ブログをブロックする
ブログを報告する
1977年生まれ、大阪市出身。大阪市天王寺区で 40年以上続く税理士事務所の 2 代目。高校までは静かで真面目なのに成績の悪い生徒でした。卒業後、塗装屋で働き始めるも薬品アレルギーが発症し3カ月で退職。その後、心機一転し、中国に留学。そこで勉強のコツをつかみ中国語を覚えたことが自信となり、父親の職業である税理士を志す。高校時代の成績を知る講師や同級生からは笑われるが、2年で日商簿記1級を取得。その後、7年かけて税理士試験に合格。税理士試験合格祝賀会の記念講演で、北野弘久教授の「税理士は法律家」と言う言葉に影響を受けて、近畿大学通信課程法律学部で法律の基礎を学び、法律に強い税理士を目指す。しかし、父親からの事業承継を考えた時に、経営についての知識をまったく学んでいない事に不安を感じ、35歳から10年間は経営を勉強することを決める。経営者向けセミナーに参加し、青年会議所に入会して実際に経営を学ぶ。青年会議所では、事業議案の財務を監査する立場として、延べ2,000以上の議案書を監査する。5,000人以上の経営者との交流し、多くの経営者が財務を苦手だと解り、私自身が高校時代に簿記の勉強が苦手だった経験を活かせるのではないかと、会計の指導にも取り組む。無知だった自分からの脱却で学んだ経営、法律、会計の 3 つの視点からの総合的な判断でお客様サービスをおこなっている。その結果、自身も父親からの事業承継を成功させ、事務所の経営をV字回復に成功。地元大阪はもとより関東、四国、沖縄からも相談があり、紹介でない問い合わせはキャンセルしている状態である。また、平成22年から国連ウィメン日本協会大阪(旧UNIFEM)の監事に就任。女性の就職支援として、主婦の働きやすさを追求し、他の税理士事務所では敬遠される税理士業界の未経験者を採用し、会計人に育成する税理士事務所を運営している。
テーマ: ┣ 所長の人生哲学
テーマ: ┣ 個人の税金!所得税
テーマ: ┣ 意外と知らない税理士という仕事
会社・広報
アメンバーになると、アメンバー記事が読めるようになります