kleingarten-y

画像一覧

画像一覧へ
  • トウモロコシの種を蒔く!の記事画像
  • トウモロコシの種を蒔く!の記事画像
  • トウモロコシの種を蒔く!の記事画像
  • トウモロコシの種を蒔く!の記事画像
  • トウモロコシの種を蒔く!の記事画像
  • トウモロコシの種を蒔く!の記事画像
  • トウモロコシの種を蒔く!の記事画像
  • トウモロコシの種を蒔く!の記事画像
  • トウモロコシの種を蒔く!の記事画像

農薬の使用について

 農薬の使用にあたっては、「説明書」(その剤の登録内容)をよく読んでください。「説明書」には、作物名(それ以外の作物には使用できません)、適用病害虫(例えば、キュウリ「うどんこ病」など)、希釈倍数(例えば、1000倍)、(収穫前)使用時期(例えば、3日前まで)、本剤の使用回数(例えば、2回以内)、使用方法(例えば、散布)が書かれています。「説明書」の内容を、最低限守ることが重要です。それさえ守れば、安全性は確保されます。
 「1000倍に薄めて使用」とあれば、正確に1000倍にし、目分量でやってはいけません。濃いと薬害が出ますし、薄いと効きめがなく、どちらも不経済です。
 薬剤散布液の前に「展着剤」を少々入れてください。「展着剤」は散布液の表面張力を下げることで、漏れにくい野菜や虫への付着を改善し防除効果を高めます。「展着剤」には、「グラミン(S)」「クミテン」「ニーズ」などがあります。
 この日誌では、市民農園の人が使いやすい薬剤を紹介しています。ホームセンターでも購入できるもの、毒性が普通物であるもの(劇物は除外します)、使いやすい薬剤が中心です。

 テーマ別「農薬」で検索してください。

 
 



アメンバー

アメンバーになると、
アメンバー記事が読めるようになります