池田奈央/な~ちぇ野菜ソムリエPro/パッククッキング協会ジャパン 代表

動画一覧

動画一覧へ
  • 香川ファイブアローズの記事動画
  • 香川ファイブアローズの記事動画
  • 香川観光の記事動画
  • 8月野菜ソムリエ料理教室始まりました!の記事動画
  • お盆の過ごし方の記事動画
  • 子どもパッククッキング講座の記事動画
  • かんしょ産直見学交流会の記事動画
  • 白菜とひき肉の味噌煮の記事動画
  • 会議室で出来る料理教室の記事動画

画像一覧

画像一覧へ
  • パッククッキング無料体験会&3期認定講師説明会のご案内の記事画像
  • パッククッキング無料体験会&3期認定講師説明会のご案内の記事画像
  • パッククッキング無料体験会&3期認定講師説明会のご案内の記事画像
  • パッククッキング無料体験会&3期認定講師説明会のご案内の記事画像
  • パッククッキング無料体験会&3期認定講師説明会のご案内の記事画像
  • 4月29日(祝)10時~ 子ども料理教室「イタリアンに挑戦しよう!」募集開始しました。の記事画像
  • 3月22日パッククッキング協会ジャパン 『3期認定講師養成講座お申込みスタート』の記事画像
  • 美味しい習い事にケーキの記事画像
  • 美味しい習い事にケーキの記事画像

野菜ソムリエ料理教室開講中


味付けの前の、食材のストーリーを活かした下準備がいちばん大切!

・料理教室4つの特長

1.素材を活かした調理法
野菜ソムリエ料理教室では、大切なのは味付けではなく素材の下準備をモットーに教室を開講しています。

ネットで多数のレシピが出回る中、味付けは自分の好きなものを探すことが出来ます。

でも、その味付けも素材を活かした調理法をしていなければ台無し。

本当に大切なのは、素材を活かした下準備です。

何となくしている下準備を学びませんか?

素材を大切にした下準備は、一生ものの知識になります。


2.「ざっくり調理法」とは?

食材(野菜)一つ一つには、それぞれストーリーがあります。 そのストーリーを知ることで、その素材の活かし方は自然と見えてくるものです。
その結果、やらなければいけないと思っている下準備がいらぬ手間となり、それをざっくり省くことで、素材を最大限に活かすことができるよう
になるのです。 このように素材のストーリーを知って手間をかけない下準備をする調理法を『ざっくり調理法』と言います。


3.切り方、あく抜き、ゆで時間! etc…

こんな事を学び『ざっくり調理法』をマスターします。

野菜の食感を活かす切り方は?

あく抜きって何のために?本当に必要なの?

茹で時間ってどれくらい?


4.お一人さま、初心者も安心して参加できます

お一人さまでのご参加が多い教室です。1回完結のレッスンですので、お好きなタイミングでご参加ください。

難しい料理は作りませんので、初心者大歓迎です。1時間弱で5~6品作成します。

当教室では、メニューを事前にお知らせしておりません。

講師 野菜ソムリエが自ら目利きした新鮮な野菜・果物を開講日前日に仕入れ、メニューを考えております。

当日のお楽しみにお越しいただければ、嬉しいです。(お肉・お魚使用します。)

*アレルギーのある方は、事前にお知らせください。



・教室の開催スタイル

開講日:開講前月10日前後に告知・申込みスタート

受講料:¥4,200~(入会金なし)

持ち物:エプロン・ハンドタオル・筆記用具・食べ残されたものを持ち帰る用タッパー(必要な方のみ)

ブログランキング

アメンバー

アメンバーになると、
アメンバー記事が読めるようになります