ブログをブロックする
ブログを報告する
有川俊子・著書Kindle本「クレイセラピーを仕事にする方法」Amazon美容・ダイエット部門1位獲得・ICA加盟校クレイセラピー教室リップル代表 クレイセラピスト58名輩出・8年間で1600名以上ご受講・クレイを本気で仕事にし人々を癒したいあなたを徹底サポート埼玉県さいたま市在住。生まれも育ちも埼玉です。24歳と21歳、二人の息子の母です。早稲田大学卒業後、大手信託銀行に就職。結婚退職して専業主婦になり、30歳で母親に。思うようにならない子育てや自分探しでモヤモヤした気持ちを抱えると同時に、肩こり,頭痛などの不調もひどく、毎月吐くほどの頭痛に襲われて頭痛薬が効かなくなるほどに。薬の使用量を減らしたいとの思いから自然療法のアロマセラピーやハーブ療法を学びましたが、なかなか症状緩和には至りませんでした。そんなとき、クレイセラピーの存在を知り、国際クレイセラピー協会の通信講座をスタートするも、通信講座が苦手で放置状態に。その間、パニック発作が頻発するようになって電車に乗ることができなくなったり車の運転でもドキドキするようになったり、スーパーのレジに並ぶことすらしんどい時期がありました。そんな体調にも関わらず、「やりがいを見つけたい」「私だからできること見つけたい」という思いも消せず、さらに葛藤の毎日。そんな状態で数年経った頃、人間関係のトラブルから人間不信に陥りました…。そんなとき、放置していたクレイが目に留まり、あらためて使い始めたところ、ペーストの手触りに癒されたり体の不調が楽になったと実感したりと、心身が浄化されるような感覚を味わいました。「私にはクレイが合っている」という思いから学びを深め、ICA認定クレイセラピスト、同協会クレイセラピーコーチ、クレイセラピーインストラクター資格を取得。人間不信からの落ち込みもパニック発作もだいぶ落ち着き、外で仕事ができるまでに回復しました。私を、心と体のどん底状態から救ってくれたクレイ。そのクレイセラピーを、私と同じように必要としている人に伝えたい。そんな強い思いで、2015年にクレイセラピー教室lippuruリップルを開校しました。(その後2023年に屋号を「月読みクレイセラピー®」に変更年間150回以上の講座を行い、8年でのべ1600名以上の生徒さんにクレイセラピーの魅力をお伝えしてきました。2019年には、オリジナルメソッド【月読みクレイセラピー®】を発表。更年期の不調やストレスによる不調を、月とクレイの力で癒していくセラピーを、自分らしく生きたい大人の女性にお贈りてします。さらに、2020年からは、【月読みクレイセラピー®認定講師養成コース】をスタート。心と体を優しく癒す月読みクレイセラピー®をお伝えしてくださる認定講師さんを育成し、日本各地、イギリスにも認定講師さんが誕生しています。2022年3月、kindle本【クレイセラピーを仕事にする方法】を出版。https://www.amazon.co.jp/dp/B09VXH2JBR/ref=cm_sw_r_fa_dp_GP9DSR2TV49KS9APJRR4?fbclid=IwAR2VShyiUw75SNK0Bog7p3yxpqKf8BSQaldFNpBkryvK-pGum74hmApgWnE「話していると癒やされる」と言っていただけるキャラクターとクレイの力で、多くの方の心を楽にして明るい未来を思い描けるお手伝いをさせていただきます。【実績】・ICA認定クレイセラピスト養成講座 クレイセラピスト56名輩出・ICA協会会報誌翻訳担当・オリジナルメソッド【月読みクレイセラピー®】考案・伊勢丹浦和店、丸井新宿店にてワークショップ開催・オーストラリア クレイ検査機関視察・「キレイの先生」にてクレイ紹介https://kireinosensei.com/1100136/・「IN YOU」クレイ記事執筆https://macrobiotic-daisuki.jp/clay-90609.html【資格】・国際クレイセラピー協会認定加盟校主催 同協会認定クレイセラピーインストラクター 同協会認定クレイセラピーコーチ 同協会認定クレイセラピスト・開運未来流ルネーション占星術マイスター・NARDジャパン認定アロマアドバイザー・AEAJ認定アロマアドバイザー・JAMHA認定ハーバルセラピスト・㈱コーチビジネス研究所認定プロコーチ養成講座修了好きなもの、好きな事読書、ウオーキング、カフェ巡り、子パンダ、神社巡り、料理、夫婦で散歩アラフィフからのダイエットでー13キロを達成!教室の様子はこちら。https://www.youtube.com/watch?v=Vs1HryTSfz4YouTubeのチャンネル登録もよろしくお願いします♪。
テーマ: 講師の仕事
テーマ: 月読みクレイセラピー
テーマ: 私のクレイ活用法
教室・スクール
アメンバーになると、アメンバー記事が読めるようになります