ブログをブロックする
ブログを報告する
ブログの読者になる整理収納アドバイザー インテリアコーディネーター(整理収納アドバイザー1級・インテリアコーディネーター・ライフオーガナイザー1級)コンセプトは「収納のチカラで叶うインテリア」。例えば、ホテルや旅館は派手な装飾がなくても素敵に見えますよね。それは見た目に物が少なく、清潔感があるから。・もう片づけることに時間をかけるのはやめましょう。・頑張らずにきれいをキープしましょう。・インテリア作りを楽しみましょう♪(誰でもできます!)・整理収納は生活を楽しむための素晴らしいツールです!経歴看護師歴10年。転職後、カーテンメーカーや輸入家具・雑貨のセレクトショップでインテリアコーディネーターとして勤務。イタリア家具、国内家具、照明、窓回りなど、個人宅のトータルコーディネートに携わる。また、建売住宅のコーディネートを行う中で、見せるためのインテリアと実際に暮らすインテリアの違いを実感する。延べ420軒以上、1000回以上の整理収納サービスの実績があり、現在は、インテリアのご要望も多いことから、「整理収納から始めるインテリア」をご提案しています。企業様でのセミナーも行っています。このお仕事を始めたきっかけ看護師時代、自身の部屋で大好きな家具をそろえても、雑誌のようにパッとしないのはどうして?と悩む。また片づけてもすぐに散らかり、定期的に時間をかけてリセットしていた。好きなことを仕事に!とインテリアコーディネーターに転職。大好きなインテリアに触れていることを幸せに感じながらも、忙しさのあまり、自宅は乱れがちに。今思えば、片付けてもすぐに散らかり、休日は掃除からスタートしていた。同時に、初めてオフィスで机を与えられたことをきっかけに、自分が他の人より整理収納が好きなこと、得意なことに気づく。偶然参加したセミナーで、収納学という分野があることを知り、「これを仕事にしたい!!」と強く思う。少しずつ家のものを見直し、捨てられなかったゴルフバックやスキー道具など、物の処分を始める。物が少なくなることで、片付けや掃除がしやすく、きれいをキープしやすくなるだけでなく、自然と「いい感じな空間」に変わっていっていることに衝撃を受ける。そして、整理収納学を勉強し、実践すればするほど、大嫌いな掃除の回数が劇的に増えていく。同時に、空間へのストレスが無くなることで、仕事に意欲がでる、新しい出会いがあるなど相乗効果で良いことを肌で実感中。私の思いインテリアにこだわっているけど、もしくはこだわりたいけど、時間がない!そういった方にこそ整理収納の大切さを伝えたい!・「簡単整理収納術を活かしたインテリアづくり」・「誰もができて、キープもきる素敵な空間づくり」を目指し、日々、お客様のご自宅にお伺いし実践を交えながらコンサルティングを行っています。そのお部屋で暮らすのは私ではありません。皆様ご自身がずっときれいをキープできるようになってもらうことが私の目的。その方の生活パターンや性格にあった整理収納とインテリアをご提案しています。私のできることと思いFacebook 毎日更新中!
テーマ: ●日記
テーマ: ├整理収納アドバイザー2級認定講座
テーマ: ●メデイア
整理整頓・ミニマルライフ
アメンバーになると、アメンバー記事が読めるようになります