このブログをブロックする
報告する
「かながわ考古学同好会」にご参加下さい。最新の記事●2023年2月例会開催案内(2/1)●2023年1月例会開催案内(1/4)●日本最大の朝日弥生遺跡(12/20)●継体天皇を支えた尾張氏の首長墓(12/17)●濃尾平野の前方後方墳(12/17)●12月例会開催案内(11/30)●11月例会開催案内(10/31)●千葉県「内裏塚古墳群」巡り(10/30)●「世界史から見た古墳時代の変革」講演感想(10/22)●10月例会開催案内(9/30)●「有孔鍔付土偶特別展」見学記(9/21)●9月例会「東アジアにおける農耕社会の成立」感想(9/17)●9月例会開催案内(9/2)●北海道・北東北の縄文遺跡群(切手シリーズ)(8/21)●明治大学博物館「古代の常陸の雄 三昧塚古墳展」見学記(7/31)●7月例会「縄文土器の仕組みと見方」感想(2022ー7-27)●8月の例会はお休みです。(2022-7-25)●7月例会開催案内(2022-7-1)●「下寺尾遺跡群」見学会延期のお知らせ(2022-6-22)●「石器の微少剥離痕跡」6月例会感想(2022-6-17)●6月例会開催案内(2022-5-31)●「主役は高座丘陵」5月例会感想(2022-5-22)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・毎月、考古学や歴史をテーマに、大学や博物館などの専門家からお話を聞く会です。どなたでもいつでも参加できます。 会場:神奈川県埋蔵文化財センター3F研修室 日時:原則毎月第3水曜日 13:30~15:30 会員:約60名 会費:5,000円/年 申し込み先: 高田 045-742-5579 メール:alpen2858@yahoo.co.jp 鶴岡 045-803-0628 090-3508-3978 メール:michio.tsuruoka@s5.dion.ne.jp会員には毎月開催案内を送付しています。 皆様の参加をお待ちしております。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・●2022年度 例会予定 年 月 日 テ ー マ 講 師2022.4.22 金 DNA分析が考古学に与える影響 国立歴史民俗博物館 藤尾 慎一郎2022.5.18 水 下寺尾西方遺跡 ~弥生時代~ 茅ヶ崎市教育委員会 加藤大二郎2022.6.14 火 石器の実験痕跡研究の新展開 大正大学 御堂島 正2022.7.20 水 縄文土器の仕組みと見方 かながわ考古学財団 山田 仁和2022.8. 休 会 2022.9.14 水 "東アジアにおける農耕社会の成立~弥生文化" 専修大学 高久 健二2022.10.19 水 古墳時代末~律令制 国士舘大学 眞保 昌弘2022.11.17 木 南武蔵の武具馬具副葬の古墳について 東京都埋蔵文化財センター 松崎 元樹2022.12.15 木 高座郡・余綾郡の建郡 藤沢市生涯学習部 荒井 秀規2023.1.18 水 弥生中期の土器における文様の施文について かながわ考古学財団 渡辺 外2023.2.15 水 古墳時代の殯(もがり) 駒澤大学 寺前 直人2023.3.15 水 浄土庭園と墳墓堂 かながわ考古学財団 野坂 知広 (敬称略) 予定が変更する場合がありますので、確認の上ご参加ください。 2022-11-3更新・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
テーマ: ブログ
シニア
アメンバーになると、アメンバー記事が読めるようになります