ブログをブロックする
ブログを報告する
『この子のために今何ができる』と考えながら自閉症児、きょうだい児の子育てをしています。 おうちdeできる支援(家庭療育)に行きついたきっかけは、様々な支援の場で取り扱っていた知育玩具や手作り教材を見て、これは個人的に購入できる、自分でも作れると思ったこと。通わせるだけでなく、同じ物を用意して家でも遊ばせるようにすれば、教材に触れる回数が増え、通った日にしか触らない場合よりも伸びると思ったこと。そして何より『知的学級ではなく自閉情緒学級へ』という明確な目標が生まれ、何が何でも発達検査の数字を情緒学級へ入級できるだけの数値まで伸ばしたい、検査の数字が低くても、学年相応~学年以上の学力があることを証明したい、どんなことをしてでも情緒学級に行かせたいという強い意志がブレなかったことです。それが叶った現在も、肩の力を抜きながら家庭で出来ることを摸索して取り組んでいます。yukitty♀(Mommy) アラフォー主婦。 ★メディカルクラーク(医療事務技能審査試験・医科) ★整理収納アドバイザー2級 長男♂(定型発達・きょうだい児) 11歳、小学5年生。 頼りない弟の面倒見が良い。 学校では優等生を見事に演じきる。 *習い事* ・書道 H29年2月(年長)~R5年2月(小5) ・英語 H29年4月(小1)~ ・個別指導学習塾 R4年1月(小4)〜 ★英検5級(小学3年時 取得) ★英検4級(小学5年時 取得)次男♂(自閉症スペクトラム) 9歳、小学3年生。 特別支援学級(自閉情緒)在籍。 社会性、対人関係の形成に乏しく幼い。 言語理解能力が弱く、文章読解が苦手。 動物、昆虫などの生き物に対し恐怖心あり。 早期療育のおかげで、新版K式 DQ=59(軽度知的)⇒WISC-Ⅳ IQ=85(境界領域)と伸びました。 *習い事* ・個別指導学習塾 R4年1月(小2)〜【これまでに受けた支援】・発達が心配な未就園児対象の教室[月1回] H27年7月(2歳2ヶ月)~H28年2月(2歳9ヶ月)・OT(作業療法)[月2回] H28年3月(2歳10ヶ月)~R1年8月(年長)・ST(言語療法)[月1回] H29年7月(年少)~R2年3月(年長)・児童発達支援 通園型 小集団療育[週1回] 《身辺自立》H28年4月(満3歳児クラス)~H29年12月(年少) 《社会性・言葉のやりとり》H30年1月(年少)~H31年3月(年中) ・児童発達支援 学習型個別療育[月2~3回] H29年4月(年少)~R2年3月(年長)・幼児言語教室[年15回] H29年4月(年少)~H29年5月(年少) H30年5月(年中)~R2年1月(年長)・保育所等訪問支援[月1回] H31年4月(年長)~R1年10月(年長)・放課後等デイサービス 学習型個別支援[週1回] R2年4月(小1)~R2年5月(小1)【放課後等デイサービスを利用していない理由】・本人が行きたいと思っておらず、学校が終わったら寄り道せずに真っすぐ帰宅し、宿題や翌日の支度を早く終わらせ家で自由に過ごしたいという意志がある。・親としても、放課後の早いうちにランドセルの中をチェックし、不明な点を学校に問い合わせる時間的余裕が欲しい。・数カ所何度か見学をしたが特別な魅力や必要性を感じなかった。・事業所の営業時間内に預かってもらわないと困る日が今のところない。・「母が子供の特性を理解した上で色々考えて家で実践しているし、自分で子供を見れるなら行く必要がない。」「この家、支援グッズいっぱいあるし放デイ作れば?」「そのノウハウを知識がなかったり経験の浅いスタッフにぜひ教えてあげなよ。」などと言われることが多いため。・週4で習い事をしているため、利用する時間がない。
テーマ: 子育てのコト
子育て(小学生以上)
アメンバーになると、アメンバー記事が読めるようになります