泉谷(イズタニ)秀和

画像一覧

画像一覧へ
  • 明石大橋の記事画像
  • 明石大橋の記事画像
  • 明石大橋の記事画像
  • バッサリン?の記事画像
  • 現場の記事画像
  • それって?スリッパ?の記事画像
  • 電車の中はいとおかしいの記事画像
  • おばちゃん頑張っての記事画像
  • 信州乗鞍安曇野諏訪の記事画像

高井田カイロプラクテック

●こんな仲間ができたらいいと思う
筍たべたいと思えば、竹やぶに行き竹の子をどうして探す・どうして掘る
どのようにして食べる・・・・
こんなことを勉強しながら楽しい語らいの時間を共有できる仲間が出来ればいいと
 こんなこと思うのも、50歳を超えたからか・・???

●体・心・歯・食べ物・経絡(けいらく=東洋医学でいう氣の流れ)・・・
詳しく知りたい方は、こちらにも コラム  を書いています。  
                 ↓
                <高井田カイロプラクティック>
【 症状の捉え方 】

 数学的に解釈してもらえれば、みなさんも分かるのでは!

人体の現状を2次関数と例え、西洋医学では痛みや症状のある部分だけを捉えるから、
微分した形でその点だけは詳しく全体は捉えにくい、

しかしそれを同じように2次関数そのもののグラフを再現できれば、
頭はこうで・腰はこう・足はこう・歯はこうと言う様に、点と点が線で結ばれるので、

 八重歯の人がいると症状は鼻で呼吸がしにくく、腰痛があれば右の腰痛
カバンは右手で持つことが多く・寝るときは右を向いて寝る
食べ物は肉や揚げ物が好き・・・・
の傾向が多いということが分かります。

 あと、因数分解の考え方を導入して、症状を五臓六腑に分解すると、

八重歯は顎の骨の発育不全、これは鼻で呼吸することができず、
口呼吸するため寝ているときも口が開いたまま、
上下の歯が噛んでかみ締める刺激が無いので、骨がその刺激で発育するのがしなく、
歯の大きさはDNAで決まっているので、
最後に生え変わる犬歯が歯列に入りきらず横に生えることになる。

鼻は肺が絡う、肺は大腸から発生学的には分離した。

 こんな考えでしています。

だから腰痛でも右左真中の症状の場所で原因が違います。

アメンバー

アメンバーになると、
アメンバー記事が読めるようになります