saya

動画一覧

動画一覧へ
  • 小学生、速読王への道~②の記事動画
  • 小学生、速読王への道~②の記事動画
  • わが家の〝ナンバーワン教材2023〟の記事動画
  • わが家の〝ナンバーワン教材2023〟の記事動画
  • ワンダーボックスが届いた日は…の記事動画
  • アナログ母、リール動画作ってみた。の記事動画
  • アナログ母、リール動画作ってみた。の記事動画
  • レゴで作る装置『カラコロピタン』の記事動画
  • Smartivity★STEAM教育もおうちで!の記事動画

画像一覧

画像一覧へ
  • 小学生、速読王への道~②の記事画像
  • 小学生、速読王への道~②の記事画像
  • 小学生、速読王への道~②の記事画像
  • 小学生、速読王への道~②の記事画像
  • 小学生、速読王への道~②の記事画像
  • 小学生、速読王への道~②の記事画像
  • 小学生、速読王への道~②の記事画像
  • 小学生、速読王への道~②の記事画像
  • 小学生、速読王への道~②の記事画像

ママさんへ


子どもには沢山の選択肢を持てる豊かな人生を歩んでほしいとの一心で、「三つ子の魂百まで」を意識し赤ちゃんの頃からめいっぱいの愛情と様々な経験ができる機会を与えてきました。

特に「コミュニケーション能力の高い情緒豊かな愛らしい子」になってほしいとの想いで、沢山のことば(日本語&英語)と音楽のシャワーを浴びせてきました。

そのかいあってか、娘は生後9ヶ月で指差しと少しの単語で母親との意思疎通はほぼできるようになり、1歳半検診時にはゆうに100を超える単語を理解・発語しました。満2歳になる頃には完全に文章で話せるようになり、日本語&英語の歌も歌うようになりました。

私は、知識を詰め込むだけの早期教育でなく、人としての基本的な能力(五感の鋭さ・コミュニケーション能力・記憶力・判断力・集中力・忍耐力・手先の巧緻性など)の高い子になれるようなきっかけを沢山与えてあげることが幼児期に母親としてしてあげるべきなのではないかと思っています。

七田式・ヨコミネ式・久保田式・モンテッソーリ・ピグマリオンなどの多くメソッドの中から、自分なりに「これはいい!」と思ったものをいいとこ取りで生活の中に取り入れています。


今まで育児で壁にぶつかった時、一番参考になり励みとなったのは、やはり先輩ママ達の経験談でした。このブログも悩めるママさんのちょっとしたお力になれればと思います

ブログランキング

アメンバー

アメンバーになると、
アメンバー記事が読めるようになります