CFP(R) 東城まさる

画像一覧

画像一覧へ
  • 2016年1月試験 FP技能士2級・AFP 実技予想問題 販売中!の記事画像
  • 2016年1月試験 FP技能士2級・AFP 実技予想問題 販売中!の記事画像
  • 2016年1月試験 FP技能士2級・AFP 実技予想問題 販売中!の記事画像
  • 2016年1月試験 FP技能士2級・AFP 学科予想問題 販売中!の記事画像
  • 2015年5月試験対策 FP技能士3級試験 学科・実技【予想問題】無料公開中!の記事画像
  • 2015年5月試験対策 FP技能士3級試験 学科・実技【予想問題】無料公開中!の記事画像
  • 2015年5月試験対策 FP技能士3級試験 学科・実技【予想問題】無料公開中!の記事画像
  • 2015年5月試験対策 FP技能士3級試験 学科・実技【予想問題】無料公開中!の記事画像
  • 2015年5月試験対策 FP技能士2級試験 学科・実技【予想問題】販売中!の記事画像

このブログの目的

このブログはファイナンシャルプランナー資格試験であるFP技能検定2級、3級試験の合格を応援することを目的に作成されています。


・・・FP技能検定試験とは・・・

FP技能検定試験は2004年に国家資格試験として始まった、比較的新しい検定試験です。難易度に応じて3級、2級、1級と3段階に別れ、基本的に3級を取得しなければ2級を、2級を取得しなければ1級を受検できません。

試験の特徴として科目は6科目あり非常に広範な知識の習得が求められます。

また各級とも、学科試験、実技試験、両方合格して初めて各級の合格者となるため、学科試験の出題傾向、実技試験の出題傾向に慣れていなくてはなりません。


・・・FP試験合格のむずかしさ・・・

このようにFP技能検定試験に合格して、晴れてFP技能士となるためには、FP検定試験独特の勉強を行わなければなりません。

しかし時間が十分ある方であればいいのですが、働きながら時間を作りながら合格を目指す方、主婦や育児に追われながらわずかな勉強時間を見つけて合格を目指す方、他の資格試験と重複受検をしたいからできるだけ短時間で合格したい方など、効率的な学習をしたい方のためにこのブログは作られています。

効率的な学習とは何か
それは徹底的な過去問題分析と予想問題による対策です。

FP検定試験合格の課題、それは範囲が広いことと実技試験があること・・・
それにつきます

不合格者の特徴は、学習時間が確保できず試験日に間に合わなかった、苦手科目を克服できず合格水準に及ばなかった、計算問題に対応できず実技試験を克服できない、ということです。


・・・短時間合格の秘訣・・・

しかし、私が過去10年間に行ってきた過去問題分析では、広い出題範囲の中でも継続して出題される箇所と、まれにしか出題されない箇所が明確にあります。

3回に1回出題される箇所と4回に1回出題される箇所などのように、出題頻度も傾向があります。

計算問題にしても、頻繁に出題される計算問題は得点元となり、頻度の少ない計算問題は覚える労力自体無駄です。

科目数は6科目ですが、それぞれの科目で重点とそうでない点ははっきりしています。

このようにFP技能検定試験は、ポイントを抑えた学習をすることにより、短時間で効率的に合格することができるのです。



アメンバー

アメンバーになると、
アメンバー記事が読めるようになります