同時にアクセルを踏んでいると言われており、繊細な人HSPの一派です。

そもそもHSPは人口の約20%(5人に1人)存在し、その中でHSS型は約6%と言われています。このため、周りに仲間が少なく、かつ特性が広く一般的に認知されていないため生きづらい境遇にあります。

HSS型HSPは、理想主義のリアリスト、人見知りの社交家、不安症な自信家、心配性な大胆行動派という、相反する性質を持っています。このため刺激過多になり疲れ安い性質をもっています。また、繊細が故に自分の言動で人を傷つけていないかしょっちゅう一人反省会&糾弾会を開催して、ネガティブワードを頭に入れてしまうため、脳に否定傾向の思考ができてしまいます。そして、疲れ果て自己嫌悪が高じて自己肯定感が壊滅的な状態になってしまう傾向があります。

そうして自己肯定感を下げてしまうと自分に自信が持てなくなるため、自分の選択に自信を持てなくなり、「人」や「世の中一般」の意見に左右されて自分の気持ちを元に物事を決められなくなってしまいます。そうなると、「自分らしい生き方」ができなくなってしまいます。私もそうでした。

HSS型HSPの気質を持つ人は、人の気持ちを読むことが得意(長所でもあり短所にもなります)で、不安を感じやすく否定的な言葉が苦手という傾向を持つため、人と違うことや間違いを恐れる傾向があります。
少数派であるため、日本社会特有の横並び・同調圧力の中ではHSS型HSPは異端であるため、周りから浮かないよう幼少期から苦労します。このため、自分の気持ちを抑えすぎて自分の気持ち迷子になることも多く、自分らしくない選択をして自分を傷つけることも多いようです。

私も本当にそうでした。周囲との違いから子供の頃から悩み、家族の中でも自分の繊細さに悩み、生きづらさを50年近く抱えて生きてきました。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このブログですが、途中から発信内容が変わっています。

理由は、私の心の成長のため。


発信当初は自己否定が強く自己肯定感が低めであったため、気質に由来することに気づかず自分と同じように生きづらさを抱え悩む人を救いたいと思い発信を開始。

コーチングとの出会いにより、自己肯定感が上がり自己受容も進んだこと伴い、「絶賛自己否定期」の時には救われた「HSS型HSPの気質の概念」や「あるある行動」に収まり切らない自分に気づき始め気質ベースの発信にもどかしさを感じ始め、コーチングで学んだ自己肯定感のあげ方も伝え始めました。

加えて、HSS型HSPの持つ美点を褒めても、苦手なこと、行動の傾向を知るだけでは自分が救われていないことにも気づき始めました。

これらの出会いからの気づきや学びから、気質の特性を弱い部分も含め「ありのままで良き」とした自分の発信に疑問を覚え始め、気質の負の面から生じる認知の歪みを指摘されたことを機に、そもそも自分が「ありのままで良き」と気質の負の側面を愛しきれていないことに気づき悩み始め発信を2024年6月25日から7月中旬近くまで休止。

この間「ありのままの自分」を愛し認知の歪みを治すためにメタ認知を身につけようと学びを開始。

その過程で、早稲田メンタルクリニックの精神科医の益田裕介院長のYouTube「『精神科医がこころの病気を解説するCh』や書籍等で心理学的アプローチではなく、精神科的な視点からHSS型HSPを捉え直しました。


その結果、HSS型HSPはADHDの人と同様の脳機能の「仕様」であり、精神医学的には発達障害と同じだと受け入れ、そこからどうやったら生きやすくなるか?を模索した方が、現実的に「良い人生」「幸せな人生」になると気づきました。



どれだけ理解が進もうと、世の中は「フツー」の人が多いので急には生きやすい世界には変わりません。また、確率的に減っても、HSS型HSPは少数派の繊細さんなので、やはり心無い言葉や威圧的な人に会うことは無くなりません。

だから、「繊細気質の人が生きやすくなる世界になる」のを待っていられないと思いました。
私が生きている内に来るか来ないか分からない物を待ちたくない、
私がそういう世界を作る側にまわりたい、そう思うようになりました。

私が欲しかったのは、周りの人に左右されず自分らしく生きるための強さだったのです。



本当の自分が分からないと、自分にとって幸せな人生とは何かわかりません。
自分にとって何が幸せか分からなければ、自分らしい生き方もできませんし、人生を作る自分らしい選択もできません。

自分らしさ、本当の「ありたい自分」に気づき、自分らしく生きることの大切です。ですが、それを自分一人で気づき・選ぶことには難しさがあります。

なぜなら「ありたい自分」になるには「これまでやっていたことを捨てる・やめる」が必要があるからです。

私自身、コーチングを学び、コーチングを受けることで「ありたい自分」に近づいていく途中です。

「『ありたい私』になる」が現在進行形の私だからこそ、「ありたい私に慣れていなかった時の辛さ」も途中の心の揺れも分かります。

私と同じように「今の自分と変わりたい」と思う方がより自分らしく輝けるお手伝いをして共に成長したいと心から願っております。



当初〜2024.5.14:HSS型HSPについての啓発的内容や私の生い立ち等
中期2024.5.15〜2024.7.18
世界観episode101 から自己肯定感を上げるためにしてきたことを発信。

2024/10/25  発信再開

2024/10/25

ブログランキング

公式ジャンルランキング

自己啓発・カウンセリング

258
全体ブログランキング
21,665

アメンバー

アメンバーになると、
アメンバー記事が読めるようになります