ブログをブロックする
ブログを報告する
こんにちは。自家製酵母と少しのイーストを使って、シンプルだけど味わい深いパンを作る教室「Slow bread &」の三好麻里子です。大学卒業後、大手ディベロッパーに就職。住宅の設計・インテリアの仕事に長く携わる。ちょうど15年ほど前に体験した知り合いの「パン教室」で、「あっ私これが好きだったんだ!」と子供のころの記憶が蘇る。(子供頃お菓子作りが大好きでした)そして、どんどん深く深くパンの世界にはまっていきます。パンの焼ける香りが好きで、生地が発酵してぷくぷくと大きく膨らむ過程も好き。発酵の様々な要素も学べば学ぶほど面白い。最初のころ大手のクッキング教室に通いながら自宅でパンを作ると、焼いた直後はとても美味しいのですが、次の日には残念ながら味が落ちてしまいました。家族も次の日のパンは食べても美味しくないので、そのうち食べてくれなくなりました。「あれ、なぜだろう?パン屋さんで買ったパンは次の日も美味しいのに?」、そこで本格的にプロのパン作りを学びたいと思いコルドンブルーへ。目から鱗の連続でした。イーストの種類も色々ありますし、粉も何十種類もあります。(何百?)そして製法も様々。美味しいパンにはやはり工夫が必要、時間も必要という事を学びました。その後実際にベーカリーで2年ほど仕事をさせて頂きました。フランス系のベーカリーでしたので、学んだ事が現場で行われている様子に感動したことを今でもはっきりと覚えています。毎日朝早くから何十種類ものパンを焼き続けることの大変さを実感しつつ、改めてプロの世界のすごさを知りました。ハイレベルの商品を物凄いスピードで仕上げていかなければなりません。ここでも本当に沢山の学びがありました。ベーカリーのパンを家庭で作りたい、そのためにコルドンで学びベーカリーで修業をしたのですが、しかし、プロの機材と家庭の機材は異なること、作る量も違うことに気づきました。そこで自分なりにプロのパン作りを家庭の機材でできないものか?と様々な方法を試しては失敗を繰り返していました。1週間かけてやっと作った酵母にカビが生えていたり、2日がかりで作った生地を最後の発酵で時間をかけすぎた為に焼いても膨らまない等々。数え上げたら切りがないほど。火傷も度々。。その都度恩師であるシェフに質問し、またチャレンジすることを繰り返して、段々と自分の思い描くパンが焼けるようになってきました。お料理にも通じることですが、パン作りにも製法と理論があります。その2つをしっかり理解しているのとしていないのとでは、大きな違いが出てきます。そして経験。沢山失敗しているからこそ伝えられることがあります。私はプロの職人ではないので、あくまでも家庭のオーブンで焼くパンにこだわっています。ですから形が素晴らしく綺麗なパンではなくても自分が美味しいと思えるパンを作りたい。パンを作ることでストレスから解放されたり、誰かに食べてもらったパンが「美味しかった」と言われたりすることも喜びであり、幸せを感じる時間です。酵母を育てている時間も楽しいですし、新しい製法を試すときもワクワクします。パンの種類は色々ありますが、小麦のうまみがしっかり感じられる毎日食べても飽きないハード系のパンが好きです。中に具材が入ったパンも好きですが、シンプルなものが一番好き。具材が入ったパンはある意味それでごまかせてしまう部分もあると思うのです。生地が美味しいという事が大事だと思っています。レシピ検索をして一人で作ってみたり、本で読んでみても中々すぐにうまくできないのが自家製酵母のパン作りです。でも失敗は成功のもと! 少しずつ経験を積んでいけば、確実に焼けるようになります。そのお手伝いができれば嬉しいです。パンを通じて、色々な方との出会いも楽しみにしています。かれこれ半世紀を生きてきました。自分が経験してきたことで、少しでも多くの方の力になれるといいな、と思っています。お料理を誰かと一緒にワイワイ作って食べると楽しさが倍増しますよね?パンも同じです! 誰かと一緒に作って食べると本当に楽しく、自然と笑顔が増えていきます。そんな経験を一緒にしませんか? 是非、味わい深いパンの世界を・・・。
テーマ: 湯だねのパン
テーマ: 体験クラス&ワンデイレッスン
テーマ: ブログ
テーマ: 自家製酵母パン
アメンバーになると、アメンバー記事が読めるようになります