成川 潤

画像一覧

画像一覧へ
  • あけましておめでとうございます。の記事画像
  • 新潟で倒木のお片付け・伐採を致しますの記事画像
  • 新潟で倒木のお片付け・伐採を致しますの記事画像
  • 広葉樹の樹皮を簡単に剥く方法の記事画像
  • 【新潟の森を活かす活動が新聞に掲載されました!】の記事画像
  • 【新潟の森を活かす活動が新聞に掲載されました!】の記事画像
  • 【新潟の森を活かす活動が新聞に掲載されました!】の記事画像
  • ギャラリー再開致します!の記事画像
  • 母の日にアロマペンダントをプレゼントの記事画像

無垢の木がある豊かな暮らし

ウッドライフクリエイター
チェーンソーアーティスト

成川 潤 (Jun Narukawa)

自然環境を学ぶ専門学校卒業後から続けていた
チェーンソーアートが注目され、
NHKを始めとするメディアに取り上げられる。

作り上げた作品は阿賀野市の自宅を兼ねたアトリエと、
宮城県仙台市のKIYA DESIGNのショップで販売され、
アロマペンダントはTVの取材でも取り上げられ人気商品になっている。

KIYA DESIGNで作り出されるテーブルウェアやカトラリーは
100%の<安心>から出来ている。

使われる木材はすべて『無垢の木』と呼ばれるもので
『合板や集成材ではなく、丸太から切り出した』木材のこと。

自らの手で山木を切り出し、製材・乾燥させたものを
身近なテーブルウェアやカトラリーに変身させているため、
安全安心の自然派志向の方や、小さなお子様がいる方にも人気。

また注目されている迫力のチェーンソーアートは
仕事でのチェーンソー技術を上げるための練習としてだった。

しかし、森林組合にいたころに携わっていた
間伐・植林などの作業をする中で、放置されたままの木や
荒れていく山を見て複雑な思いに駆られるように。

幼少期から自然に触れ、昆虫・魚・鳥といった
生物と常に過ごしていたこともあり、
自分に出来ることを模索し始める。


森林組合を退職後、無垢の木を扱う家具職人として修行し、
無垢の木の扱い方を覚える。
会社員と並行してチェーンソーの腕も磨いており、
存分にアートに集中したいため24歳の若さで工房を探し、
住み慣れた新潟市から阿賀野市へ。

幼少期から生物と共に過ごしている観察眼を活かし、
丸太から切り出されるフクロウや鷹のチェーンソーアートは
躍動感があると評判。
ウェルカムボード、看板としてオファーがくるほどに。

現在は地域の木の伐採など自然環境を守るための活動も行っている。


木の製品を通して大人から次世代の子供たちに
山や森の本当の現状を知ってもらい、
未来につながる環境教育を担っていきたいと考えている。

KIYA DESIGNの製品が
自然と人間の本当の豊かさ(安心安全&未来という財産)の
架け橋になるように日々精進している。


【略歴】
2012年3月  新潟県阿賀野市に工房を設立
2013年10月 NHK関東版「地域を繋ぐチェーンソーアート」出演
2013年11月 読売新聞「この人と」掲載
2013年12月 阿賀野市広報 掲載
2014年1月  新潟県運営WEBサイト ニイゲット 掲載
2014年5月  ラジオFMポート「朝日山ライフステーション」出演
2014年10月 UX新潟テレビ「まるどりっ!」生出演
2015年1月  新潟日報 飛翔「躍進の近い 丸太に刻む」掲載
2015年6月 フリーマガジン 街角こんぱす 掲載
2015年6月 テレビ新潟 夕方ワイド新潟一番 出演

【出展】
2014年3月・・・新潟県 新潟日報メディアシップ 期間限定出展
2014年6月・・・福島県 中合デパート 期間限定出展
2014年10月・・・宮城県 さくら野デパート 期間限定出展

その他、多数出展経験あり。

ブログランキング

公式ジャンルランキング

インテリア・暮らし

1,737
全体ブログランキング
168,714

アメンバー

アメンバーになると、
アメンバー記事が読めるようになります