顧客満足度を上げる「心の経営」 山口

画像一覧

画像一覧へ
  • 【 仕事が楽しくなる心の経営 】の記事画像
  • 【 仕事が楽しくなる心の経営 】の記事画像
  • 【 仕事が楽しくなる心の経営 】の記事画像
  • 【 仕事が楽しくなる心の経営 】の記事画像
  • 【 仕事が楽しくなる心の経営 】の記事画像
  • 【 仕事が楽しくなる心の経営 】の記事画像
  • 【 仕事が楽しくなる心の経営 】の記事画像
  • 【 仕事が楽しくなる心の経営 】の記事画像
  • 【 仕事が楽しくなる心の経営 】の記事画像

「心の経営」店長山口の想い


私の仕事は
「心の経営をお伝えし、
 日本の飲食店の売上前年比
     100%超えにする事です」


はじめまして。

「心の経営」の山口です。

 
ディズニーランド勤務で「心」
サンリオ勤務で「教育」
ミスド勤務で「経営」を学び、

それを組み合わせた
「心の経営」の仕組みを公開しています。


「心」の意味は?
⇒真剣に・心底・誠心誠意などとあります。


「心の経営」を言い換えると

「誠心誠意の経営」 となります。


そこが注目する点です。

「心の経営」

この言葉は、何となく頭に閃いた言葉です。


著名な方が使用しているようですけれども、
それは、このブログを立ち上げた後に知った言葉です。


私が在籍した店舗は
不思議と売上前年比100%を超えます。
その理由はとても単純な事です。


その理由を記事にまとめています。
共感して頂ければ嬉しく思いますし、
店舗運営に関係するみなさんの
少しでもお役に立てればと思います。


お伝えする事は全て
現場で感じた事を実践したものです。
場合によっては書籍やセミナー類のものと
重複している事も考えられます。

その点はご容赦頂けると助かります。

では、
これから「心の経営」への想いを
書いてみたいと思います。

しばし、お付き合い下さい。


______________


組織にいると
「数字の経営」を
多く指導されるケースがあります。


「数字の経営」は
経営者目線の要素が多くあると私は感じています。

実際その組織に在籍していました。


しかし、それに違和感を感じていたので
自分の感じた「心の経営」を意識。


「心の経営」とは、
売上の数字ではなく、
「従業員満足度」「お客様目線」、
「心」にポイントを置いた方針です。

殆どの場合これを理解しているようで
理解しきれていないのが現状と、
そこに着手出来ない環境が多く存在しています。

当初は自分のやり方に
「自信」は心のどこかで芽生えていましたけれど
結果が直ぐに出ずに不安でした。


しかし、結果が伴い始めた事により
自信から「確信」に変わりました。


もちろん他の方法で
評判や売り上げを上げる方法はあります。

しかし、この方法で十分過ぎる程の結果が出ているのです。


とにかく
「従業員満足度」「お客様目線」を大切にします。


お客様対応するのは従業員です。

まずはその従業員からの「信頼」を得るようにし、
そこからお客様に対する指導を行うのです。

「信頼」を得れば
従業員に納得してもらえるからです。


つまり、一般的に考えられている
「顧客満足度」を優先させるのではなく、

「従業員満足度」を優先させるのです。

なぜならば、
お店の一番近くにいるお客様は、従業員だからです。


さらに言えば、
そのお客様である従業員がお店で働いています。
2つの役目がある人達、そんな大切な従業員は
「お店の宝物」なのです。


それを踏まえた指導の結果、
全国約1300店の頂点
「顧客満足度日本一を3度」
獲る事が出来たのです。


加えて約3年間前年比100%超えを継続。
売り上げも約2倍。

売り上げが2倍になる事は、店舗に関わっている方ならば、
どれだけの数字かがご理解頂けると思います。

しかし、この結果を目標にしていたのではなく、
目の前のお客様に満足して頂くために
出来る事を精一杯やっていたら、
後から結果がついてきただけなのです。


その方法を実践して頂ければ、

「従業員満足度」「顧客満足度」

は必ず上がります。 


その2つが上がれば
自動的に「売り上げ」も上がります。


正直、店舗運営に携わった期間は僅か7年程です。

しかし、サービス業には20年以上携わり
その経験が店舗運営に効果を発揮する事がよく分りました。


ディズニーランド・サンリオで「心」を学び
ミスドで「経営」を学び、
それを組み合わせた「心の経営」。


店舗運営にお悩みがある方は
「心の経営」を実践してみてはいかがでしょうか?

「心の経営」のポテンシャルは計り知れません。

きっとそのポテンシャルには驚かれると思います。


そして、「心の経営」に忘れてはならない存在、
自分の分身である「右腕」を作る事も大切です。


私の後任店長にこんな事を言われました。

「今までのお店で一番運営が楽な店舗」
これを聞いた時、自分の右腕の育成に確信を持ち
最高の褒め言葉と私は解釈しました。


それらの事もお伝えていますので
興味のある方はブックマークをしてブログをチェックし、
ブログ記事は1度ではなく
「最低3度」は読む事をおススメします。


何故なら、


あなたの為になるからです。


本を読む時も
1度目と2度目では気付きが違うと思います。


このブログもそれと同じです。


言い換えれば、
読めば読むほど「理解」し「気付き」が増えると思います。


私は文章を書くのがあまり得意ではないので
伝わり難い事もあり、本当に申し訳ありません。


全国の経営者の方が「心の経営」を推奨して頂ければ、
その元で働く全国の「従業員満足度」は上がります。


「従業員満足度」が上がれば「顧客満足度」も上がります。
「顧客満足度」が上がれば「売上が上がります」。



◎「心の経営」の仕組み

・「従業員満足度」が上がれば、「従業員」が喜びます。

・「従業員」が喜べば、 「サービス」が向上します。

・「サービス」が向上すれば、「お客様」が喜びます。

・「お客様」が喜べば、「顧客満足度」は上がります。

・「顧客満足度」が上がれば、「売り上げ」が上がります。

・「売り上げ」 が上がれば、「会社」が喜びます。


・「会社」 が喜べば、一番大切な「自分」が喜びます。



「従業員」
「お客様」
「会社」
「自分」

全ての人が喜ぶ。


それが「心の経営」です。



ブログの記事は、
毎週月曜日20時に投稿します。



長文、
最後までお付き合い頂きありがとうございました。

_________________



「心の経営」山口博之

アメンバー

アメンバーになると、
アメンバー記事が読めるようになります