ブログをブロックする
ブログを報告する
~経歴~☆生まれも育ちも泉大津市。泉大津市在住。(ひまわり大作戦→ひつじのゆめ広場プロジェクト→おづみんなのパークプロジェクトなど、地元泉大津の活性化のお手伝いを微力ながら奮闘中。)☆上宮高校卒業。関西大学卒業(商学部)。☆大学時代に少林寺拳法部に所属し参段を取得。(現在はOB・OG会千竜会幹事として大学生の指導とOB会運営委員を担当)~職歴~☆ハウスメーカーにて3年間勤務し建築の基礎を学ぶ。 (プレハブ住宅コーディネーター取得)☆大手不動産仲介会社で約10年間勤務し不動産仲介業全般を学ぶ。 (新人営業マンのトレーナーとしても6年間担当)~現在~◇不動産営業マンは、地域と共に歩むということに気づき、サラリーマン時代に店舗閉鎖や人事異動等の自身の経験を踏まえ、不動産営業マンは、その土地の歴史や経緯も知った上でお客様に提案し、ご契約頂いた後も同じ地域でお付き合いしていく、本当の意味での地域に根ざした不動産営業をしたいと考え、地元泉大津で現在の職へ。~弊社の強み~◇『地元泉大津市で創業30年以上の「オオツ」を良く知る、山登りが趣味な社長とともに、10年弱大手不動産会社で学んできたノウハウをフル稼働させて、地域の歴史の知識と、安心・安全なお取引をして頂ける契約書類を用い、安心してお取引き頂ける地元ならではの不動産屋を目指しております。』 ~もう少し詳しく~◇得意エリア:地元泉大津・泉州・泉北・南大阪全般。 →経験エリア:熊取町・阪南市・堺市:3年、河内長野市・富田林市:5年、千里中央:1年、泉北高速線・堺市・和泉市:3年、地元泉大津市:10年~と、大半を大和川以南で営業してきました。◇得意業務:不動産売買・不動産買取り◇取り扱い実績:サラリーマン時代を含め、500件以上の不動産売買に関わらせて頂きました。~資格~宅地建物取引士住宅金融普及協会住宅ローンアドバイザー不動産キャリアパーソン ~趣味~空手(大道塾空道)1級少林寺拳法3段京都・観光文化検定2級茶道文化検定3級~不動産ブログ~不動産のブログ『南大阪住販ブログ』もご覧下さい。☆★泉大津ご紹介★☆~町の成り立ち 国産毛布日本一のまち~泉大津市は、日本一の生産量を誇る国産毛布や、ニット等の毛織物が地場産業であり、毛布・ニットのまちとして発信しています。 ~起源は、真田紐~17世紀ごろから庶民の衣料として広く利用され始めた綿織物。1785年、宇多大津村に綿花売買の注文所ができ、大津村の人々はしだいに綿の生産から加工や商いへと手を広げていったようです。NHK大河ドラマ真田丸の真田幸村は真田織の創始者と言われており、「真田幸村が考案し、後藤又兵衛が当地に伝えた」という伝承が残るくらい、木綿平織りのかっちりとしたこの紐を織る技術が、後の織物のまちとしての素地を作ったともいえそうです。 ~ひつじの町~また、泉大津市は毛布・ニットのふわふわのイメージから、ひつじのまちとも呼ばれています。マスコットキャラクターの、おづみんがひつじの羊精(ようせい)であるように、街中にひつじの銅像や壁画などのモニュメントがあり、マンホールのふたにもひつじがいます。探してみてください!~現在 ベットタウンとして~南海本線の急行利用で難波まで約20分弱の交通の利便性や、小さなまちに8校7園の小学校・幼稚園があり、昔からの毛布工場などは住宅地へ変革し、大阪のベットタウンとしてたくさんの方がお住まいされています。近年の泉大津の変革1960年代~(南大阪住販ブログ)~港湾地域~また、フェニックス計画にある埋め立て地には、大手企業を誘致し、夏フェスも毎年開催され、2万人/1日の来場者も来られます。現在は、「毛布ニット・港湾のまち」として発信しています。~だんじり祭~子孫繁栄を祈る「かちあい」のある濱八町地域。五穀豊穣を祈る「やりまわし」のある十二町連合。小さなまちながらだんじりは19台もあります。それぞれの地域に古くからの特徴がありますが、苦手な方もご相談下さい。泉大津市内はどこでも自転車で移動可能な最近よく言われるコンパクトシティです。~お客様へ~泉大津・南大阪地域での不動産売却・購入は、町の成熟とともに歩んできた不動産屋。地元泉大津出身の私にお任せ下さい。お問い合わせは、不動産ブログお問合せフォームよりどうぞ。
テーマ: 地元泉大津での事
テーマ: 関大少林寺拳法部での事
テーマ: 南大阪住販ブログ
アラフォー
アメンバーになると、アメンバー記事が読めるようになります