toshi-shun

画像一覧

画像一覧へ
  • 「イギリス地方都市の漁師が、EU離脱を支持した理由」の記事画像
  • フランスにおける食糧廃棄の問題の記事画像
  • エボラ流行後、シエラレオネのいま(スローフード・コノ[シエラレオネ]より)の記事画像
  • エボラ流行後、シエラレオネのいま(スローフード・コノ[シエラレオネ]より)の記事画像
  • エボラ流行後、シエラレオネのいま(スローフード・コノ[シエラレオネ]より)の記事画像
  • 第五回「種の市」が吉祥寺で開催されました。の記事画像
  • 第五回「種の市」が吉祥寺で開催されました。の記事画像
  • 第五回「種の市」が吉祥寺で開催されました。の記事画像
  • 第五回「種の市」が吉祥寺で開催されました。の記事画像

スローフード+詩も書いてます。

■ Facebookは、こちら。
http://www.facebook.com/toshiya.sasaki?ref=profile#!/?ref=home

【スローフードがらみ】

■著書の紹介。
『スローフードすぎなみTOKYO宣言!』(彩流社)
1986年にイタリアで始まったスローフード運動は、
1. 生物多様性を守る、2. 味覚教育の推進、3. 生産者と共生産者(消費者)をリンクさせる
以上3つの指針をミッションとして掲げています。
その根本にあるのはローカルな運動をグローバルにつながっていく方向性。
「食糧危機」が叫ばれるいま、自国のなかをしっかりと建て直していくことと同時に、世界で起きていることに無頓着ではいられません。
経済のグローバル化で逼迫していく私たちの生活にどう対抗していくか。
そんなことを、山形、岩手、栃木、沖縄、福岡等で活躍する他支部や世界との交流から描いてみました。
詳しくは、こちらからどうぞ。

■スローフードすぎなみTOKYO
(三善里沙子さんから「中央線文化」という視点をいただき、それが1960年代以降のカウンター・カルチャーの流れと重なりそうだと思い至ったときは、一気に視界がパッと開かれた気がしました。その後、島村菜津さんに「杉並でぜひやんなよ」とほだされて「じゃあやってみるか」とわりと軽いノリで立ち上げてから、もうすぐ8年です)
■ スローフードすぎなみTOKYO公式HP
http://www.slowfood-suginami.net/
■ スローフードすぎなみブログ
http://www.slowfood-suginami.com/

■スローフード他支部や、スローフード運動関連のサイト
国際運動としてつながっているのが、スローフード運動の醍醐味のひとつです。
以下をぜひご参照してみてください。
<テッラ・マードレ(世界生産者会議)ブログ>
http://www.terramadre.org/pagine/blog/
<Civil Eats(スローフードな観点からのアメリカの食情報)>
http://civileats.com/
<Slow Food USA Blog>
http://www.slowfoodusa.org/index.php/slow_food/blog/
<Slow Food Portland, OR>
http://slowfoodportland.com/blog/
<Slow Food Eugene>
http://www.slowfoodeugene.org/
<Slow Food Canada>
http://slowfood.ca/
<Slow Food Waitakere(ニュージーランドのワイタケレ支部のブログ)>
http://slowfoodwaitakere.blogspot.com/
<日本の農業に一生を賭ける! 学生委員会SOLA>
http://www.sola2006.net/
<Ajimi味見(杉並区在住ニックさん+ヴァージニアさんが海外に発信する日本の食文化)>
http://ajimi-japan.blogspot.com/
<Greenplanet.net (ヨーロッパ発環境、食、持続的社会にまつわるニュース発信基地)>
http://en.greenplanet.net/

~~~~~~~~~~~~~~
【詩がらみ】

『問答無用の日常生活』
2004.9/5「アーツ・コンペティション」にて朗読した詩とその後の展開を公開してます。「非・意味」を「日常」と「意味」の間に追求してみたく。↓
http://blog.goo.ne.jp/tsasaki1963/

「つづれおり」 
(1998年ころ、詩を連載してました。女性言葉で書くと、違う視点が立ちあらわれてくる。目線が細やかになりますね。日本語の不思議さです)
http://www.ipm.jp/ipmj/poem/poem17/poem.html
http://www.ipm.jp/ipmj/poem/poem18/poem.html

The Art of Healing
(「つづれおり」をアメリカで見てくれた「代替医療」の医師が、自分のサイトにも載せたい、とメールをくれました。当時は「alternative medicine」って何? って思ってました。それが後に自分も関与するようになったのだから、これも一つのご縁でしょうか)
http://www.mdmazz.com/sasak198.htm
http://www.mdmazz.com/sasak197.htm

アメンバー

アメンバーになると、
アメンバー記事が読めるようになります