ブログをブロックする
ブログを報告する
良い仕事がしたい!会社や組織のために貢献したい!良いリーダーや管理職になりたい!そう思い、日々仕事を優先にして頑張り、もっと仕事ができる良い方法がないか?と考えている女性リーダー(リーダー候補)はたくさんいますでも現実は、・部下やスタッフが思うように動いてくれない、育成できない・部下を生かして成果が出せないので、自分一人で頑張ってなんとかしている・常にノルマや高い成果を求められ、厳しい期限に追われて辛い・成果を出すために部下やスタッフに厳しく当たってしまう・仕事で精神的にも時間も余裕がなく、プライベートが後回し・自分がいないと仕事が回らない、と体調が悪くても出勤したり頑張ってしまう・管理職やリーダーになるよう言われているが、自信がないそんな女性に、私自身働く女性としての経験や、スタッフを抱えて仕事をしてきた経験から、自分が折れてしまわないよう、「自分トリセツ」を知って働くコツをコーチングを通じて提供し、しなやかに力強く成果も出して働けるよう女性をサポートします。またこれまでの経験から、大変な仕事でも「喜んで仕事をしてくれる」スタッフの育成やスタッフの生かし方をアドバイスします。「ああはなりたくない」リーダーから、「ああなりたい」「☆☆さんのようになりたい」と言われる女性リーダへ!======プロフィール記事◇プロフィールインタビュー「女性の活躍で、男性も幸せに」https://ameblo.jp/fmk110/entry-12444806774.html◇公務員生活を振り返るhttps://ameblo.jp/fmk110/theme-10107666913.html======プロコーチ。キャリアコンサルタント。産業カウンセラー。1992年労働省(現・厚生労働省)の地方機関である婦人少年室(現・労働局雇用環境・均等室)入局。2018年9月に退職するまでの26年半の間に8局(高知・兵庫・和歌山・奈良・京都・兵庫・鳥取・大阪)に勤務。「女性は寿退職が当たり前」の時代から、26年半にわたり「ダイバーシティ(女性活躍推進」や「ワークライフバランス(育児休業、介護休業)」、「セクシュアルハラスメント・マタニティハラスメント防止対策」「働き方改革」を担当。行政では、上記について企業へのリサーチ、コンサルティング(370件以上)労働者からのセクハラやマタハラなどの個別相談対応(継続対応事案100件以上。単発はカウント不可)※カウンセラースキル活用労使間のトラブル解決のための支援(110件以上)法律説明、法律改正時の説明登壇(100件以上)などを行った。現在の活動は、個別コーチング大学生に対しコーチングスキル指導「女性活躍推進法」の説明をキャリアコンサルタントや研修講師に実施読書会(月1回、大阪市内で開催。本はサリー・ヘルセゲン著「コーチングの神様が教える『できる女』の法則」)ブログでの発信(上記本の感想及び実体験を交えた内容。行政での経験。働く女性に役立つ知識等)実績は、・コーチング CPCC(米国CTI認定プロコーチ)を取得後、5年以上実施。 ・クライアントは、高校生からリストラ対象となりパワハラを受け転職を決意した男性会社員まで幅広く対応。・女性は、大学受験の女子高校生、大学生、会社員から独立した女性、研修講師の他、高い成果を出そうとより良い仕事をしようと人一倍努力しているビジネスウーマンに実施。・夢の実現などをテーマにしたコーチング「夢インタビュー」を50人以上実施。夢を叶えたい人の背中を押してきた。・同志社大学・大学院生(修士)に対し、コーチングスキルの指導(グループ、個人)・ブログ投稿(2016年〜現在 3年7か月投稿。投稿記事119件 ※2020年2月10現在)・「もっとイキイキと働きたい貴女のための対話空間」ワークショップ共同開催(2017年〜2018年)・読書会開催(毎月開催中。参加者は会社員、公務員管理職、研修講師など)・コーチングを学んだ2008年以降、プロ資格取得後もコーチング勉強会や研修等に参加し、スキル向上に励む。2014年幕張メッセ(千葉県)開催の、世界的コーチ アンソニー・ロビンス氏の来日講演にも参加し学びを深める・コーチングスキルだけでなく、クライアント(コーチングセッションを受ける側)歴は8年、延べ4人のコーチにセッションを受け、クライアントとしての変化や成長を実感。また、クライアントとしての不満を、自身のセッションに生かしている。大阪府吹田市在住。
テーマ: 生産性向上
テーマ: 人材活用
テーマ: ◇ブログ
テーマ: 映画
アメンバーになると、アメンバー記事が読めるようになります