ブログをブロックする
ブログを報告する
キャリアカウンセラー、モチベーター、ワークショップデザイナー、研修講師。千葉大学卒業後、IT企業で人事・教育担当者として10年在籍。主に処遇関係で社員の評価制度、組織改正や人事異動、社内研修に携わる。仕事柄、多くの社員(特に新入社員、入社3年以内の若手社員)の相談を数多く受けた経験から、もっといろんな人の話をしっかり聞けるようになりたいと、カウンセリング・心理学(潜在意識)の勉強を始める。2010年よりキャリアカウンセラー、研修講師として活動。現在は、大学のキャリアセンターで主にカウンセリングを中心とした大学生のキャリア支援、セミナー、ワークショップのプログラム作成・講師などを行う。また、リアリティショックを受ける新入社員~入社3年ほどの若手社員へのキャリア支援を中心に、社会人へのキャリア支援・就職支援などにも取り組んでいる。きっかけは、採用や新人研修で若手社員から「自分のやりたい仕事じゃなかった」「やっていける自信がない」などの相談を仕事中(仕事後)にも多く受け、辞めていってしまう社員とも接したこと。会社に入ってからではなく、もっと早くに自分のキャリアについて考えるきっかけになりたいと思ったため。企業の処遇面や社員研修講師、採用業務を経験しているため、大学生(若年層)への就職支援について、企業側の視点、多様な情報(人事・労務・教育制度、社会人特有の悩み等)を具体的に提供できることが武器。大学生へのキャリア支援と企業の研修や人事制度の両輪を把握しているため、大学生の実情と社会の情勢、学ぶことと働くことをバランスよく支援することができる。特に、潜在意識の考えを取り入れての「本人が自信をもって元気になる」「自分で考えて、行動に移れる」「失敗する力を身につける」きっかけをカウンセリングでのかかわりや少人数でのセミナーで大切にしている。話をしっかり受け止めるスタイルで、自分の感情をコントロールする力、コミュニケーショントレーニング、モチベーションアップには定評がある。内定をもらうため、いい会社に入るためという世間で言われる単一的なゴールではなく、プロセスに目を向け、その先にある突発的な出来事に柔軟に対応できるための「失敗する力」を身につけることを大きな目標としている。カウンセリング経験は4,000人以上。好きなキャリア理論は、「プランド・ハプンスタンス・セオリー」物事の背景を考えることが好き。・国家検定キャリアコンサルティング技能検定2級・JCDA認定CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)(Jマスター)・ワークショップデザイナー カウンセリングやセミナー、ワークショップ、聞いてみたいことなど、どんどんメッセージでどうぞ。スポーツブログやエッセイも書いています。http://www.plus-blog.sportsnavi.com/ballgame/
テーマ: ワークショップ・場作り
自己啓発・カウンセリング
アメンバーになると、アメンバー記事が読めるようになります