勇気づけサポーター きたおか ひでお

画像一覧

画像一覧へ
  • ●子供に「お前はバカ」と言ってはいけない理由!の記事画像
  • ●私はあなたの味方でいますの記事画像
  • ●マイナス感情を持って、子どもに注目すると・・・の記事画像
  • ●マイナス感情を持って、子どもに注目すると・・・の記事画像
  • ●マイナス感情を持って、子どもに注目すると・・・の記事画像
  • ●マイナス感情を持って、子どもに注目すると・・・の記事画像
  • ●マイナス感情を持って、子どもに注目すると・・・の記事画像
  • ●「飛躍」を目指して!の記事画像
  • ●「飛躍」を目指して!の記事画像

子供のやる気を引き出し、子育てが楽になる勇気づけを学びませんか?

小学生のお子さんをお持ちのお母さん。そしてお父さんへ

船出をするのに目的地を決めずに出ることがあるでしょうか?

家を作るのに設計図なしで建てはじめたらどうなるでしょう?  

行き先や設計図を決めて生活をされていると思いますが、子育てはいかがでしょう?

お子さんが大人になった時にどんな大人になってほしいですか?

そこをはっきりさせると子育てに新たな視点を持てると思います。

はじめまして!

私はアドラー心理学に基づいた勉強会やカウンセリングを行っています。

アドラー心理学は、人が幸せになるための条件を教えてくれます。

人は、次のような感覚を持っていると幸せだと感じられるといいます。

1.自己肯定感
  私はOK,私には能力がある

2.他者信頼
  他の人は信頼できる、人々は仲間だ

3.貢献感
  私は人の役に立つ

きっとこのような感覚を持って、周りの人や社会に貢献できる大人に育ってほしいというのは、みなさん同意いただけるのではないかと思います。

アドラー心理学では、共同体感覚を持つ子に育てるのが子育ての目標と考えます。

共同体感覚とは、共同体つまり家族や地域社会などに対する所属感、信頼感、貢献感を総称した感覚です。

つまり、アドラー心理学では、目標がどこにあるかを示してくれています。

それに加えて、目的地にたどり着くための地図も用意されています。

しっかりとした子育ての目標を持っていると目的地がわかっているので、地図さえあれば、迷わないで、いま、どこにいるかもわかるはずです。

目的地があって、地図もあるので、ご自分の行動やかかわりが、子どもが、上記のような感覚を培う上で助けになっているかどうか振り返る助けにもなります。

「そのようにすると子どもは何を学ぶだろう?」

「それによって子供は、自分には能力があると感じるだろうか?」

「そのかかわりは、子どもが私は人の役に立つ人だと思う助けになるだろうか?」

目標があるので、この様な質問によって、軌道修正をすることができるわけです。

アドラー心理学の特徴は、先ほど述べた共同体感覚と勇気づけ!

アドラー心理学を学んだ東京や千葉、山梨などの仲間が、いるんですが、どんどん勇気づけを広めています。

それは子育てで悩むお母さんたちを楽にすると共に、お母さんが勇気づけを知ることによって子供さんたちが元気になっています。

だからこそ地元、茨城を元気にするためアドラー心理学に基づいた勉強会やカウンセリングを行っています。

カウンセリングは不登校や学校での問題を抱えた小学生のお子さんをお持ちのご両親に対するものです。

また、勇気づけ勉強会は、4,5人の方が集まれば行います。

一回約2時間 一人当たり1000円です。

お気軽にご連絡ください。

とにかく、茨城に勇気づけを広めて、元気な子を増やしたい、そう思っています。

参加した講座

・親業訓練講座
・ハートフルコーチ養成講座初級
・セカンドステップ(子供の感情教育)
・創造療法講座
・アクティブ・ブレイン講座
・アドラー心理学ベーシック講座
・スマイル(アドラー心理学をベースにした親子関係講座)
・アドラー・カウンセラー養成講座






アメンバー

アメンバーになると、
アメンバー記事が読めるようになります