ブログをブロックする
ブログを報告する
「かながわ考古学同好会」にご参加下さい。最新の記事●2023年9月例会開催案内(9/1)●奈良県馬見古墳群(7/17)●2023年7月例会開催案内(7/1)●吉野ヶ里遺跡見学記(6/12)●宮崎県 西都原古墳群(6/5)●2023年6月例会開催案内(6/1)●山梨県立考古博物館 縄文土器の造形美(5/3)●2023年5月例会開催案内(4/29)●2023年4月例会開催案内(3/24)●静岡県函南町の瓢箪山古墳の見聞(3/20)●2023年3月例会開催案内(2/28)●2023年2月例会開催案内(2/1)●2023年1月例会開催案内(2023/1/4)●日本最大の朝日弥生遺跡(12/20)●継体天皇を支えた尾張氏の首長墓(12/17)●濃尾平野の前方後方墳(12/17)●12月例会開催案内(11/30)●11月例会開催案内(10/31)●千葉県「内裏塚古墳群」巡り(10/30)●「世界史から見た古墳時代の変革」講演感想(10/22)●10月例会開催案内(9/30)●「有孔鍔付土偶特別展」見学記(9/21)●9月例会「東アジアにおける農耕社会の成立」感想(9/17)●9月例会開催案内(9/2)●北海道・北東北の縄文遺跡群(切手シリーズ)(8/21)●明治大学博物館「古代の常陸の雄 三昧塚古墳展」見学記(7/31)●7月例会「縄文土器の仕組みと見方」感想(2022ー7-27)●8月の例会はお休みです。(2022-7-25)●7月例会開催案内(2022-7-1)●「下寺尾遺跡群」見学会延期のお知らせ(2022-6-22)●「石器の微少剥離痕跡」6月例会感想(2022-6-17)●6月例会開催案内(2022-5-31)●「主役は高座丘陵」5月例会感想(2022-5-22)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・毎月、考古学や歴史をテーマに、大学や博物館などの専門家からお話を聞く会です。どなたでもいつでも参加できます。 (会場) 神奈川県埋蔵文化財センター3F研修室 (日時) 原則毎月第3水曜日 13:30~15:30 (会員) 約60名 (会費) 6,000円/年 申し込み先: 高田 045-742-5579 メール:alpen2858@yahoo.co.jp 鶴岡 045-803-0628 090-3508-3978 メール:michio.tsuruoka@s5.dion.ne.jp会員には毎月開催案内を送付しています。 皆様の参加をお待ちしております。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・● 2023年度 考古学講座のご案内 (年 月 日) (テ ー マ) (講師) 2023.4.12 水 石器製作における加熱処理 大正大学 御堂島 正 2023.5.19 金 横穴式古墳 専修大学 小林 孝秀 2023.6.21 水 虎塚古墳など常陸の古墳時代について ひたちなか市埋文調査センター 稲田 健一 2023.7.19 水 神奈川の中世遺跡 かながわ考古学財団 山口 正紀 2023.8. 休 会 2023.9.20 水 弥生時代 かながわ考古学財団 飯塚 美保 2023.10.18 水 有孔鍔付土器について あつぎ郷土博物館 佐藤 健二 2023.11.15 水 古墳出現期の奈良盆地の実態を探る 東京国立博物館 山本 亮 2023.12.20 水 埴輪の造形と技術、人物埴輪の配置規制 大正大学 塚田 良道 2024.1.17 水 相模国府について 平塚市博物館 新宮 宗弘 2024.2.21 水 2・3世紀の東海部族、狗奴国、邪馬台国 時代 名古屋経済大学 赤塚 次郎 2024.3.20 水 韓国の古墳文化 専修大学 高久 健二 (開催) 毎月第3水曜日 13:30~15:30(原則) (会場) 神奈川県埋蔵文化財センター研修室 市営地下鉄「阪東橋」から徒歩7分 (会費) 6,000円/年額 体験受講600円/初回 (対象) どなたでも (随時参加申込可)●かながわ考古学同好会ホームページ https//profile.ameba.jp/ameba/tsuru713(かながわ考古学同好会さんのプロフィールページ) 2023-03-22・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
テーマ: ブログ
テーマ: 日向の古墳群
シニア
アメンバーになると、アメンバー記事が読めるようになります