ブログをブロックする
ブログを報告する
progress(上達)+integration(統合)=inprogration体の動かし方の本質の追求をベースに脳力の開発や競技特異性の概念の整理までフットボールの上達に必要な様々な事象にフォーカスして親子で楽しく成長していく姿を記録していきます。ぶんぶくたぬきち(ぶんた):このブログを書いている人。サッカー歴は小中高部活と社会人になってからフットサルを少々。現在自分の体を使っていろいろ実験中K:ブログ主の息子。現在小学6年生、シュート大好きッ子。ゴールの位置がイメージできてキモチイイシュートが打てればそれで善し。そこさえぶれずに続けられれば必ず上手くなるはず。現状は個人情報保護のため息子の所属チームでの練習風景などのアップロードは控えています。息子のやる気スイッチが入って情報を公開した方がいろいろとメリットがある状況になったら増やす予定です。こんなテーマで書いてます#小学6年生「K」のサッカー練習記録#好きをもっと上手に楽しく練習#成長の螺旋階段をちょっとずつ登っていこう#いくつになってもフットボール上手くなりたい父親(小学41年生)#子供の上達の前に親が勉強(自分が身近なお手本に)#息子の練習相手ができる体作りと動き作り。見本力#競技スキルも大事だけどまずは運動スキルから#運動スキル獲得の為の脳力開発#運動スキルとは髄鞘化を伴った様々な動きの統合廃合#外部からの刺激→好きや楽しいがA10神経に働きかけてドーパミン放出→認知判断の加速→決定と実行→報酬としての記憶と次への意欲#ビジョントレーニング#ブレインジム#脳力開発#直感力#緩める→歪みを整える→身体基礎トレ→特異性トレ#呼吸が大事(息してるだけで丸儲け)#脱力=弛緩と緊張の使いこなし#股関節の捉え+胴体力+落下と捻転(外旋内旋)#インターロックエクササイズ#伸筋刺激+フライイングバックトレーニング#骨盤を縦に使う#股関節の可動性+自由脊椎の安定性=股割り四股踏み+割れ絞り体操#肩甲骨の浮動性#土台が大事(足裏&足指は全身につながっている)#足首の可動性(モビリティ)と足底の安定性(スタビリティ)#足指ストレッチと足甲とすね周りの筋肉の癒着はがし(フットボーラーは特に)#可動域の限界付近でへそ下からの力の繋がりを抜いて骨を逃がさない#移動と言う人間の動作の本質は乳児期の自立までの過程にある#目的地の認識#概念の整理と試行(インプットとアウトプット)#知識を強制(矯正)しない。あくまで提案。選ぶのは選手#第三者の視線で自分を観る#ボールと戦わない。戦うべきは自分#規準の整備と景色の共有#景色と認知と判断と実行#その先の絶景へ#日常をフットボールに生年月日:1974年11月xx日 と 2010年01月xx日居中地:東京都【心から感謝!】橘 隆徳(4つの支持軸理論、骨力体、神経リンク、筋膜リンク)波田野征美(胴体力、体幹内操法、常足、高岡理論)松井真弥(怪我をしない動き作り)西本直(走り方教室、効率のよい移動法)岡部将和(ドリブル理論)silkyskills(Footballhack懐理論)鬼木祐輔(フットボールスタイリング)鈴木陽二郎(蹴り方教室)内田淳二(枝D、枝D理論)西園美彌(魔女トレ)伊藤昇(胴体力)七類誠一郎(インターロックエクササイズ)TRE2030スタッフFC東京パーク府中FC東京パーク小平天神(2020年8月末惜しまれながら閉店)MFP味の素スタジアム銀座deフットサル多摩センタースタジアムフットサルステージ多摩※敬称略
テーマ: 独り言
テーマ: ブログ
テーマ: 身体脳力
テーマ: 良記事ピックアップ
テーマ: 個人参加
サッカー観戦
アメンバーになると、アメンバー記事が読めるようになります