ブログをブロックする
ブログを報告する
虹色音楽教室soété「そえて」では勇気づけのコミュニケーションにより子どもの持つ力を最大限に引き出せるようレッスンしています。音楽活動を通して個々の成功体験が積み重ねられてチャレンジする子になり、また一人ひとりの「好き」が見つかり自己表現できるようになります。さらに自分らしさに自信を持って未来を切り拓いていける人材に成長します。これからの時代は、非認知能力と言われる自分で考える力・決断力・判断力・自己表現力・コミュニケーション力が必要です。これらの能力の土台を育てる適切な時期に良い刺激を与えられたお子さんは、その子の持つ能力を伸ばすことができます。人間の脳は3歳までに80パーセントが完成すると言われています。乳幼児期からの関わりがとても大切で、音を聴き分ける聴覚が急激に発達する時期も限られています。人間形成の土台ともなる大切な時期だからこそ、適切な時期に良い刺激・良い関わり方ができるよう取り組んでいます。虹色音楽教室「そえて」のリトミッククラスを低年齢から経験したお子さんがぐんぐん力を伸ばしています。対象は6ヶ月から3歳以降はピアノクラスでの音楽レッスンで継続することが可能です。ピアノを習わせたいとお考えの方はリトミッククラスへご入会いただけると、優先的にご案内ができます。ここでリトミックレッスンに参加された方からの声をご紹介します。○お家では見られない姿が見れて嬉しかった○人見知りが激しかったけど、少しずつ反応したり嬉しそうに声を出して笑顔も見られるようになって嬉しい○レッスンに行くことを毎回楽しみにしています○レッスンで歌った曲を家でも歌い教えてくれます○家で先生の真似をしています○「これは何?」と絵を見せたときに言葉に出して言うようになった○音が鳴ると体でリズムをとるようになった○踊ることが好きなことがわかった○意思表示がはっきりしてきた○挨拶ができるようになってきたなど、たくさんご感想をいただき嬉しいです。子どもの少しの変化が大きい成長へつながります。子どもの力を伸ばしたい子どもの才能・個性を伸ばしたいと願う方は、ぜひお問合せください。子育てのお悩みも気軽にご相談ください。お子さんの成長を一緒に感じられる、成長をみんなで喜べる温かい雰囲気が好評です。子どもたちの様子をみながら、その場で音をつける生演奏のリトミック。音への興味や楽しみが広がり、集中力も身に付きます。季節やテーマに合わせた教材を使いながら、想像力をふくらませてリズムや音のニュアンスを感じ、表現力を伸ばしていきます。音楽には本当にたくさんの表現があり、低年齢でも感覚的に色々な音楽に触れることができ、本能的に楽しめるものなのです。だから、低年齢から始められるリトミックは最適!子どもはお母さんの笑顔が大好きなので、積極的にママも楽しみながら参加してほしいと思います。不定期で絵本の読み聞かせでイメージを膨らませたり、知育製作で手先を動かすことで、脳の発達も促します。手先の器用さや集中力にもつながっていきます。3歳からのピアノクラスでは、ピアノが弾けるようになるのはもちろん、小さな成功体験を積み重ねて自己肯定感、自己受容感を育みます。最初はできない、どうやったらできるの?と口にしていたお子さんが、できる!やったー!と満足気な表情に変わっていく姿を見るのが大好きです。(^^♪人生はトライ&エラーの連続でもあり、常に決断力が求められますよね。ピアノを通してのコミュニケーションの中で培っていけます。心の対話は音楽表現で必要なものだと私は思っています。ピアノが弾けるようになる前の導入期に力を入れているのも特徴の一つ!感性を育むレッスンでリズム感・音感が身につきます。講師が一方的に教えるスタイルではなく、考える力も身に付きます。横の関係でのやりとりを大事にすることで楽しく身につけられるので、個性がぐんぐん伸びます。・レッスンや発表会で自分に自信がつく・目標を持って取り組める・弾きたい曲が弾けるようになる・失敗を恐れず挑戦できるようになる・自分の気持ちを伝えることができるお子さんが続々と育っています。・初心者歓迎♡楽器もやりたい!歌を歌いたい!絵を描きたいなど、お子様からの提案も積極的に取り入れたり、発表会も一緒にプランを考えながら毎年工夫しています。達成感・充実感を感じられている様子は、日々のレッスンにも活かされていますよ。月2回通うプレピアノクラスも開講。(注:受け入れ枠が決まっています。)2~3歳が対象。1枠2・3人の少人数グループレッスンです。ご希望を伺い個人レッスン対応致します。3歳からのピアノコースの導入として通いやすいのが大きなメリット。ご家庭で出来るポイントも一緒にご提案していますので、お子さんと一緒に取り組んでみてくださいね。手が小さく筋肉も未発達な時期でもありますので、レッスンはリトミック要素も取り入れながら、ピアノを楽しむ土台づくりをしていきます。子どもはすぐに忘れてしまう。。。(笑) レッスン間隔が空いてしまうのがデメリットにはなりますが、長い目で見て音楽に触れる機会を大切にしたいと考えています。お仕事でお忙しい方は月2回からスタートされて、お子様の成長に合わせて回数を増やされる方がほとんどです。ご興味持ってくださった方はご相談してみてくださいね。ここからは私の経歴などをお伝えしていきます。私は、幼少期からの楽器演奏やマーチング経験、数々のピアノ伴奏経験をありがたいことにたくさん経験させてもらいました。活動を通しての楽しい思い出、充実感、達成感、仲間と作り上げる楽しさが、今音楽を続けられている原点です。小学校では放課後の音楽室のピアノを毎日のように弾いているか校庭でよく遊んでいる子でした。笑音楽ってインドアな印象があるかと思うのですが、海と山に囲まれた環境で育ったため海にダイブしたり、学校帰りにその辺に生えている木の実を摘んで食べたりしているような野生っぽい面もありました。笑 自然大好きです。振り返ってみると経験の場を与えてくださった先生方や、自分に自信をつけてくれた先生方に感謝するとともに、関わってくださる子どもたちにもたくさんの経験の場を作ってあげたい、力を伸ばしてあげたいと常々思って接しています。音楽は空間芸術とも言われていて、時間の経過と共に変化するものを楽しむもの。ピアノは年齢により変化する音楽の魅力に気づくことはもちろん、継続することで時間の使い方が上手くなったり、豊かな時間を過ごすことにつながっていくものだと実感しています。教える立場になった現在も、子どもたちからの発想やこれまで気づかなかった魅力をどんどん発見する楽しい毎日です。ピアノは鍵盤を押せば音が鳴る楽器。ただ弾くだけにならないよう、自分で考えてもらえうようなコミュニケーションも大切にしたいこと。自分で考えることは決断力につながり、伝えることは表現力になり、自分を大切にする一歩になります。表現するには聴く力が必要。音楽は本当に奥深く面白い!共感できる仲間がどんどん増えてくれたら、嬉しいです。モチベーションを維持するためのお教室イベントも大変好評ですので、ご紹介します。①行動につながる=モチベーションアップ「宝の地図」(脳科学)②他の生徒さんのよいところを見つけて、自分の魅力を再認識!「ミニミニコンサート」(モチベーションアップ&勇気づけ体験)③自分が主役。大きなステージでの発表会どのイベントも、子どもたちの成長につながり変化を感じられるものばかりです。詳しくはブログでも紹介していますので、ご覧いただけたら嬉しいです。https://ameblo.jp/koiwadeongaku大人の方は1レッスン・回数券制となります。あの曲が弾きたい!ご自分のペースに合わせて練習、レッスンを受けたい、という方はお問い合わせください。ピアノが苦手な保育士さん歓迎♪苦手だと思っているのは、気持ち次第で変えられます。できないことよりできることに目を向けて楽しいレッスンを心がけています。レッスンは空いている時間での予約制となります。注:個人レッスンは自宅でのレッスンになりますので成人男性の受け入れはお断りしています。ホームぺージ https://www.musicroom-soete.com/ブログ https://ameblo.jp/koiwadeongaku〜自分を生きることが人生を変える〜子育てママの応援団 としての活動も始動子どもはママの笑顔が大好きです。ママだって笑っていたい。子育ての中ではイライラしたくないのに、ついイライラしてしまうこともあるのではないかと思います。ママってつい自分を責めてしまうこともあるんじゃないかなって思うけど、イライラしたりするのって悪いことじゃない。気持ちに蓋をしてしまうんじゃんくて、自分を受け入れ受け止めることができたら、楽になる。イライラしなくてもいい考え方や捉え方を知ったら、本当の自分が見えてきて、色んなことが前向きに捉えられるようになってきました。人生までも変えてしまうパワーがあります。笑ママ自身がイキイキして笑顔が増えたら、笑顔が循環して子どもたちも家族みんながハッピーになると本気で思っているんです。そんなきっかけをくれたのがアドラー心理学との出会いであり、潜在意識や脳科学にも通じるものがあります。同じ悩みを持つママたちの心の居場所として、勇気づけを広めていけたら嬉しいです。誰に相談していいかわからない、親でもなくご主人でもなく、根本の解決がしたい、自己成長したいと思っていたら、随時お話し会やプチセミナー開催しています。チェックしてみてくださいね。【資格】中等・高等音楽教諭2種免許介護福祉士ELM勇気づけリーダーSMILEリーダーゆるふわ脳科学ピアノ認定講師地域音楽コーディネーター自分はじめキッズサポーター※「勇気づけ」とは…困難を乗り越える活力を与えること(アドラー心理学)たくさんの方に勇気づけを広めていきたいです。
テーマ: 音楽のこと
テーマ: ピアノの練習について
テーマ: 教室の取り組み
アメンバーになると、アメンバー記事が読めるようになります