Shizu 『発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ』 著者

動画一覧

動画一覧へ
  • いつ終わるかわからないからの記事動画

画像一覧

画像一覧へ
  • 夢が叶うか不安、叶わなかったときどうしたらいいのか 菊池風磨の響く言葉その2の記事画像
  • 世界の必要な方に広がって♡中国でも翻訳出版!オーディブル化(オーディオブック)♪の記事画像
  • 世界の必要な方に広がって♡中国でも翻訳出版!オーディブル化(オーディオブック)♪の記事画像
  • 世界の必要な方に広がって♡中国でも翻訳出版!オーディブル化(オーディオブック)♪の記事画像
  • 世界の必要な方に広がって♡中国でも翻訳出版!オーディブル化(オーディオブック)♪の記事画像
  • 菊池風磨くんの響く言葉 その1の記事画像
  • 「人にどう思われるか」→ 〇っ〇〇!!! By ゆりやんレトリィバァの記事画像
  • ピンチはチャンス!そして・・・の記事画像
  • ピンチはチャンス!そして・・・の記事画像

親子の笑顔が増えますように(^^



 ABAを利用した働きかけは、すべての子育てに有効です。

ちょっとしたコツで「できない」が「できた!」に変わり、親のイライラが減り親子の笑顔が増えますよ。 

 子育てに行き詰まり、子どもを追いつめてしまった経験、失敗から学んだことを本に掲載しています。

 私と同じ辛い思いはみなさんにして欲しくないという強い思いがあります。



 普通の子を目指すことは、実は「子どものため」ではなく、他人からどう見られるかの親の都合であることが少なくありません。

大切なのは、子どもが笑顔で生きやすく過ごせるかどうかですよね。

 親が日々の生活を楽しんで笑顔で過ごしていれば、できないことが多く、生きづらさを感じている障害を抱える子も、「将来なんとかなるかも」「大人になるっていいかも」と思えるものです。

 お子さんのできない、苦手な部分だけに目を向けるのではなく、今あるものに目を向けるようにしていきたいですね。


 私もそうだったのですが、障害を抱えた子を持つと、皆に置いて行かれないようにという不安からでしょうか、「普通の子になる」ことを親は目指しがちです。

  でも、これを目指してしまうと、他のお子さんと同じようにできないことで親はイライラしがちになります。大切なのは、お子さんに笑顔があるかどうかですよね.

 その子が生きやすくなるように成長をサポートする応援団のスタンスで、「できても、できなくてもママは〇〇ちゃんが好きだよ」とメッセージを送りながら、一緒に成長できたらいいな・・と思います。

 「みんな違って、みんないい」という思いを胸に「こうであるべき」「~でなくては」というガチガチの思いをゆるめることで、障害を抱える人も、そうでない人も心地よく社会で共存していけるのではないでしょうか。


 
笑い、ユーモアーの力は、発達障害・自閉スペクトラム症のお子さんの社会性の芽を育てます。

子どもが見たいのは、親の笑顔ですから(^^

笑い、ユーモアー、スキンシップ、遊びの力も取り入れて子育てを楽しみましょう!
具体的な方法は本をご参照ください。

 ブログや講演で、「今の子どもの姿がすべてではない」というメッセージを伝え、子どもが持っている可能性を信じる大切さ、不安を感じやすいお母さんが楽になるコツについてお話ししています。













アメンバー

アメンバーになると、
アメンバー記事が読めるようになります