医療がわかる介護士になれる田中

画像一覧

画像一覧へ
  • 低血糖を勉強しようの記事画像
  • 食品交換表ってなんだ?の記事画像
  • 前立腺肥大症ってなに?の記事画像
  • 人工透析はどんなことをするの?の記事画像
  • 食道裂孔ヘルニアって何?の記事画像
  • 逆流性食道炎って何?の記事画像
  • 肺気腫ってなに?の記事画像
  • 気管支炎という病気は?の記事画像
  • 肺炎の予防とケアは?の記事画像

ようこそ「介護につかえる体のしくみのはたらき」のブログへ。

はじめまして!
「医療がわかる介護士になろう田中」です。
私は在宅のケアマネジャーをしています。

基礎資格は、社会福祉士と介護福祉士。
医療のことは体系的に学んでいません。

しかし、ケアマネジャーをしていると、
利用者さんの病気のことを知らなければ
まったく仕事になりません。

医療のことを知らないために
何度も失敗もしたこともあります。

(これではいけない)と思い、
まったく独学で書籍を読みあさり、
仕事にさしつかえない程度の知識は
得ることができたと思っています。

そんな私が、いま思っているのは、
「人間の体っておもしろい」です。

医師や看護師とも連携をとって
仕事をしなければいけない介護士さんで、
いまだに医療に尻込みしてしまう人が
たくさんいることはたしかです。

そういう私もいまだに十分ではありません。

ただ、分からないなりに
「何がわからない」のかが分かり、
それをたずねることはできます。
「たずねることが恥ずかしい」
とは思わなくなりました。

多くの介護士は、
(こんなこと聞いたら恥ずかしいなあ)
(こんなこと聞いて怒られないだろうか)
と思っています。

分かりやすくいうと、
「医療のことに自信がない」
のです。

このブログは、
医療のことについては素人同然の私が、
独学で学んでつかんだ医療知識を
医療が苦手なみなさんにお伝えすることで
その苦手意識が少なくなればと思って
書いていきたいと思います。

このブログをきっかけに
「何となく医療のことが好きになってきた」
と思える人があれば幸いです。

そして私自身もブログを書きながら
医療について、もっともっと新しい発見を
していきたい、と思います。

一緒に学びませんか?
どうぞ、よろしくお願いします。

田中 大造

アメンバー

アメンバーになると、
アメンバー記事が読めるようになります