nanao(松永菜奈央)

最新の記事

動画一覧

動画一覧へ
  • ふだんのお米からパンを焼くの記事動画

画像一覧

画像一覧へ
  • 久しぶりの帯留め作り♪の記事画像
  • 久しぶりの帯留め作り♪の記事画像
  • 久しぶりの帯留め作り♪の記事画像
  • 久しぶりの帯留め作り♪の記事画像
  • 私に合ってる着付けをしないキモノの記事画像
  • さくっと着物でおでかけしてきましたの記事画像
  • さくっと着物でおでかけしてきましたの記事画像
  • さくっと着物でおでかけしてきましたの記事画像
  • さくっと着物でおでかけしてきましたの記事画像

二部式着物を一緒に楽しむ仲間を増やしたい♪

ラクに着るため自分で改良♪
子育て中もキモノを着たい
40代 新ママのnanaoです。


着付けなし!
切って縫ってサクッと着る
自分サイズの二部式キモノの作り方を
学んでいます。



1歳児のいる今は、準備や着付け、
着た後の後片付けなど、

出産前は当たり前にできていたことが
できません(笑)



それでも着物が着たい!
サッと着られて、すぐに片付けられる。



私にとって、それが叶うのは二部式着物でした。



だけど、本には二部式にする方法は簡単にしか載っていない。
(数があるので金額的に、お仕立てには出せない)



私はハンドメイドは好きだけど、
和裁どころか、ソーイング苦手。


ミシンも直線縫いとジグザグしかできない。


手縫いはガタガタになるし、
途中で謎の玉結びができちゃう残念なタイプ。




そんな時に、KIRAKU(キラク)の着物に
出会いました。


もともとは、とある県の地元の公民館などで教えている小規模なお教室のようです。

それでも、10年目を既に迎えていて、
他にも県内の服飾の学校で講師をされている
とのこと。



サイトを拝見すると、二部式を着ているようには
見えない着用写真の数々。
作り方にも独自のこだわりが。



私としては、

いかにも二部式を着ているように見えてしまうような不自然さが出ないようにしたかった!


自分で着付けができるので、余計に気になるんですよね。



ラクしたいけど、着姿って重要!
裾すぼまりにしたいし、
おはしょりの長さとかも気になるし。


着る時に自分で調節するのは、
面倒くさいし(本音)




だけど、自分で作るには、
どこをどうすれば良いの?って感じでした。



見た感じ、それが解決されそうな気がして、
思わずメールで問い合わせをしました。
そうしたら、メール講座でしたらやっていますとのこと(通える距離ではなかったので)



すぐに申し込みましたが、
時はすでにコロナの影響が出始めの頃。


気持ちが落ち着かず、
メール講座がどうしても進まない。



そんな時に、先生の方から
リモート講座に移行したい、というか
挑戦したいとのメッセージをいただき、


一気に私の育児中の着物ライフが
充実してきました。



お勤めはしてなくても、1歳の子がいると、
なかなか時間は取れません。



それでも半年で単の着物を2つ、帯を2つ、
先生オリジナルのズレにくい美容衿(うそつき衿)を作れました。


今後は、袷での二部式着物の作り方を
学ぶ予定です。




先生は、とてもアクティブかつ
素敵なシルバー世代の方。
(以前に、すでに古希を迎えられているような
ブログ記事を拝見しました)



本当はたくさんの方に、
気楽に着られて、
「着て楽な」二部式着物を伝えたい
という想いがいつも伝わってきます。


70歳を過ぎていたって、
リモート講座という新しいことに
挑戦するところからも感じ取れます。



私自身、出産前はアクセサリーの
ハンドメイド講座を運営していたこともあり、
今後何かお手伝いできることはないだろうか、
とコッソリ考えています。



まずは、もっともっと手持ちの着物を
二部式にして、

自分が着物生活を楽しむことが
大事かな((´艸`*))



着物用のアクセサリーも、
本当は新しく作りたい♪


2021年は、二部式着物を一緒に楽しむ仲間、
増やしたい!

ブログランキング

アメンバー

アメンバーになると、
アメンバー記事が読めるようになります