ブログをブロックする
ブログを報告する
京都の山奥でオギャーと産まれ太陽と海を肌で感じながら明るく元気に過ごした伊勢湾での小・中・高校時代、家族や仲間に恵まれ楽しかった。ピカソ目指して絵を習ったり。大学で東京に上京後は美術館を巡ったり。その間スペインのアーティストたちを通じて日に日に高まるスペインへの関心を、最初に実現したのが1991年夏の終わり1ヶ月ほどのスペイン漫遊旅行。そこでの感動は、当初の目的であったアーティストたちの美術館や絵画ではなく食べもの、見るものそして何よりスペインで触れ合った人々。どうも日本人よりもスペイン人の方が幸せそう!なぜだ?もっと知りたいし、もっと感じたい。そのままスペインへ渡りたいとはやる気持ちを、学生期に感じる一種の逃避ではないかと自分に問いかけ10年経て思いが変わらなければと自分の中のタイムカプセルにしまい込み、JTへ入社し8年のサラリーマン生活。営業でいろんな人と接したり、販売目標を達成したり、市場や商品に思いをめぐらせながらのマーケティングの仕事は楽しかった、出張にてアジアやアメリカ、南米、中東などいろんな国を訪問しても、自分の憧れは頑固一徹スペイン。変わらない自分に呆れながら、自分のなかでの一区切りが付いた1999年9月末、「ついにか!」とエールをくれた学生時代からの友人たちと「ほんとに?」とあっけに取られながらも温かく送り出してくれた会社の人たちに感謝しながらサラリーマン生活卒業。先ずは日本の良さを感じようと青春18切符を持って日本漫遊。やっぱり日本も最高だ。よしスペインへ行こうと単身スペインはマラガへ。大好きピカソが生まれた港町だ、ここなら答えを教えてくれるだろう。しかし旅行では見ることのなかったスペインの顔に戸惑いや落胆も。ただ陽気で開放的だけじゃない、差別も偏見も悩みもある。もがく自分に勇気をくれて歩ませてくれたのは、周りに居たスペイン人の友人たち。やっぱりスペインは愛すべき国だった。よかった。旅して見つけたもの、生活しながら感じたことを書き記し2000年6月当サイトを制作。初めて接した時の新鮮な気持ちと今シビアに感じる2つの目線でリアルタイムのスペインを伝えながら、スペイン好きの人たちへのお手伝いが今後少しでも出来ますように。スペインのお祭り、スペインでの出会い、レシピをご紹介。2003年1月6日、「スペインの元気」を伝える場としてバルを再現しようと三田にスペインバル「カサ・デ・マチャ」オープン。お客様に育てられながら、年に一度2週間のお休みでスペインへ里帰り研修、スペインにある17の自治州全て廻って全ての街の歴史と人々地元の母の味レシピを学んで皆様に提供中。https://tokyo-calendar.jp/restaurant/1295
テーマ: 私の愛するスペインワイン
テーマ: ブログ
ヨーロッパからお届け
アメンバーになると、アメンバー記事が読めるようになります