ブログをブロックする
ブログを報告する
はじめまして。すがゆうこと申します。私は中学3年生と3歳の、2人の年の差姉妹のママです。また、精神保健福祉士という国家資格をもって、メンタルクリニックに18年勤務し、精神の病気や障害をお持ちの方が、より良く、その方らしい生活が送れるように、さまざまなお手伝いをさせていただいてきました。支援させていただいた人数は、のべ数万人!また、現在はこれまでの経験を活かして、ママが自分の想いに気づいて満たせて心がほどけるマインドフルネス。/子どもの気持ちをキャッチできる「私」がママだからわが子が笑顔になる心を育みあうベビーマッサージ。親との関係から見つめ直して自分らしく自然体のママへマインドフルネスカウンセリング\こんな方法を通して、/ママに心からの笑顔をすべての子ども達に心からの安心感を\をミッションに、OMOIYARI TIMEという活動をしています。そんな私ですが、これまでの道のりは順風満帆ではありませんでした。私は子どもの頃、母との関係の中で、さみしい思いをしていたことがありました。20歳そこそこで私を出産した母は、ほぼワンオペで、必死に「一人前の妻・母」になろうとしていました。4~5歳頃のある夜、心細くて、母を泣いて叫んで呼んでも、母は来てくれず、私は早々に、「しっかり者にならなければならない」と感じたのを覚えています。その頃は私自身も、母を支えることに使命を感じていましたし、しっかり者と言われることもうれしかったです。でもそのためには、顔色をうかがって生活する必要がありました。母は「どっちでもいいよ」というけれど、意向を汲み間違えると不機嫌になり、困って相談してみれば、「お母さんはわからないから自分で考えて」と言われてしまったり。そんな日々を過ごしていたので、小学校でいじめにあった時も、相談できずに1人で苦しみました。母との関係性は、友達関係にも影響を与え、私は、相手の意向を汲んで合わせることに必死でした。そこから、「自分らしく生きる」ことや、「自分の意見を言える」って、どんな感じなのかな?という疑問を持った私は、精神医学や心理学を学ぶようになり、その後、国家資格、精神保健福祉士を取得し、メンタルクリニックのソーシャルワーカーとして、相談支援業務につきました。そこでは、特に、親との関係に悩む方や、ほしい時に心を受け止めてもらう経験の乏しい方への支援をする時には、私自身の過去が、大きく突かれて揺さぶられて、涙を我慢しながら支援をするようなこともありました。とは言え、日々の学びや、スーパービジョンなどを経て、改めて、自分に起こっていたことへの理解が深められて、親との葛藤にも区切りがつけられていきました。そんな中迎えた、初めての妊娠出産。長女を授かることができ、本当にうれしかったです。そんな私でしたが、初めての子育ては引き金となり、ずっとずっと前にクリアしたと思っていた、母との関係性にあった葛藤を見事に思い出させて、子育てに、迷いや不安、自信のなさを引き起こしたのでした。でも、その苦悩から早々に、「親と私は別の人間なんだから、自分の子育てを見つけていけばいいんだ!」と思い至れたのは、これまでの多くの学びや、延べ数万人を超える方々への支援経験があったからでした。その後、11年を経て授かった次女を迎えた、新たな子育て生活では、【ベビーマッサージ】と、心を整えるセルフケアである【マインドフルネス】という方法を取り入れたことで、改めて「自分の本当の想い」をありのまま受け止めながら、より、心からの笑顔で子育てに向き合える自分が実感できていきました。現在の私は、「私らしさ」を発揮しながら、子ども達を溺愛しつつ、葛藤のあった母とも程よい関係を築いて、穏やかに、幸せに生活することができています。そして、メンタルクリニック業務も継続しつつ、【子育てをはじめたら、親との関係性に残っていた引っ掛かりが思い出されて、自分の子育てに不安や迷い、自信のなさを感じているママさん】へ、私の経験のほか、専門的な学びやメンタルクリニックでの支援経験をプラスして、【自分らしく、心からの笑顔で子育てに向き合える自分を目指すためのお手伝い】をさせていただいています。ママさん方から、「イライラしても、感情のコントロールが上手になりました」「自分の気持ちを客観的にみられるようになって、子育てに余裕が持てました」「子どもが隣にいながらでもリフレッシュできるようになりました」といった声を聴けることや、貴重な人生の転機に立ち会わせていただけていることは、今の私の大きな喜びとなっています。以上が私の簡単な自己紹介です。こちらのブログでは、私の日々感じていることから、心によりそうプロとしての経験からの、メンタル系のお役立ち記事、今後開催のレッスン報告、家族とのプライベートなどなど、諸々もろもろ……思うままに載せていこうと思っています。長くなりましたが、どうぞよろしくお願いいたします!
テーマ: ブログ
テーマ: ベビーマッサージ
子育て(ベビー)
アメンバーになると、アメンバー記事が読めるようになります