Ameba新規登録(無料)
よこやま まさお
読者になる
このユーザーを通報しますか?
はい
いいえ
よこやま まさお
生年月日
1973年04月24日
性別
男性
出身地
広島県
居住地
東京都
最新の記事
音楽 楽器 作曲の研究してます
カオス関数で自動作曲して、演奏できる?
テーマ: 作曲
2018年04月15日 02時53分
黄金比のハーモニーをつかった作曲 その3
テーマ: 作曲
2018年03月06日 03時47分
1
ドヴォルザーク交響曲7番はブラームス的?
テーマ: 音楽と楽器
2018年02月21日 06時35分
3
黄金比のハーモニーを使った作曲 その2
テーマ: 作曲
2018年02月16日 08時48分
1
黄金比のハーモニーをつかった作曲 その1
テーマ: 作曲
2018年01月31日 12時18分
2
音楽と旅行で生きてます
音楽活動 Music Activity
楽器、音楽、音色の研究をしています。
編曲や作曲をやっています。
チェロを弾いています。
・室内楽
― Souvenir della Musica 弦楽合奏団
都内近郊で活躍するミュージシャンによる弦楽合奏団。
チェロ奏者であり団長です。定期公演、演奏依頼など。
― チェロの演奏指導
音楽教室でお仕事も。チェロ奏法のメモページ。
― カルテットをやろう
大学生のころ書いた弦楽四重奏の紹介ページ。知る人ぞ知るニッチなサイト
・作曲と編曲
古典的クラシックから実験的現代音楽まで、曲を書いています!
また編曲は、クラシック、ポピュラー、ジャズ・・・なんでも。
アーティスト様へのご提供やっています。
研究 Research & Development
音楽(アート)と情報のコラボについて研究中!!
研究テーマの全体
・音楽概要
― オールドバイオリンの音色
― 良いビブラートとは?
― 自然法則をつかった新しい音律の創造
― 数学関数を使った自動作曲
― ヴァイオリン弓の操作性
― 楽曲解析、作曲家の特徴解析
― 脳波で音楽??
・マルチメディア&ヒューマンインタフェース 概要
― ロボットとインタラクティブなヒューマンインタフェース
― ネットワークによる協調型ヴァーチャルリアリティ
― 非言語情報を利用した人間型ロボットのインタフェース
― 音楽と美術によるアート的インタフェース(予定!)
・流れの数値シミュレーション 概要
― 液だれの防止方法
― 粒子法でハンバーガーの美しい食べ方がわかる?!
・所属学会
日本音響学会、情報処理学会、可視化情報処理学会、日本機械学会、日本流体力学会、芸術科学会、先端芸術音楽創作学会 各正会員。
・論文など
業績リスト
略歴 Profiel
1973年、広島生まれ。
4歳よりヴァイオリン、10歳よりチェロを始める。中高生のころ鉄道写真にハマり、一人旅or鉄っちゃん友達で47都道府県を制覇。
時刻表と廃線旅行が大好き。
早稲田大学理工学部情報学科、理工学研究科情報科学専攻(修士)卒。
大学時代は、勉学そっちのけでオーケストラに熱中し、早稲田大学交響楽団(通称ワセオケ)に所属。
チェロをNHK交響楽団の故三谷広樹氏に師事。"ワールドツアー1995"に参加し、ムジークフェライン、カーネギーなどの大舞台を回る。
修士課程では白井克彦研究室にてヒューマノイドロボットプロジェクトに参加。
音声対話にジェスチャーや視線といった非言語情報を用いたユーザーインタフェース向上の研究を行う。
文京楽器株式会社にてヴァイオリン製作を学び、ニスや構造の研究や販売などに従事(2001)。並行してヤマハ"大人の音楽教室(PMS)"にてチェロの演奏・指導講師を開始。
室内楽をはじめクラシックやポップスのアーティストのバック演奏などを精力的に行う。
イタリアのクレモナにてヴァイオリンの製作を学ぶために留学(2003)。
東洋大学大学院理工学研究科にて博士(工学)を取得(2009)。数値流体工学を中心にシミュレーションによる様々な物理インタラクションに関する研究を行う。
作曲を久留智之氏に師事。
編曲作品はUniversal edition, Yamaha music media, Hotta Gakuhuなどから出版。コンピュータや数理をベースにした作曲を行っている。編曲作品は国内外のプロ・アマチュア団体で演奏されている。
明星大学情報学部准教授に就任。
音楽・楽器音響、数値シミュレーションとヒューマンインタフェース、に関する教育・研究に従事。
現在に至る。
ピグ
ペタ
画像一覧
メッセージ
ブログランキング
公式ジャンルランキング
音楽レビュー
4,460
位
全体ブログランキング
452,024
位
アメンバー
もっとみる
承認してくれた人
横山ゼミ
RINA
rosaleen
Cayo
アメンバーになる
アメンバーについて