hajime

動画一覧

動画一覧へ
  • ●やってみた!(棒術の稽古)の記事動画
  • ●雨が凄いんですけど…の記事動画

画像一覧

画像一覧へ
  • ●おばあちゃんの『味噌焼きおにぎり』の記事画像
  • ●おばあちゃんの『味噌焼きおにぎり』の記事画像
  • ●おばあちゃんの『味噌焼きおにぎり』の記事画像
  • ●無印『クルーネック半袖Tシャツ』の記事画像
  • ●無印『クルーネック半袖Tシャツ』の記事画像
  • ●無印『クルーネック半袖Tシャツ』の記事画像
  • ●無印『クルーネック半袖Tシャツ』の記事画像
  • ●『続・続・最後から二番目の恋』初回の記事画像
  • ●『続・続・最後から二番目の恋』初回の記事画像

私の想い・・




介護は突然やって来る。それが実感です。
そして介護は、時に介護する側の人生も変えてしまいます。

病に倒れるということ、老いるということ、
生きるということ、死ぬということ・・。

嫌がおうにも人間の「生老病死」と向き合いますので、
人として大きく成長させられるのは間違いのないことですが、

やはりその最中は、つらくて苦しいものです。

先の見えない不安や家族であるからこそ抱える大きな心の痛み。
また、介護にはさまざまなケースがあり、答えがあるようで正解がなく、
自分はこれで良いのだろうかと常に悩みます。

今後も少子高齢化が進む中、要介護者は更に増え、
介護する側も、一人っ子の増加や晩婚化・未婚化により、男性が介護をしたり、
独りで介護しなければならない状況も、更に増えていくのではないでしょうか。

このままで、これで良いのかなって思います。
具体的に何をどうしたら良いのかは分からないのですが、

高齢化社会と向き合って行くという事は、一人ひとりの個人の生き方や
社会全体の在り方についても、改めて問われているのかなぁって思います。


<YOGAについて>

YOGAは「生き方」だと言われます。昔の賢人が歴史を越えて伝えてくれている
より良く生きるための「智慧」であり、実践の「道具」です。

「生きている目的って何? その意味は? 私って何?」

それらはかなり哲学的な問いですが、介護を通して「生と死」と向き合ったり、
人生の途中で、自分の力ではどうしようも出来ない問題などに直面すると、
人は当然の様に、そんな問い掛けをせずには居られないのかもしれません。

YOGAは「心の科学」だとも言われます。

自分の外に在るものを得ようとしたり変えようとするのではなく、
内側の「心の在り方」を変えることで世界は違って見えるよ。
だからもう大丈夫だよ!と優しく寄り添ってくれるようなところが在ります。

私がYOGAに救われたというのは、その辺りかもしれません。

インストラー資格も取り、サンスクリット語を勉強して、ヴェーダーンタ哲学を学び、
現在はYOGAのからは離れていますが、私のベースにYOGAの教えがあるのは間違いなく、
私にとってYOGAは「武道」の実践であり、日々の「生き方」の実践です。

アメンバー

アメンバーになると、
アメンバー記事が読めるようになります