ブログをブロックする
ブログを報告する
はじめまして(*^_^*)不登校児のお母さん歴13年のカウンセラーさわなおみ です。不登校児の母を長〜くやっておりました。上の子は、小学生で不登校になりまた、下の子も中学生で不登校になりました。上の子に続いて下の子まで・・・、私は大きなショックを受けました。上の子の時も、下の子の時も不登校真っ只中は先が見えず本当にしんどかったです。そんな日々の中ブログで同じ立場のお母さんの記事を読んで共感したり、励まされたりとブログが私にとっては、とても大切な場所になりました。その時に感じたのは不登校児のお母さんたちは常に孤独と不安を抱えているということです。そしてお母さん同士で交流することで孤独感を補えても不安の解消は難しいと感じていました。そんな時にこの大切なブログを通じてお母さんの不安を解消し子どものために何ができるかを見つけるお手伝いができればと思い私はカウンセラーになりました。小3だった上の子が不登校になって約13年。上の子は行ったり休んだりを繰り返しながらも年々休む日数が減り、高校生では進級の心配もほとんどなくなりました。ところが、今度は中2だった下の子が不登校になりました。上の子の不登校をきっかけに私自身の子育てを反省し、改善してきたつもりだったのに、なぜ下の子まで不登校に?子どもが二人とも不登校になるなんて私のどこがいけないの?子どもに何か足りないの?原因探しをしながら、自分や子どもを責める日が続きました。でも、下の子が体調不良で、1日のほとんどをベッドで過ごしている姿を見て、私の価値観はどんどん変わって行きました。勉強やスポーツができることが良いのではなく元気でいてくれること、それが一番だと。子どもたちが不登校になったことで、悩み苦しんだ日々は、子どもたちのことだけではなく自分のことも見つめ直した大切な時間です。そして子どもたちが不登校になったおかげでたくさんの幸せを感じることができるようになりました。ごはんが普通に食べられること、家族が元気に過ごせること今までは当たり前だと思っていたことに幸せを感じられるようになったのです。「世間の常識からはずれていても子どもたちがいてくれるだけでいい」そんなふうにも思えるようになりました。不登校だった上の子は、昨春県外の製菓と製パンの専門学校を卒業し社会人としてのスタートを切りました。ところが、最初に就職したカフェをストレス性の発熱で、たった2ヶ月で退職。その後1ケ月ほどで、食品関係の会社に夜勤の事務担当として再就職。周囲の方にも恵まれ、仕事にもやりがいを感じている様子です。現在は、会社の近くに引っ越しも済ませ一人暮らし満喫中です。そして同じく不登校だった下の子は中学卒業後全日制私立高校に入学。見違えるような変貌ぶりを見せてくれていました。ところが高2の12月に再び登校を渋るように。「自分の夢への準備にもっと時間を使いたい」と言う強い希望により2月に通信制高校へ転学。今春、通信制高校を卒業し県外の学校へ進学。夢へのスタートを切ったところです。これから子どもたちにどんな未来が待っているのかわかりませんが『どんな状態であっても、大切な子どもたち』『上の子も下の子も何があっても大丈夫!』愛情と信頼で、これからも子どもたちの人生を応援していきます。今、不登校に悩んでいるお母さん!不登校はずっと続くものではありません。親にとっても、子どもにとっても人生の通過点のひとつに過ぎないのです。一番大切なのは『今、ここから何をしていくか』だと思います。私と一緒に「子どものために何ができるか?」考えませんか?不登校児のお母さん歴13年の私がサポートします!☆ プロフィール ☆1986年 大阪の短大を卒業後、 地元愛媛に戻り建設会社入社1999年 結婚2000年 上の子出産、生後約4ヶ月で職場復帰2003年 下の子出産、生後約5ヶ月で職場復帰 夫が仕事で多忙なため ワンオペ育児に家事に仕事と奮闘の日々2009年 上の子 小3で不登校に 学校へ行ったり、休んだりを繰り返す 子育てコーチングを学び始める2013年 上の子 中学校へ入学 入学後3日目で教室に入れなくなる同年8月 心機一転、家族で引っ越す IT企業に勤めていた夫も 心身ともに限界を感じていたため 夫も私も退職し 夫の地元徳島県へ引っ越す 家業の農業を手伝う 同年9月 上の子 引越し先の中学校へ転入 毎日登校するようになる 途中休むこともがありつつも 年々欠席日数が減っていく2016年 上の子 公立高校普通科入学2017年 下の子 中2で不登校に 以降、ほとんど学校へ行かず中学卒業2018年 下の子が不登校になったことで、 私自身の内側を見つめ直す必要性を感じ 心のこと(宇宙の法則、ブロック解消) について学び始める さらに私のように不登校に悩む お母さんのサポートをしようと カウンセラーの勉強を始める 2019年 上の子 県外の製菓と製パンの専門学校へ 入学 下の子 全日制私立高校入学 毎日登校するようになる2021年 上の子 3月 専門学校を卒業 4月 カフェに就職 6月 カフェを退職 7月 食品関係の会社に再就職 下の子 2月 通信制高校へ転学2022年 下の子 3月 通信制高校卒業 4月 県外の学校へ入学 私はカウンセラー 兼 農家の嫁として 奮闘する日々です
テーマ: 不登校児のお母さんへ
テーマ: 私のこと(つれづれ)
子育て(小学生以上)
アメンバーになると、アメンバー記事が読めるようになります