ブログをブロックする
ブログを報告する
堺市で福祉事業所を運営するドルフィングループの代表であり、ゴルフレッスンや企画をおこなっていました“ふるすいんぐゴルフ倶楽部”の 久田哲生です。以前は、福祉とゴルフレッスンの2足のわらじ状態で頑張ってきました。カッコ良く言えば、二刀流??ここ数年はほとんど休む暇もなく、走り続ける日々を過ごし現在に至っております。ニックネームはてりぃです。若い方は知らないかもしれませんが…キン肉マンというマンガに出てくるテリーマンに似ているというのが由来です(笑)ということで、ブログをご覧の皆様もてりぃと呼んでくださいね♪では、私の活動を詳しく説明させていただきます。【福祉事業】ドルフィングループは、大阪府堺市で障害福祉サービス事業所を6ヶ所運営しています。関わりのある方すべてに幸運が訪れるようにと、“三方よし”の精神を大切にし、「生きる力を身につける」を理念に、仕事を通じて人として成長していけるような集団を作りたいという想いで平成27年にプロスパー株式会社を開業いたしました。続いて、平成30年には本当に必要な福祉サービスを提供していきたいと一般社団法人未来の扉を立ち上げ、現在に至ります。ドルフィングループでは、障がいや難病のある方々が“手に職”をつけて、“できる限りの自立”を目指す事業所を運営しています。自立といっても、それは人によって違います。自分ができることは自分でやる。それは、障がいがあろうがなかろうが同じだと思います。私達は、“ごく当たり前のことを当たり前にできる”ことを目指して日々活動しています。ドルフィングループが運営する事業所の特徴を簡単ですが紹介させていただきます。ドルフィンハートとドルフィンアイは、就労継続支援A型事業所で、障がいや難病のある方が事業所と雇用契約を結び、様々な仕事をおこないながら技術を身につけていき、希望される方は一般企業への就労を目指すこともできます。また、A型事業所では、最低賃金が保障されるので生涯の職場として仕事を続けることも可能です。ただ、利用者さんは事業所と雇用契約を締結した労働者でもありますので、それに応じたスキルや体力、労働者としての考え方を身につけていただくこととなります。・ドルフィンハート(就労継続支援A型事業所)こちらは、ドルフィングループ第1号の事業所で平成27年3月に開所しました。こちらの事業所では、ホテルのベッドメイキングなどの室内清掃や精密部品加工業務とそれに付随する検品や計量、梱包等に加え、施設外に出てのポスティングの仕事を用意しています。ベッドメイキングでは、お客様へのおもてなしを意識してキレイなお部屋を提供できるように仕事をおこなっています。お客様の喜ぶ顔をイメージして仕事に取り組む利用者さんの姿はとても美しいです。また、達成感を強く得られる仕事でもあります。精密部品加工業務は、非常に細かい作業であるので器用さが求められます。また、集中力も必要とされますので、仕事を通じてスキルだけでなく忍耐力も身につけることが可能になります。人との付き合いが苦手な方や周りの音や動きが気になる方には、個別ブースも用意しています。・ドルフィンアイ(就労継続支援A型事業所)こちらの事業所では、工業用ミシンを使った縫製業務に力を入れ、一般企業に引けを取らないくらいの技術を身につけるために活動しています。現在は試作品レベルですが、デザインや生地の買い付け、検品、仕上げといった全ての工程をおこない、刺繍ミシンなども使って自社ブランド商品としてバッグや小物類から販売しています。また、少人数でより一般就労に近い仕事ができる施設外就労もありますので、多くのニーズにお応えできるかと思います。・ドルフィンラブ(就労移行支援・就労継続支援B型併設多機能事業所)こちらの事業所は、2年(最長3年)の期限を設けて、一般企業などに就労を希望する障がい者や難病患者の方が就労に必要な知識やスキルを身につけて一般企業への就労を目指す就労移行支援事業所と現状では一般企業への就労が困難な障がい者や難病患者の方が雇用契約を結ばずに就労をおこなう就労継続支援B型事業所を併設した多機能事業所です。就労移行支援では、一般的に必要なビジネスマナーだけではなく、ドルフィングループが大切にしている“手に職をつける”を意識して特殊技能の習得も目指していただけます。福祉系の資格取得や工業用ミシンの技術習得をおこなうことで選択肢を広げることが可能です。また、自己分析ワークをおこない、自分に合った業務や就労に向けての課題を見つけます。段階的に一般企業での実習をさせていただき、就労の準備をしていきます。就労先は弊社の職員と一緒に探し、希望される方には面接の同行もいたします。B型では、弊社のA型事業所でおこなっている仕事の比較的簡単な作業をします。こちらでは雇用契約は結びませんので、ノルマはありません。まずは、仕事の対価として自分の力でお金を得る喜びを感じてほしいです。また、就労に向けて生活リズムを整える準備の場でもあります。利用者さんによって目的は様々で、一般就労やA型への移籍を目指すことも可能です。そういう意味でも、多様なニーズにお応えするための重要な位置づけの事業所です。他のメンバーが気になったりする方には、個別のブースを用意していますので集中して作業することが可能です。ドルフィングループの事業所は、以上の3ヶ所です。今後も多様なニーズにお応えしていくために、新しい事業所の展開も考えております。障がいや難病をもった方は貴重な社会資源です。その貴重な社会資源を活かせるような事業所を作っていきたいと考えていますのでよろしくお願いいたします。【ゴルフレッスン】以前は、PGAのティーチングプロとして活動しておりましたが、福祉の仕事に専念するために現在はレッスン活動はおこなっておりません。今後は、私を育ててくれたゴルフに恩返しするため、少しでも多くの方にゴルフの楽しさをお伝えしていければと考えています。
テーマ: ドルフィングループ
大阪の暮らし
アメンバーになると、アメンバー記事が読めるようになります