脳卒中・パーキンソン病のコンディショニングの専門家

画像一覧

画像一覧へ
  • 脳梗塞・脳出血のリハビリでは「筋力強化が目的」か、「損傷された神経路の再建が目的」かを区別するの記事画像
  • 脳梗塞・脳出血のリハビリでは「筋力強化が目的」か、「損傷された神経路の再建が目的」かを区別するの記事画像
  • 脳梗塞・脳出血のリハビリでは「筋力強化が目的」か、「損傷された神経路の再建が目的」かを区別するの記事画像
  • 脳梗塞・脳出血のリハビリでは「筋力強化が目的」か、「損傷された神経路の再建が目的」かを区別するの記事画像
  • 脳梗塞・脳出血のリハビリでは「筋力強化が目的」か、「損傷された神経路の再建が目的」かを区別するの記事画像
  • 脳梗塞・脳出血のリハビリでは「筋力強化が目的」か、「損傷された神経路の再建が目的」かを区別するの記事画像
  • 脳梗塞・脳出血のリハビリでは「筋力強化が目的」か、「損傷された神経路の再建が目的」かを区別するの記事画像
  • 脳梗塞・脳出血やパーキンソン病で猫背になりやすい方におススメのストレッチ(その②)の記事画像
  • 脳梗塞・脳出血やパーキンソン病で猫背になりやすい方におススメのストレッチ(その②)の記事画像

脳梗塞・脳出血・パーキンソン病にお悩みの方へ

 私は脳梗塞・脳出血・パーキンソン病のリハビリの専門病院に6年間勤務していました。その後、整形疾患・外来リハビリ・在宅リハビリに4年間関わりました。その中で疾患・障害予防の大切さとともに、障害を負ってしまった方の公的保険外サービスのニーズの高さと必要性を強く感じました。
 例えば、パーキンソン症候群が疑われる症状が出てきたが、画像所見では問題ないため医療機関でのリハビリが受けられない。他にも、脳梗塞で片麻痺を呈しデイサービスでリハビリは受けているが、回数や頻度に制限がありもっと体を動かしたい。また、デイサービスのスタッフは色々な疾患はみているが、脳梗塞や脳出血、パーキンソン病の専門的知識・技術が少ないので、専門的なセラピストに見てほしい。といった声を多くききます。そんな方々のニーズに少しでもこたえられるようにという想いから開業に至りました。
 このブログは、埼玉県川越市で脳梗塞・脳出血やパーキンソン病、脳性麻痺の方にリハビリ・運動指導を提供している施設の情報だけでなく、疾患によるお悩みや困りごとがある方に、リハビリや症状の悪化予防・セルフケアの仕方などの情報提供することを目的としています。もっと体が動かしにくくならないか不安な方、お悩みや困りごと、どんな質問でも結構です。ぜひおきかせ下さい。さしつかえないものであればブログ上に載せさせて頂き、読者の方で共有できればと思います。
 メール・電話でのお問い合わせをお待ちしています。

アメンバー

アメンバーになると、
アメンバー記事が読めるようになります