マー坊

画像一覧

画像一覧へ
  • 15万キロの記事画像
  • 夕方の虹の記事画像
  • 夕方の虹の記事画像
  • ウォーキングコースの記事画像
  • ズボンの最期の記事画像
  • 苦手な草の記事画像
  • 最後の草刈りの記事画像
  • 最後の草刈りの記事画像
  • 久しぶりのつるはしの記事画像

楽しいお金の無い貢献社会

    <国連で演説>

私たちは世界平和の実現を提案します。


いままで私たちは
軍隊を無くせば平和になれると思っていました。


なぜ軍隊が無くならないのか?
軍隊を必要とする世界だからです。
奪い合いや騙し合いの世界だからです。


世界平和になれば軍隊は要りません。
軍隊や核を無くすための努力より
世界平和の実現に努力を傾けたほうが良い。
そう思うのです。


世界平和は
「支え合い」「分かち合い」の世界です。
互いが互いを必要とし助け合っているのです。


それが実現するための提案をします。

~~~

一つ目の提案ですが、国連を中心とした
国際支援団(International support group)の
設立をお願いします。


「国際支援団(ISG)」とは
「国境なき医師団」を参考にして
世界中の国と地域が参加して作られますが
国際支援団(ISG)は常時活動する団体です。


設立の目的は
世界の貧困や格差を無くすことです。


世界のあらゆる地域が独自の文化が守られ
安心して生活できるお手伝いをすることです。
世界中の技術と資源を無駄なく有効活用します。


国際支援団の仕事は
それぞれの国の代表が
「自分の国が出来ること、出来ないこと」
「自分の国に足るもの、足らないもの」
「自分の国が必要なもの、して欲しいこと」
シェアをし合います。


そして
農業生産が出来る所
工業生産が出来る所
科学技術が得意な所
世界中で生産と技術を分かち合うのです。


たとえば
「私たちの国は土地は広いけど砂漠が多いです」
「私たちは砂漠を農地に変える技術を提供します」

「海に面しているけど水不足で困っています」
「私たちは海水淡水化の技術を提供しますよ」

「水はいっぱいあるのに汚染がひどいです」
「私たちは汚泥浄水装置を提供しましょう」

「広大な農地はあるけど生産能力が低いです」
「私たちが生産能率の高い技術を提供しましょう」

「きれいな海に面しているので養殖技術が欲しい」
「私たちが養殖の技術を提供しましょう」

などなど
もっとたくさんの協力関係が出来上がります。

~~~

そして
人々が平和に共生することと同時に
地球との共生を大切にしなければいけません。


そこで
公害を出さない、資源を無駄にしない
完全循環型システムを構築するために
すべての国と地域に
大規模リサイクルセンターの建設を提案します。


大規模リサイクルセンターは
すべての要らない物を回収する所です。
そこでは

・すぐ使える物はきれいにして再利用
・修理できる物は修理して再利用
・修理できない物は部品として再利用
・その他は溶解して原料として再利用
・外食産業や家庭生ゴミ、下水処理の
 ヘドロについては肥料として再利用
・再利用できない物は無害化して自然に戻す


このシステムの特徴は
・資源を無駄なく使います。
・永続的な循環型社会が実現します。


限られた資源を無駄にしないこと
環境に良いもの
健康に良いもの
必要量以上に生産しないこと
それぞれの国や地域に応じて生産する。


温暖化対策や生活必需品、食糧生産など
地球環境に悪影響を与えないシステムです。


先進国が培ってきた新技術で
地球と人類がいつまでも健康でいられる
そういう世界を実現させたいのです。

~~~

世界平和が実現するために
提案をさせていただいておりますが
基本的な提案をしたいと思います。


それは
「すべての提供者はお金を要求しない」
と言うことです。


物を提供する人や団体も
技術を提供する人や団体も
サービスを提供する人や団体も
すべてボランティアです。


そうすれば
すべての人や物が自由に流通します。
利益のために人や物が動くのではなく
平和のために人や物が動くのです。


国際支援団の活動が円滑になるだけではなく
世界中の人々の交流が増えると言うことです。


温暖化や異常気象が続くと食糧不足や
生産能力が陥ってしまうことがあります。
「有る所から無い所へ」
「余る所から不足する所へ」
物や人材が自由に行き来することが出来ます。


世界平和は人々の交流が基本です。
互いの文化を尊重し
互いの不足を補う関係を作ること。
損得なしで行動できるシステムにしたいのです。


世界中で支え合いの関係が築かれれば
飢餓も貧困もなくなり軍隊は不要になります。

~~~

生活のために人々の交流は大切ですが
文化交流も大きな力を持っています。


文化交流は
互いが「自分を知ってもらう」ことです。
世界中に友人ができれば
子どもたちの笑顔を見たら・・・
戦争なんて考えられません。


音楽や芸術をはじめ生活文化など
互いに紹介しあったり
専門職の技術は多くの人に知って欲しいです。


私は子どもたちの声が大好きです。
人種を超えて歌う歌声は心が豊かになります。
その一つが
「What a Wonderful World」です。
(なんと素晴らしい世界だろう)


子どもたちが仲良くなれば大人も同じ。
「いつまでも平和でいたい」と思います。
軍隊も核もない世界は努力しなくても実現します。


世界は楽しいと思える環境を作ることです。
テレビ番組もユーチューブも大きな力です。


新しいもう一つの世界を創りましょう。
世界中でそう思うだけで実現します。
お金のない平和な世界です。


よろしくお願いします。


最後にみなさんにもう一度
イメージしていただきたいことがあります。
一つの時代に二つの世界を作ることです。
 

今のお金の要る世界とお金を使わないもう一つの世界です。   
戦争も貧困も飢餓も核もあるこの世界に、
戦争も貧困も飢餓も核もない世界を作ります。
同じ時代に二つの世界を作ろうと言う訳です。
  

もう一つの世界は世界中が手をつなぎます。
世界中の情報をまとめるには国連が必要です。
ここにおられるみなさんの力が必要です。
 

私は日本で生まれて日本で育ちました。
日本の食事「和食」がユネスコ無形文化遺産になりました。
僕は日本の心「和をもって貴しとなす」が大好きです。
意味は「何ごとをやるにも、みんなが仲良くやり、
いさかいを起こさないのが良い」と言うことです。
 

今までは軍事力で世界平和を訴えていますが、
これからは「和をもって尊しとなす」を実践して
この言葉がユネスコ無形文化遺産になるように頑張りたいです。
  

二つの世界は二階建ての家のようにお金の要る社会と
お金のない社会が同居します。
お手本の社会を創ると言うことです。
  

お金のない社会が軌道に乗ればお金の要る社会は崩壊します。
それで
本当の世界平和が実現するんです。
 

よろしくお願いします。
大切な時間をいただいてありがとうございました。
~~~~~~~~~~~~~~~
 
★「僕が変われば世界が変わる(100匹目の猿現象)」

魚釣りが好きな若者がいました。
引退した漁師から小さな船をもらって毎日釣り遊びです。

いろんな魚を釣っては近所のおばちゃんにわけてあげます。
おばちゃんたちはとても喜んで食事に招待してくれます。
だから若者は食べることに苦労しません。
心優しい若者は可愛いお嫁さんと結婚しました。

その噂話を農家の若者が聞いて試してみたくなり
形の悪い無農薬野菜を街に持って行ってタダで配りました。
街のおばちゃんたちは若者にもらった魚をプレゼント。
農家の若者は新鮮なお魚を食べることが出来ました。
若者の声かけで街の生ゴミを農家で使うことになり
街と農家の循環型社会が実現しました。

若いお医者さんが「僕も何かしたい」と言いはじめました。
病院が休みの時や仕事が終わった夕方などは
お歳よりのいるおうちや老人ホームへ往診に出かけます。
経験を積むことで本当の医療を勉強するためです。
勉強のためだからすべて無料診療です。
訪問先では皆さん喜んでくれて帰る時はお土産がいっぱい。

そのお医者さんを応援しようと製薬会社が名乗りを上げました。
患者さんの症状にあった薬を作ろうと副作用のない薬の開発です。
しかも薬の無料配布です。
その熱意は総合病院まで伝わり低所得者の無料診療が実現しました。

歌手を夢見る若い女性は歌の練習を兼ねて老人ホームや
街の中の公民館などいろんな施設に人を集めて
友達と一緒にライブをやりました。
回数を重ねるごとに歌が上手になり百貨店に呼ばれます。
百貨店ではワンフロアーすべてをライブ会場になって
お客さんに喜ばれています。

百貨店のオーナーが言いました。
「私も何か社会貢献したい」と。
いろいろ考えたあげく・・・
「売れないすべての商品を無料配布しよう」と。
すべての生産工場や卸し問屋さんに協力してもらって
廃棄処分予定の消費期限内の出来そこない商品を無料で
わけてもらってそれをお客さんに。

どんな仕事でもすべてとつながっているんですね。
一人が「タダでいいよ」って言えば「じゃあ僕も」って。
お金がもらえるからするんじゃないんです。
してあげたいからするんです。

「無料でいいから僕の出来ることをやらせてください」
たったその一言でいいんですよ。
みんながそれをやれば素敵な社会になるんじゃないですか?

100匹目の猿現象って簡単に実現出来ると思うんですけどね。
あなたならどんなイメージが沸きますか?


★心と対話「意識改革は必要ですか?」

心と対話「意識改革は必要ですか?」(1)(2010年05月31日)

この世に生まれて多くの矛盾に気が付いた。
「言ってることとやっていることが違う」
とか
「夢を持ちなさいと言っておきながらムリだと言う」
「政府の批判ばかり言って改善しようとしない」

「意識改革の必要性ってわかるか?」
「何となくわかるけど・・・」
「この人間社会は今の人間の意識で成り立っている」
「そりゃあ人間社会だからね」

「社会の矛盾を無くすには意識を変える必要があるんだよ」
「でも、意識って簡単に変わることは出来ないと思うよ」
「人間の意識は変わるきっかけが必要なんだよね」
「明治維新とか世界大戦とか?」

「人間の意識が変わらないと世界は変わらないと言うけど
世界が変われば人間の意識も変わるんだよ」
「社会はこうあるべきだと言う意識が変わるのは難しいよ」
「人間の欲望が社会の矛盾を引き起こしているんだよ」
「人間の欲望は無くすことは出来ないし無いと困るよ」
「無欲になることが大切じゃないんだよ」
「よく我欲を捨てなさいとか言われるじゃないか」

「欲望の種類を変えなきゃいけないんだよ」
「小欲より大欲が大事だって言われたことはあるけどね」
「それも大事だけどね、得を得ることより徳を得ること」
「あの尊徳感情っていうやつね(笑)」

「お前なんか見返りがないと何もしないじゃないか」
「そりゃあお金という報酬がないと困るからだよ」
「問題はそこだね」
「報酬を得ることが問題?」
「報酬を得ることが問題ではなくその仕組みなんだよ」
「報酬を得られないと何もしないというシステムだから?」
「それもあるけどね、お金が無いと機能しないシステムだから」
「お金は人間が考えた最高のアイテムだと聞いたことがあるよ」

「お金が無いと生きていくことすら出来ないじゃないか」
「たしかにそうだけど」
「そして、もう一つ大きな問題が所有権なんだよ」
「人間の所有欲が社会発展の原動力になっていると思うよ」
「それを正しいことだと思うことが今の世界を壊しているんだ」


心と対話「意識改革は必要ですか?」(2)(2010年06月01日)

「本当に正しいことを実践していれば苦しまないのに」
「自分は正しいと思ってても人によって正しくないよね」
「ところで所有権の存在に疑問を感じたことはないのか?」
「所有の喜びと言うものは無いよりあったほうがいいと思う」

「では聞くけど、
頑張って手に入れたものをいつまでも大切に使っているか?」
「そう言われると・・・そうでもないかも?」
「何でもそうだけど、
手に入れるまでは頑張るけど手に入れたあとはどんな気持ちだ?
苦労して家を買って、壊れてもお金がかかるからって修理もしない。
庭の草なんか面倒臭いからといって伸び放題。
挙句の果てにはゴミ屋敷で近所迷惑も居るし・・・」
「それは一部の人でしょう?」

「一事が万事なんだよ。小さいことを言えばきりがないけどね。
『自分の物だから自分の都合のいいように使ってもいいじゃないか』
と思っている人が多いんだよ、それに利用できる人が偏ってしまう」
「それは公平性を保つには良いことじゃないか」
「それが本当の公平性だと思うか?」
「頑張った人は頑張っていない人より多く所有できるんだよ」

「本当の公平性は、すべての人が自由に使えることなんだよ。
どうしても数に限りがある場合は抽選でいいんだ」
「所有権がなかったらいつ誰かに奪われるかわからないよ」
「所有権の代わりに使用権があればいい。使用者が使っている
あいだは誰にも侵害されないことを保証すれば良い。
そして使用者が使わなくなった時、公のものに戻るんだよ」
「それでどんなメリットがあるの?」

「お前は借家に住んでいるんだろ?」
「うん」
「借家の場合、修理は自分でしなくてもいいけど、
大切に使わなければいけないという義務があるんだよ」
「なるほど。借りたものは大切に使わなければいけないんだ」
「そうなんだよ。自分の体も借りたものだと思えば大切に使い
病気や怪我にならないように健康管理にも気を使うんだよ」
「そっか~。医療問題も環境問題も解決できるんだ」
「そして完全循環型社会を作れば益々良くなるんだね」

「ところが、すべてにお金が必要な社会だから不可能なんだよ」
「何で?」
「完全循環型社会では企業は儲からないんだよ」
「何で?」
「コストがかかるし、資本主義社会にふさわしくないんだよ」
「何で?」
「大量生産大量消費で売り上げを上げることをしないから(笑)」
「どうすればいいんだろう?」

「一番の難関は『所有権を放棄すること』だね」
「どうすればみんなが放棄できると思う?
それに、頑張ることが無くなって無気力になるんじゃないの?」
「それはね・・・・


心と対話「意識改革は必要ですか?」(3)(2010年06月02日)

「今の日本経済の現状を見ればわかるだろ?」
「国の借金が多過ぎて破綻しそうだってこと?」
「破綻しそうだと言ってるけど破綻してるよ(笑)」
「破綻したらどうなるの?」
「国に貸したお金が返ってこないってことだね」
「そりゃあ国民が困るでしょ」

「だからね、破綻して返らなくお金なんだから
お金を放棄すればいいんだよ。
その代わり
『国内での支払いはすべて無料にしてくれ』って言えばいい」
「じゃあお金の無い社会が出来るって言うこと?」
「そう言うこと」

「お金が無くてもすべてが無料だったら働かなくても・・」
「それはダメだよ。働かざる者食うべからずだよ」
「どんな仕事をすればいいの?働けない人はどうなるの?」

「本当に必要な仕事は何なのかをみんなで考えることだね。
病気や怪我で働けない人は治療することが働くことになるよ。
子育ても働くことだし親の介護も働くことなんだよ」
「それじゃあ生産する人は少なくなるんじゃないの?」
「お金の無い社会では金融業が要らないんだよ(笑)
農業も林業も機械化が進んで生産効率が上がり少人数でいい
それに労働者が余るから一人当たりの労働時間は半分以下だね」
「そりゃあいいね~♪」

「お金を放棄してお金の無い社会になれば所有権も要らないよ」
「欲しいものが自由に手に入るからね。
でもお金が無くなって、気力も失せてしまうんじゃないか?」
「物欲が満たされたらどうなる?」
「頑張ることをしなくなるんじゃないの?」
「いいや。頑張る種類が変わるんだよ」
「どのように?」

「頑張って大金持ちになった人を見たことあるか?」
「ニュースやテレビ番組なんかで見たことあるよ」
「そういう人たちを成功者だという人も多いけど・・
そういう人たちが社会貢献するのを知ってるか?」
「すべてじゃないと思うけどけっこう多いと思うよ」

「欲しいものがすべて手に入ったら何をする?」
「社会貢献して良い人に思われたいという欲望かな?」
「人間って誰かに褒めてもらえると頑張れるんだよ」
「そう言うことなのか~」
「もっとでっかく言うと『神様に褒めてもらいたい』と願う」
「形のあるものを求めないで形のないものを求めるって感じね」

「お金や物を手に入れるために頑張ってきた時代は終了なんだ。
これからは
『自分が誰かの役に立てるために頑張る』時代なんだよ」


心と対話「意識改革は必要ですか?」(4)(2010年06月03日)

「意識改革を進めるにはどうすればいいの?」
「今が良くないのなら今を否定することなんだよ」
「今が良くないのはわかるけど今の何が?」
「原因は何なのかを知ることだね」

「原因って?」
「すべての現象は原因があるはずなんだよ」
「若いお父さんが赤ちゃんを殺した話があったね。
それは経済的に困ってイライラしてと言ってたよ」
「ほとんどの問題は突き詰めていくとお金なんだよ」

「じゃあ具体的にどうすればいいの?」
「テレビのニュースを見たとき、こう考えてみてごらん
『お金の無い社会だったら?』って」
「お金の無い社会だったらこんな犯罪も起きないってこと?」
「そうだ」
「それならイメージしやすいかもしれないね」

「そして、学校教育にも変革は要るよ」
「どうすればいいの?」
「知識を蓄える教育を減らして知恵を出し合う教育を取り入れる」
「例えば?」
「簡単に答えの出ない問題や宿題を出すんだよ」
「例えば?」
「『学校が楽しくなるにはどうすればいいか?』とか
『勉強を遊びながらするにはどうすればいいか?』とか
『人から感謝してもらえることは何だろう?』とかね」
「な~るほど」

「知識は限界があるが知恵は限界がない
しかし、知識がなければ知恵は沸かない。
だから知識のための勉強と知恵のための教育は必要なんだよ」
「知識も知恵も必要なんだね~」

「それはそうと、お金の無い社会にこだわっているけど
お金に対してどう思ってるの?」
「拝金主義者は『お金は神様からの贈り物』と言い
 廃金主義者は『お金は悪魔からの贈り物』と言う」
「ハハハハ・・・廃金主義者ね」
「笑うな!
大いなる存在から見ればお金は子供に与えたおもちゃと同じだよ」



楽天ブログの「知恵の輪」にも来て下さいね。
http://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/

お金のない社会
http://mixi.jp/view_community.pl?id=87118

ブログランキング

アメンバー

アメンバーになると、
アメンバー記事が読めるようになります