ブログをブロックする
ブログを報告する
私が選ぶものは…何故か…マニアック過ぎるのか…カメラ…オリンパスnewOM-2など銀塩カメラのアクセサリー類を、遂にフリマにて手放し始めました。車【軽1BOX】…スバルからダイハツへ 自社生産から撤退したスバル。長年乗ったスバル・DIASⅡSuper chargerが終焉を迎え、前オーナーの改装が入った中古のダイハツ・ハイゼットカーゴに乗り換える。 改めて思う…スバル車【サンバーTry、DIASⅡ…サンバー系軽1BOX】の完成度の高かったこと。確かに設計が古いのではあるが…。ダイハツ・ハイゼットカーゴのフワフワした上下に跳ねる…酔いそうな乗り心地ではない、旧スバル車の4輪独立懸架が…地面の凹凸をしっかりと捉え、安定したドライビングポジションをサポートする。山行歴【なぜか消え…只今構築中】○1982(S57)年9/18~24に初めて…北アルプス【裏銀座〜槍・穂高】○1982 8/3~8/6…八ヶ岳・赤岳への山行…上と日付が合致しない。なぜ⁉①8/3 05:12小淵沢→08:15観音平08:30→09:23雲海10:00→12:48編笠山→青年小屋テント泊②8/4 2日目、青年小屋07:30→08:05ノロシバ08:15→08:50ギボシ09:10→権現小屋・ガイド本に載る『源治ハシゴ』設置者の『源治じいさん』に会い、話ヲ伺ウ【青年or権現小屋…?】→権現岳→10:04ツルネ10:14→10:36キレット小屋11:20→13:10主峰『赤岳』山頂着!頂上小屋泊【テント禁止】長崎カラ来てイタ女の子2人組カラ…『コノタメニ長崎の橋の下でビバークを体験シテキタ…!』と…【スゴイ!】残念ダガ頂上小屋デノ私…自炊か素泊ダッタカ覚エテイナイ。シカシ、翌朝、小屋を出発スル際か…水を分けてモラオウとシタ際に小屋の方が指差した先は…雨降る屋外…イツ貯めラレタカ分からない小屋の水ヨリ、今降ッテイル水ノ方が新鮮だと…!【納得…】【2009/03/09 21:37『山の水②』にて既出】③8/5 赤岳頂上小屋06:45→08:03横岳→08:41硫黄岳石室08:57→09:22硫黄岳09:45→11:04赤岳鉱泉11:14→12:36美濃戸山荘12:40→13:18八ヶ岳山荘バス停【下山完了】○1990年8/3〜8/5蝶ヶ岳8/4登頂【1982年の先輩1人と横尾幕営より往復】○1990年扇沢8/5〜8/9欅平【只今日程推定…重複?】8/5立山(雄山)、8/6剱岳に1人登頂後、剣沢→裏剱→阿曽原→水平道→欅平→宇奈月→富山→大阪と回り、帰郷する。8/7今は廃道の『二股→北股→池の平』を雨の中行き、小屋番を驚かす。ヘリは飛ばないとのことで小屋近くにテント設営ができた。本来は小屋の結構下の広場『平の池』周辺が幕営指定地。池の平小屋は雪の為傾き使用禁止(私はテント泊)。小屋番のご厚意で風呂に入れていただいたり、戦前・戦中のモリブデン鉱山の話を伺う。○1993年8月21日~29日『雲の平~槍ヶ岳~穂高etc』【小屋泊縦走22日~27日】21日宮崎1930発ANA516便→2030伊丹着・なんば高速バスターミナル2300発→【夜行バス】→0500富山着※今は夜行バス無いカモ!?22日電鉄富山→有峰口【バスに乗換】→折立→【登山開始】→太郎平小屋泊23日太郎平小屋→薬師沢小屋→雲の平→三俣山荘泊登山口カラ1日では来れない北アルプスの最奥の台地。一部木道で快適だが、ユダンスルと『庭園』ヲ通りスギテル…。24日三俣山荘【水が豊富で素敵なロケーション。テント泊・小屋泊共に大好きな小屋!】→双六小屋→槍ヶ岳山荘→槍ヶ岳往復→槍ヶ岳山荘泊【650人程収容のデカイ山小屋…地形の制約+増築・改築で中は迷路…】25日槍ヶ岳山荘→槍ヶ岳往復→南岳小屋【キレット目前の要所】【南岳:トリタテ、頂ハ感じない】'80年代は避難小屋…新築、小屋昇格後、延岡の方がバイトしていてビックリ…。南岳→【大キレット(切戸):難所】→北穂高小屋【小屋テラスから展望は最高。今の山小屋では珍しく無いが'80年代は肉が夕食に出ると登山者には憧れの小屋…シカシ地形の制約で狭い!】→【難所ヲ経由】→涸沢岳→穂高岳山荘泊【300人収容のキレイナ小屋】25日の行動は不明…【奥穂高(3190m)往復…?】→涸沢(カラサワ)泊 ※数日間、記述内容と日付が一致してない…⁉26日涸沢→横尾→徳沢園泊。徳沢園は小説『氷壁』の舞台。山小屋ダガ建物の雰囲気はリゾート風…私は大広間の相部屋(笑)27日徳沢→明神→上高地散策。観光地ダガ登山者、outdoor向き。宿泊施設が小梨平にある。受付2階の素泊り3500円【入浴券付き】に泊まる。3畳か4.5畳シカナイ粗末な部屋。TV等ナイ。小さなチャブ台ノミと記憶。28日上高地→直通7000円→新宿。新宿2泊し、羽田→宮崎27750円。一部、日付が合わない…!? 昔の事でご容赦を…。○1994年7月下旬 ダイヤモンドコース【立山・室堂~五色ヶ原~薬師岳(2926m)~太郎兵衞平】幕営単独山行7/25宮崎19:50発ANA516便→20:30伊丹→なんば高速BT→23:00発南海電鉄サザンクロス【夜行バス】→05:00富山着7/26電鉄富山05:20→立山駅→美女平→07:50室堂(2450m)着。入山は楽な室堂ヨリ【室堂までバス等】。08:15室堂発浄土山→ザラ峠→13:30五色ヶ原着・テント泊【五色ヶ原ヒュッテ荒廃使用禁止。五色ヶ原には小屋2軒とテン場が△の位置関係で並ぶ。使用禁止のヒュッテからテントサイトへ。ソノ後、幕営手続に…少し遠回りになった…。7/27五色ヶ原05:50→越中沢岳→スゴの頭→11:00スゴ乗越→12:00スゴ乗越小屋着・テント泊アイニクの雨に見舞われるがサイドフライを別体で持つ私のダンロップテントOTM-3300は立木を利用してサイドフライを屋根代わりに…。ソノ下デ快適に炊事を済ませる。途中、同じキャンプ地にイタ方カラ『このテント…イイねぇ!』と言葉を頂く。剣沢でも同じ様な言葉を頂いたことがあるが、ソノ後、北穂デ強風の為ポール1本折れ(後で購入デキタ)、フライ本体が裂け(未修理のママ)、今のテントW-271を購入した。今のは、バイク等ツーリング用と見間違うが、キチントシタ山岳用デス【発売期間が短かった!?】。7/28スゴ乗越小屋→11:16薬師岳12:00→12:45薬師岳山荘12:50→14:00薬師峠着・テント泊。この日【'94 7/28】は好評をハクシタNHKの『日本百名山』の収録と薬師岳山頂で出会う。28日夜は薬師峠のテン場泊【モヨリは太郎平小屋。小屋は太郎兵衞平に立つ。マギラワシサNO1ダト思う地名・名称】7/29太郎平小屋からは下り…07:00→10:00折立10:41→バス→有峰口→(富山地方鉄道)→電鉄富山→JR雷鳥34号15:58→17:03大阪→バス→伊丹19:18…?訳がワカラン…次の様なメモも残る…7/30電鉄富山23:00サザンクロス予#07237210 5150円→05:00大阪【中途半端な資料が残った結果…(笑) この夜行バスで大阪向かえば…始発に近い7/31 7:30発の飛行機に乗れる!】7/31大阪07:30→08:35宮崎○2008年 北穂高岳涸沢ベースに往復?○2009 8/27 韓国岳○2009 9/22 車山(霧ヶ峰・車山高原)○2009 10/26 韓国岳○2010 4/6 韓国岳
テーマ: 生活【食・消費他】
テーマ: ケーマー【懸賞マニア】
テーマ: 道の駅・車中泊
懸賞生活・モニター
アメンバーになると、アメンバー記事が読めるようになります