よみかたエイト

画像一覧

画像一覧へ
  • 英語の教科書にはローマ字表を載せないほうがいいの記事画像
  • 老いることも 死ぬことも ・・・の記事画像
  • 燃える煉獄さんの記事画像
  • 燃える煉獄さんの記事画像
  • ”英語のつづりに関する面白いブログを見つけました。”の記事画像
  • ふっかつ、そして ありがとうございますの記事画像
  • 攻撃は最大の防御の記事画像
  • 想定の範囲内?の記事画像
  • ローマジ は みょうじ が さき で いいの記事画像

発音記号、補助記号、ムリなら カナ発音つき英和も。

かんじ ばかり つかっていると、よみかた なんか わからなくても いみ さえ わかれば いいじゃないか と いう かんがえかた に おちいりがち です。それを えいご の とき にも もちこむのは さけたいものです。

このブログに たどりついた かたがた の おおくは、こべつ の 英単語の つづり や 発音・よみかたを ネットけんさく で しらべる ひとたち でした。

はっきり いいます。発音記号を おぼえたほうが ラクです。

辞書の 発音記号 いちらん で、きほんてき な 単語と みくらべながら よみかたを りかい します。

発音記号表
https://web.archive.org/web/20150328082958/http://dictionary.goo.ne.jp:80/help/ej/12.html

発音記号 に なじむには、あえて しっている 単語を おもいつくままに かたっぱしから 発音記号 で よみかたを かくにん することです。でんし ばいたい なら 音声も りよう できます。

goo辞書(英和)
https://dictionary.goo.ne.jp/en/

Dictionary.com
https://www.dictionary.com/

The Free Dictionary
https://www.thefreedictionary.com/

IPAだけでなく、ラテン文字に補助記号をつけて発音をあらわす方法もあり、The Free Dictionary にも 採用されています。

『デイリーニューフォニックス英和辞典』では、補助記号とカタカナで発音を示していました。

どうしても 発音記号が にがて な ばあい でも、カナ発音つき英和 が あります。たとえば、ヴィクトリーアンカー英和 など は、発音記号 も カタカナ発音 も ともに のせてあります。

発音記号を つかわず、カタカナ発音 だけ を つけて ある じしょ さえ あるのには、おどろき です。

カナ発音現代英和・和英辞典 第2版
https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/dict/ssd10682
すべて の たんご に カタカナ発音を つけてあるのはいいが、発音記号は のせていない。

https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/dict/ssd10547
キッズクラウン英和辞典 新装版

https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/dict/ssd10477
キッズクラウン和英辞典 新装版

はつおんを カタカナで しめすのは ダメだという かんがえかた も わかりますが、まったく なにも わからず ローマじ ふう の よみかたを してしまう より は まし です。

かんじ に ひらがな の ルビ を つけるように、えいたんご には カタカナ の ルビ を つける と いうわけ。

- - - - - - - -

ローマじ の きじ への アクセス が まだ あるので、ここに かいておきます。

ローマじ は ニホンゴ なのであって、エイゴとは ちがいます。

「ん」は、つねに n で おしとおすべきです。b, m, p の まえ だとしても、わざわざ m に することは ありません。

群馬(ぐんま)のローマ字表記について
https://www.pref.gunma.jp/04/c3610022.html

ヘボン式か訓令式か
http://www5a.biglobe.ne.jp/~kaisunao/seminar/8semisi/hebon-kunrei.htm

ローマ字表記のヘボン式と訓令式の違いは? ヘボン式重視はなぜ?
https://yoshi-seventh.com/archives/601

ヘボン式ローマ字を使うメリットはなんだと思いますか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13193096133

「〈ローマ字〉表記による混乱」という報道の混乱ぶり
https://news.yahoo.co.jp/byline/terasawatakunori/20170322-00069010/

訓令式の 根拠
https://green.adam.ne.jp/roomazi/konkyo.html

ニホンゴの ローマじ は、ほんらい なら くんれいしき(訓令式) の はず なのですが、ひと や ばしょ の なまえ は、ヘボンしき が はばをきかせています。

わたし は、ローマじ入力のときは、いいかげんに やっています。

し(si)、ち(ti)、つ(tu)、
じ(ji)、ふ(fu, hu)、
じゃ(ja)、じゅ(ju)、じょ(jo)
ティ(thi)、ディ(dhi)、デュ(dhu)

アメンバー

アメンバーになると、
アメンバー記事が読めるようになります