ブログをブロックする
ブログを報告する
はじめまして。タッチケア講師・起業サポートの尾崎しのぶです。子育て、介護などの家族間ケア医療・福祉・教育など対人支援ケアまた近年増加傾向の子育て&介護のダブルケア、子育て系のお仕事&家族の介護など同時に複数ケアに携わる方も多くタッチケア、傾聴話の聴き方・伝え方など含め基本的姿勢・心構え・コツなど人との信頼・絆を深める『こころのふれあい』を中心にコミュニケーションを深め双方が心地よく過ごせるようサポートできる講座を提供しています。人とのコミュニケーションが深まるだけでなく、自分とのコミュニケーションも深まります。「相手(人)を癒す前に、まずは自分を癒す」人との対話の前に自分との対話も深め、自分を知る、気づく、まずは自分を癒す・大切にすることを大事にしています。ーーーーーーーーーーーーーーーーーー名前 尾崎しのぶ出身 愛知県(生まれは大阪)家族構成 夫・音大生娘・社会福祉士目指す大学生娘が二人経歴 初等教育学科卒業(小学校・幼稚園教諭免許あり) 「在学中のアルバイト」不登校生徒のサポート 皮膚科、耳鼻科医療事務・デイサービス・未就園児保育勤務経験あり =====●2016年認定講座を始める。地元で地域・個人でのセミナー、イベントなども開催。●2017年地域教職役職会(現・旧校長先生)100人のアロマハンドトリートメント講座のアシスタントをするオンライン講座も開始●2018年「暮らしの学校」カルチャー6カ月講座開始。募集開始から安城・岡崎ともに20人定員が即満席。2021年春まで第5期開催●2019年大阪で講座開催●2020年以降オンライン講座中心に全国各地・海外(アメリカ)からタッチケア講座受講、セッションを受けて頂いてます。●2021年秋児童発達支援事業主さまと愛知三河地区で未就園児の体験教室「風の井戸」を活動中。 ●2022年・タッチケアベーシック・アドバンス講座 前期11名 後期11名・おうち起業サポートプロ講座6名・1dayタッチケア基礎講座8回開催・43名受講●2023年・おうち起業サポートプロ講座(1~3月)6名でスタート・タッチケアベーシック・アドバンス講座次期4月~6月開催(3月1日開始)・1dayタッチケア基礎講座・3年ぶり愛知での対面講座開催2023年、2024年乳幼児学級、ママ向けの講座の依頼あり過去認定講座約230名の方が受講。その他の講座・講演参加者様約600名以上。【その他活動】・デイサービス、介護施設へのタッチケア月1訪問・NPO子育て支援での月1アロマハンドトリートメント・小児病棟訪問(付き添いの親御さんにタッチケア)・地域、子育て支援・企業様主催で主にふれあい療法・タッチケア講座、講演会、その他セミナーを不定期開催・個別セッション数200回以上・2021年度秋より、あそび、まなび家「人間学習塾」風の井戸を発達支援事業所の代表さんと活動を始める。主に未就園児の子供たちにあそぶ体験を通じて、生きる力、喜び、発見、成長につながる応援を。「次世代」に向けた取り組みをすることもライフワークに入っている・受講下さる方の主な職業子育て、介護中の主婦・介護士・保育士・看護師・ベビーマッサージ講師・作業療法士・社会福祉士・ヨガ講師・セラピスト・サロン経営者・特別支援学級支援者・就労施設支援者・病棟保育士・アロマ講師・ソーシャルワーカー・ヤングケアラー支援者等ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 資格 AEAJアロマテラピー検定認定 JCTAハンドセラピストインストラクター JCTAラポールタッチケアインストラクター 認定子育てハッピーアドバイザー他 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー娘たちが幼稚園・小学生の頃、子育てで悩み主人も単身中で日々、思うようにいかない子育てと一人で抱え込む毎日でヘトヘトになっていました…主人が単身先から帰ってきたときも子供と口喧嘩していたりで「落ち着きたくて帰ってきたのに嫌な気持ちになる…」なんて言わせてしまう有様でした。実家にも気遣われるほどなんとな~く険悪な感じを過ごした日がありました。ストレスで、自分の身体も絶不調でした…毎日笑って過ごしたいのに…目の前の現実は真逆でした。こんな毎日が続くのはイヤだ!!!!!なんとか今の状況から脱したい思いで図書館の子育て系の本をほぼ制覇するほど読み漁り、また必要と思った本は買い漁ってました。本を読んでいるうちに問題は子どもではなく私自身だと気づき始め今度は心理系の本を読み漁り他県まで日帰りでセミナー受講したりもしていました。とはいえ、こころの仕組みはわかってもなかなか現実には落とし込めず、知れば知るほどに自分のできなさを責めたり、後悔したり、反省ばかり…知らないまま蓋をしておいた方がいっそよかったのでは…と思うくらい、自己嫌悪・罪悪感などがたくさん出てきました。その頃をピークに自分との対話を深めながら気づけて良かった…のんびり自分と付き合っていこうと思えたり時に焦ったり(笑)そんな自分にある感情の波をも受け入れられることが増えたころタッチケアと出会いました。特にその時はタッチケアに興味があって学んだわけでなくタッチケアの学びの中に自己対話、子供の気持ち、子供との会話、自分が改善したいテーマがあり受講しました。タッチケアを知り、子供にするようになり今までのいろんな学び、自分の経験いろんなことが繋がっていくようでした。子どものことで悩んでいたのは一体なんだったんだろう、なにをそんなにイライラしていたんだろう…と思うくらいに自分と子供の関係だけでなく、家族、周り、仕事、出会う人自分を取りまく世界が良い循環になっていくのを実感していました。おかげで大変と言われる?中高生の思春期の時期も心穏やかに過ごせました(^^)私が言う、心穏やかにというのはケンカもせず、仲良しこよしで…ということではなくて「相手の主張を認める」ということです。自分を癒し・認め大切にできてこそ相手ともいい関係性が築けるのだと腹落ちし、その時はじめて習ったテクニック・知識が発揮されるのだと思いました。そんな私自身の体験、よい変化をされてる方の体験から自分を大切にすることをまず第一に大切な人たちといい関係を築き日々の暮らしを豊かに過ごせるお手伝いがしたいとタッチケアを通してやさしい手が広がるように安心できる場所が増えるよう現在の講座、活動に至ります。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー●趣味 ・漫才(ダイアンさん、ダウンタウンさんはずっと好き)(劇場まで足を運び1日2回見るときも)・音楽鑑賞・観劇(クラシック、ミュージカルなど舞台で本物を見るのが好き)・読書(机に5冊くらい積んであり、同時に読んでいくタイプ)・カフェでのんびりすること・スポーツジム通い(のんびりめ)、食など健康づくりには興味津々(笑)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
テーマ: 脳傾向性診断・分析セッション
テーマ: ◆講座・セッションメニュー
アメンバーになると、アメンバー記事が読めるようになります