千葉 歴史 アドバイザー・尼木資之

画像一覧

画像一覧へ
  • 3年振りに訪れた葛飾区柴又。!(^^)!の記事画像
  • 3年振りに訪れた葛飾区柴又。!(^^)!の記事画像
  • 3年振りに訪れた葛飾区柴又。!(^^)!の記事画像
  • 3年振りに訪れた葛飾区柴又。!(^^)!の記事画像
  • 3年振りに訪れた葛飾区柴又。!(^^)!の記事画像
  • 3年振りに訪れた葛飾区柴又。!(^^)!の記事画像
  • 3年振りに訪れた葛飾区柴又。!(^^)!の記事画像
  • 3年振りに訪れた葛飾区柴又。!(^^)!の記事画像
  • 3年振りに訪れた葛飾区柴又。!(^^)!の記事画像

千葉県の城下町を散策しましょう。

千葉城(千葉市立郷土博物館)

現在の千葉県の基盤を築いた、千葉氏の資料が
展示してあります。
3階の展示室では、毎週、土曜、日曜にボランティアに
よる、展示資料についての解説があります。

10時~12時。13時30分~15時。

JR本千葉駅から、徒歩、約15分位です。

久留里城

室町時代に武田信長が築城しましたが、その後房総に
勢力を延ばした、里見氏の居城となり、北条氏との戦い
では、最前線となりました。
駅からは、少し歩きます。登りの連続です。
天守閣に立つと、周りは、緑に囲まれています。
街には、名水が湧き出していて、いたるところに
井戸があり、人々の生活に溶け込んでいます。
古い町並みも残っています。
銘菓は、三万石最中と久留里城絵巻です。
久留里駅前の広木堂さんで購入出来ます。
銘酒は、吉崎酒造さんの吉寿と藤平酒造さんの福祝です。

大多喜城

徳川四天王の1人、本多忠勝の居城です。
房総の小江戸と呼ばれ、古い町並みが残っていて
城下町の風情があります。
駅前の町営駐車場に車を止めて、散策しましょう。
大多喜城までは、登り坂が続きます。途中までは
車でも行けます。
銘菓は、十万石最中と十万石どら焼きです。
銘酒は、お城と同じ名前の大多喜城です。
ただ、水曜日は、定休日のところが多いので
ご注意ください。駅前の観光センターでも購入
出来ますが、売り切れる場合もあります。

館山城

房総を中心に勢力を奮った、里見氏の居城で
南総里見八犬伝の舞台でもあります。
こちらも登りが続きます。
お城は、南総里見八犬伝の資料館になっています。
桜の頃は、綺麗でしょう。里見桜です。
天守閣からは、館山の町並みや館山湾(鏡ヶ浦)が
一望出来ます。お城から坂を下ると、博物館が
あります。
館山駅のひとつ手前の那古船形駅の近くには、
坂東三十三観音の結願所、那古寺と円福寺(崖の観音)
あります。
銘菓は、やはり房洋堂さんの花菜っ娘です。
歴史巡りには、車がお勧めです。






アメンバー

アメンバーになると、
アメンバー記事が読めるようになります