ブログをブロックする
ブログを報告する
ののした たかし野々下 孝 HT168 B88 W80 H90 S25.5≪出 身 地≫大分県≪資格・特技≫原付自転車免許・サッカー≪経 歴≫1999年 劇団山の手事情社研修生となる。2000年 劇団員になり2009年3月まで在籍。2009年 4月より活動の拠点を仙台に移す。2009年 劇団ひまわり仙台エクステンションスタジオ講師に就任。2010年 総合学園ヒューマンアカデミー仙台校講師に就任。2010年 仙台シアターラボ旗揚げ。2011年 Art Revival Connection TOHOKU(現ARCT)に参加。2015年 平成25年度宮城県芸術選奨新人賞受賞2015年 名取シニア劇団あっぺとっぺ顧問に就任。2016年 ARCT代表に就任。2017年 キャンパスアクター 仙台顧問に就任。2017年 エッジスタジオ講師に就任。≪仙台シアターラボ≫【設立意図】 現在地域で必要とされる舞台芸術振興は単に施設の利用者や観客を増やすだけではなく、優れた技術者や芸術家を地域から、輩出することでもあります。そのためには創造・教育活動をする専門家が地域の施設に居なければなりません。特に、教育や普及という観点からいえば、高度な芸術作品を創造し発表していくプロセスを、意欲ある住民に公開し、どのレヴェルの表現や仕事が専門的なものであるかを絶えず示していかなければなりません。そして自分もそうありたい、あるいは体験したいという創造にたいする住民の意欲に答えていかなければなりません。そういった考えから仙台シアターラボは、仙台市で活躍する俳優自身が企画して、演劇の魅力を伝えていくために、せんだい演劇工房10-BOXを拠点にして設立されました。【集団概要】2010年7月に代表 野々下孝を中心に設立。下記2つの事業部にメンバーが属し運営している。①創造事業部:自主公演、プロデュース公演、試演会②学芸事業部:ワークショップ(以下、WS)関連、アウトリーチ、教育普及事業【コンセプト】舞台芸術との出会いの場を作りだす。あらゆるバリアを取り除き、誰もが芸術家と出会い、互いに刺激し成長し合うための活動を行います。発信する。地域の芸術文化振興のために、自らが企画・制作する自主的な文化事業を戦略的かつ継続的に行います。創造する。常に自由な発想と進取の精神を持ち続け、独自の創造的事業にチャレンジします。舞台芸術の社会的な価値を拓く。鑑賞にとどまることなく、人々との間に多様な回路を用意し、舞台芸術への幅広い参加と、その価値の地域全体への拡大を目指します。【活動内容】WSプログラムの開発・ファシリテーターの育成WS体験、実施現場見学などを行います。またファシリテーターとして活躍されている方を講師として迎えての勉強会を行い、オリジナルのWSプログラムを開発します。アウトリーチ・教育普及事業「他者と自分の違いに気づく」ことや「自主性」「創造性」を育み、「学びのへの意欲」を高めることに、演劇が有効であることを活かして、WSを行います。若い才能の育成舞台表現をこころざす若い才能の育成に取り組み、平行して育成メソッドの体系化をすすめます。創作・公演活動 既成の演劇理念にとどまらず広く舞台表現の可能性を追求するとともに、世界的な表現水準を目指します。≪主な出演作品≫【劇団山の手事情社国内公演】2001年 「jam2001」2002年 「ぴん2002」2003年 「狭夜衣鴛鴦剣翅」2003年 「平成・近松・反魂香(はんごんこう)」2005年 「銀河鉄道の夜」2006年 「青い鳥」2009年 「drill」2010年 2本立て公演「オイディプス王」「タイタス・アンドロニカス」 http://www.youtube.com/watch?v=4aP79fQhY4o http://www.youtube.com/watch?v=Noix-wMpAX4【劇団山の手事情社海外公演】2004年 「道成寺」韓国公演2005年 「オイディプス@Tokyo」ポーランド公演2005年 「タイタス・アンドロニカス」スイス/ドイツ公演2009年 「タイタス・アンドロニカス」ルーマニア公演 【客演・合同公演】1998年 劇団指輪ホテル「He Films Well~かれらはしゃしんうつりがよい~」2002年 SPAC プロデュース「ドンファン」ロシア公演2008年 劇団山の手事情社×シアタープロジェクト香川「オイディプス王」【仙台での活動】1997年 シアタームーブメント仙台Ⅱ「光が丘から」2009年 SENDAI座☆Project「マクベス~マクベスはサイレンの音を聞いたか?~」2009年 杜の都の演劇祭2009「土神ときつね」2010年 劇都仙台2009 第11回演劇プロデュース公演「はだか道」2010年 プルミエ・バレエ・クラシック 第7回発表会『眠れる森の美女』 式典長役で出演。 2010年 仙台シアターラボ 試演会2010年 SENDAI座☆Project 「明日に向かって歌え!~アテルイ/キャラバン西に向かう~」2011年 杜の都の演劇祭2010「機械」2011年 SENDAI座☆Project「十二人の怒れる男」2011年 仙台シアターラボ公演「腐敗」2011年 三角フラスコプロデュース 土橋淳志(A級MissingLink) 「裏山の犬にでも喰われろ!-ドラマリーディング」2011年 仙台シアターラボ トライアル20112012年 仙台シアターラボ公演「歴史という生き物」2012年 劇団ひまわり創立60周年公演「コルチャック先生と子どもたち」2012年 仙台シアターラボ トライアル20122013年 若伊達プロジェクト「血とミルク」2013年 杜の都の演劇祭2012「桜の樹の下には」 2013年 SENDAI座☆Project「僕たちの好きだった革命」 2013年 仙台シアターラボ公演「透明な旗」 2013年 SENDAI座☆Project「鳴子温泉郷物語~タルタロスの足湯~」2013年 慶長遣欧使節出帆400年事業「オペラ遠い帆」2014年 仙台シアターラボ トライアル20132014年 気仙沼市再起支援プロジェクト公演「月虹」2014年 仙台シアターラボ公演「幸福の果て」2014年 慶長遣欧使節出帆400年事業「オペラ遠い帆」2014年公演2014年 SENDAI座☆Project「十二人の怒れる男」2014年 ピッコリせんだい参加者向け公演「LIVEももたろう」2014年 仙台シアターラボ トライアル20142014年 劇団ひまわり仙台エクステンションスタジオ5周年記念公演 「鴇塔森の子どもたち」2015年 杜の都の演劇祭2014「山椒魚」2015年 第3回国連防災世議Children&Youth Forum Memorial Event2015年 ミュージカル LEGALLY BLONDE Jr.2015年 全国シニア演劇大会in仙台2015年 仙台シアターラボ5周年公演「魂が凍結する夜」2015年 A Ladybird Theater Company 10周年公演「爆裂山先生の水墨画」2015年 2015仙台オペラ協会創立40周年記念公演「カルメン」2015年 ピッコリせんだい参加者向け公演「さんしょううお」2015年 仙台シアターラボトライアル20152016年 ARCT代表に就任2016年 Sendai Theatre Labo Hamlet Project EXPERIMENT/AL 2015 監修2016年 総合学園ヒューマンアカデミー仙台 2015年度進級公演 演出2016年 仙台シアターラボ ハムレットプロジェクト 継承者2016年 清水宏の世界を笑わせろ!海外お笑いフェス殴り込みドキュメント〜大逆転!イギリス編〜 仙台制作2016年 小池博史ブリッジプロジェクト 「風の又三郎2016」公演関連企画 -創作プログラム- KENJI 演出助手2016年 A Ladybird Theater Company「露と消えても~幕末刃風伝~」2016年 ヒューマンアカデミー仙台校1年中間発表 演出2016年 ピッコリせんだい参加者向け公演「LIVEももたろう」2016年 ピコせん子ども演劇祭・ピッコリせんだい参加者向け公演 2016年 SENDAI座☆プロジェクト第10回公演「エルドラド ホテル アメリカーナ」2017年 ライセンスアカデミー仙台顧問に就任≪講師≫【東京での活動】2004年 桜美林大学 講師2004~2007年 ENBUゼミナール演劇クラス・映像俳優クラス 講師【仙台での活動】2009〜2010年 モックモデルエージェンシー 演技レッスン講師2009年以降 劇団ひまわり仙台エクステンションスタジオ 講師2010年以降 仙台シアターラボ 代表2010年以降 総合学園ヒューマンアカデミー仙台校 講師2014〜2016年 仙台白百合女子大学 非常勤講師2015年以降 名取市民劇団あっぺとっぺ 顧問2016年 サンミュージック・アカデミー仙台 講師2017年以降 ライセンスアカデミー仙台 顧問2017年以降 専門学校デジタルアーツ仙台 講師2017年以降 エッジスタジオ 演技講師≪受賞歴≫2014年 宮城県芸術選奨新人賞 受賞
テーマ: ワークショップ
アメンバーになると、アメンバー記事が読めるようになります