Ameba新規登録(無料)
出雲国総社(六所神社)
フォロー
ブログをブロックする
ブログを報告する
ブログをブロックしました
ブログのブロックを解除しました
エラーが発生しました
追加できるブログ数の上限に達しました。
設定
出雲国総社(六所神社)
最新の記事
亀甲紋のブログ
出雲祭典奏楽(青年神職たちの為に)
テーマ: 御神事
2023年05月05日 16時21分
15
1
正月の料理
テーマ: 歳時記
2022年01月11日 17時29分
17
当社「出雲国総社」の隣接地で儀礼施設の遺構が検出されました。
テーマ: ブログ
2021年03月02日 12時31分
25
コロナ感染拡大の最中、寒波・大雪は神様からの啓示ではないでしょうか。
テーマ: ブログ
2020年12月31日 11時46分
7
県立大学に「社ガール」発足
テーマ: ブログ
2020年12月30日 13時25分
13
1
「意宇六社」
意宇六社
「意宇」の由来については、国引き神話で有名な『出雲国風土記』(奈良時代の天平5年)に、次の様に書かれています。
≪国引きをなさった八束水臣津野命が、「今、国引きを訖わった」と仰せられて、意宇の杜に御杖を衝き立てて「おうえ!」と雄叫びを発せられたから、意宇と云うのである。≫
『日本書紀』に「淤宇(おう)宿禰」、「淤宇(おう)郡」などとある「おう」がそれで、
『万葉集』に「淤宇能海」(おうのうみ)として登場するのは、この郡の東半分が北面する、現在の「中海」のことをさしています。
奈良時代から鎌倉時代にかけて出雲国の国府が置かれ、政治・文化の中心地として栄えました。
地理的には、東は伯耆国、北は2つの入海(現「中海」と「宍道湖」)の南岸に接する要衝の地で、出雲国最大の郡に所在します。
この地は、古代律令制の成立する以前から出雲の国造(現 出雲大社宮司、千家・北島国造家)の祖が統治なさっており、お住まいになっていました。
意宇六社とは、この国造家と所縁の深い6つの神社(熊野・神魂・真名井・六所・八重垣・揖夜)のことをさし、格別の神社として多くの崇敬を集め、古文書・古典籍にもしばしば登場します。
これらの神社を巡拝することを「六社まいり」と称し、ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)も訪れ、「知られざる日本の面影」の中で紹介しています。
⇒ 「意宇六社」地図
⇒ 「意宇六社」めぐりパンフレット
⇒ 「六社まいり」
⇒ 「六社まゐり」バス
⇒ 「国引き神話」
⇒ 「六所神社由緒書」
ピグ
画像一覧
メッセージ
アメンバー
アメンバーになると、
アメンバー記事が読めるようになります
アメンバー申請