ブログをブロックする
ブログを報告する
【プロフィール】尾又 大輔茨城県生まれ。クリエイティブデイレクター/映像クリエイター/ビデオグラファー/フォトグラファー/コンテンツプロデューサークリエイターとして生きていくため、全ての仕事の基本であるセールス&マーケティングを学び、コミュニケーション能力という一生の武器を身につけるため、自分が行きたい方向のクリエイティブ業界である広告代理店に入り、まず最初の実力をつけるためノルマのきついの企画営業職に自ら志願して社会人スタート。「営業の世界は数字がすべて」な世界。最初は全く売れず、いつでもクビにさせられること宣告されながらも、試行錯誤の努力を続け、営業での数字での結果を出し、役職に就いてから、念願だったクリエイティブ領域に転職。まず全ての考えを言語化するコンセプトメイク、ライティングスキル学ぶため東京・南青山のコピーライター養成学校に入学し、東京の第一線で活躍している多くのクリエイターから、企画、アイディア、クリエイティブの発想の洗礼を受け、卒業後、地元のデザイン会社に、コピーライター&アカウントプランナーとして入社。地域情報誌の制作チームに配属され、アカウントプランナーとして参画。独立を意識して、会社員時代からアカウントプランナーをやりながら、他のスキル習得にもチャレンジ。フォトグラファーとしての基礎もここで身につける。数年後、親会社が大人の事情で倒産、雑誌は休刊、制作チームは解体となって、その日からいきなり路頭に迷い、ひとりぼっちの孤独な失業者になる。「金なし、人脈なし、仕事なしの何もないこのゼロの最悪の状態から仕事を立ち上げていくことができれば、これからどんな苦難があっても必ず乗り越えていける」と考え、以前から考えていた「クリエイティブの力で、地方を変えていく」構想を具体化するため、コピーライター養成学校時代に影響を受けた、海外の「伝説のクリエティブエージェンシーDDB」を目指し、一人でクリエイティブ制作の請負事業で起業。その後、請負事業からの脱却と自分の仕事の質と地方でのクリエイティブ事業の方向性を勉強するために東京・南青山のコピーライター養成学校に戻り、コピーライター「一倉宏」氏のプロフェッショナル限定専門クラスへ再入学し、地方での新しいクリエイティブの方向性を模索。自社でPR誌「Cherie」を発行プロデュースして、eats、sweets、beauty、WeddingとPR誌「Cherie」シリーズをプロデュース。その後、地域活性化のためのクリエイターが仕掛ける企画のヒントを見つけるべく、小山薫堂氏が企画した東京企画構想学舎にて、クリエイティブディレクター高松聡氏が講師をつとめる東京企画構想学舎 高松聡学科(第一期生)に入学。TCC(東京コピーライターズクラブ)など全国にひろがるクリエイターの13番目の団体として、東京、茨城、栃木、埼玉、千葉、群馬、神奈川でつくる会員制クリエイターのネットワーク「クリエイターズクラブ関東(CCK)」設立。代表幹事就任。また既存のメディアフレームにとらわれないクリエイティブの挑戦として、「人をメディア化する」「場所をメディア化する」「コンテンツをメディア化する」というコンセプトで、カッコいい生き方をされている女性起業家、フリーランサーなど高いパフォーマンスを発揮されている方にゲスト講師として登壇してもらい「一歩踏み出すきっかけになる気づき」のメッセージを発信する「なりたい自分になる一歩踏み出す自分養成アカデミーCareer Design Stage (キャリアデザインステージ)」を設立。毎回違うゲスト講師を自ら選定、自らアプローチして招聘し、25回開催して講座のコンテンツをすべてプロデュース。さらに、「世の中に新しい価値を創造し続ける『選ばれしき者の道』を自ら選択した賢者の言葉「The High Performers’(ザ・ハイパフォーマーズ)」を立ち上げ、地域で活躍する人をフォーカスするシリーズをスタート。その後、これからの新しいキーデバイスのひとつになる映像分野に進出するために、日本で最初に一眼レフでウエディングを撮影するスタイルを持ち込んだ東京のウエディング映像制作会社に入り、未経験のド素人から修行を積み、経験を踏んで、ウエディングをメインとして、映像クリエイターとして活動。早稲田大学教育学部。
テーマ: →日常からの気づきの視点。
起業・ビジネス
アメンバーになると、アメンバー記事が読めるようになります