【大分・別府発】人生の楽しみは40代から!!を現実化していく新しい生き方

画像一覧

画像一覧へ
  • 12だけでなく、13も取り入れる生き方の記事画像
  • 12だけでなく、13も取り入れる生き方の記事画像
  • 12だけでなく、13も取り入れる生き方の記事画像
  • 旧暦11月の誕生石~その②~の記事画像
  • 旧暦11月の誕生石の記事画像
  • 旧暦10月の誕生石の記事画像
  • 旧暦9月の誕生石の記事画像
  • 【まがたま診断士】募集のご案内の記事画像
  • 【構想3年、ついにカタチになりました!】日程が変更になりますの記事画像

「天然石勾玉」と「月のテンポ」でひとを照らすブログ

・石(勾玉)に込められた意味・魅力
・月のテンポに委ねること

を通じて、日々を「歓喜して生きる」大切さをお伝えします。


まずは、勾玉(まがたま)の持つ力について、お伝えします。


3500年前にエジプトで書かれた世界最古の医学百科とされる
「パピルス・エーベルス」には多くの石を治療法として使っていたことを
はじめ、古代ギリシャ・中国・アステカ・インドなど、世界中の地域で
石は治療やお守り、「聖なる物」として、珍重されてきました。


日本においても、正倉院の中から「薬石」として、
大切に扱われていました。


世界中のどの文明を見ても、
権力者や占い師、シャーマンは石を身に付けていました。


日本では勾玉がそれにあたります。


古代日本人は、石を勾玉の形にすることにより、
より石の力を感じられることを知っていた様です。


自分に合った石を持つことによって、
全身に力がみなぎり、様々な運気が上がる様です。


そして、勾玉は、心にも影響し、心を癒してくれたり、勇気づけたりします。


では、なぜ日本人は「勾玉」の形にこだわったのでしょうか・・・


これには、諸説ありますが、

1.動物、魚の骨などを「魔除け」として身に付けていたものを石で作り始めた。
2.「月」を神様としていた時代、その月の形を身に付けるようになった。
3.すべての動物の始まりの形である「胎児」を形にし、若さと力を手に入れようとした。

大きく分けて、これら3つが代表的な説です。



2015年から「月の時代」に入ったと言われており、
私たちは、2番目の「月」の説に共感しました。
(*それ以前は、太陽の時代→男性中心)

まさに、勾玉のことをお伝えするのにピッタリな時代に入ったと言えます。


次に、月のテンポに委ねることについて、お伝えします。

満月に気持ちが高ぶったり、新月にはサンゴやウミガメの産卵のみならず、
人の出産件数が増えたりするなど、月は「生命」ととても密接な関係にあります。

古来より日本人は、月のリズムである太陰太陽暦(旧暦)のサイクルで、
豊かな感性で自然と調和しながら生きてきました。

「生育」や「五臓六腑」など、生命・身体に関わる漢字に「月」が入っていることも、いかに月の存在が大切であったか想像できます。

しかし、太陽暦(=新暦・・・明治6年から)のサイクルで暮らす私たちは、月との関係が希薄になり、感性が磨かれる機会が減っていると言われます。

テンポとはメトロノームの記号のことで、振り子時計のように振り子が左右に動くカウントを1秒間に「2」と計算するので、

  太陽のテンポは、60カウント×2=120 
  月の テンポは、58.02カウント×2=116

月のテンポ116は、体内時計のテンポとも一致します。 
先述したように、体内時計は24.8時間であるならば、
計算するとだいたい116のテンポになるのです。

そして、月の1日は24.8時間。 
そこから計算して月のテンポを割り出すとテンポ116になります。

つまり、テンポ116を活用することで、乱れがちな体内時計(生体リズム)を元に戻すことが出来るようになるのです。

もっともシンプルに生体リズム(体内時計)を整えるヒケツは、
ただ「月のテンポ」 を流すことです。

月の満ち欠けに沿った生活が天地自然と共鳴し、まさに「ヒト」としての最適な生き方であると発信・提案しています。

ブログランキング

公式ジャンルランキング

自己啓発・カウンセリング

2,439
全体ブログランキング
164,196

アメンバー

アメンバーになると、
アメンバー記事が読めるようになります