島田智史

画像一覧

画像一覧へ
  • リンゴ畑でつかまって-点と点が繋がって-(+α資格試験結果報告)の記事画像
  • リンゴ畑でつかまって-点と点が繋がって-(+α資格試験結果報告)の記事画像
  • リンゴ畑でつかまって-点と点が繋がって-(+α資格試験結果報告)の記事画像
  • 販売士、ビジネスマネジャー検定試験を終えて、とっても大切なこと、〇〇をしよう!!【改訂2版】の記事画像
  • 販売士、ビジネスマネジャー検定試験を終えて、とっても大切なこと、〇〇をしよう!!【改訂2版】の記事画像
  • 販売士、ビジネスマネジャー検定試験を終えて、とっても大切なこと、〇〇をしよう!!【改訂2版】の記事画像
  • 販売士、ビジネスマネジャー検定試験を終えて、とっても大切なこと、〇〇をしよう!!【改訂2版】の記事画像
  • 販売士、ビジネスマネジャー検定試験を終えて、とっても大切なこと、〇〇をしよう!!【改訂2版】の記事画像
  • 販売士、ビジネスマネジャー検定試験を終えて、とっても大切なこと、〇〇をしよう!!【改訂2版】の記事画像

What's New !!

『ありがとう、感謝の気持ち。そして、わたしの決めたポリシー』

現在、ブログの今後の方向性というか、姿勢についての転換期に差し掛かってきました。わたしのポリシーとしては、量より質を重視します。ぼんやりとした景色より、鮮明な景色をみるほうがわたしは好きです。のっぺらぼうより、輪郭がはっきりしている方が好きです。

一人一人の顔かがぼやけて、誰が誰だかわからないより、お一人おひとりの顔が鮮明にわかるほうが好きです。それが正しいとか、間違っているという問題ではなく、単純にわたしの嗜好性です。

わたしのブログは9割が外部からのアクセスです。この段階で、9割のみなさんの顔はわかりません。とするならば、少なくとも、内部、つまりアメブロ内だけでも、みなさん、お一人おひとりの存在がとても、大切だと言えます。しかし、ここにもすでに限界が見え、近頃ではだれが出ていかれたか不明なことが当たり前になってきました。


常識外れのわたしは、あえてフォロワー数を増やすことに何も手を付けず、自然の流れに任せる。牧場的な発想で、勝手気ままにすることにしました。ドクターX風に言い換えると、「集客は致しません」。気の向くままに、でもお一人お一人の顔が見える範囲で、価値観を共有できるみなさんとシェアできる。出入り自由の居心地のいい場所にしていくことに決めました。


わたしはこのブログではあくまでも、いろいろな意味でフリーなスペースにすると決めています。まず第一には、営利目的の一切を排除したスペースであること。第二には、だれもが自由に参加できるスペースであること。第三には、だれもが自由に気ままでいられるスペースであること。この3つの自由を基本ポリシーとします。

わたしは自分自身の興味のあることを書くことに集中します。時が経っても色あせない記事を書くことこそが、わたしのみなさんへの、ありがとう、感謝の気持ちです。知っていること、価値のあることを惜しみなく共有していきます。



わたしは集客ではなく、ブログに執着すること、自由に執着することで、終着駅に向かう、各駅停車を目指そう!!かく辟易てぇじゃないような記事を心掛けまして、出発進行!!電車でGO!!カートで締めくりとします。最後に素の自分をださないと、どうしてもスジが通らなくて、スジません。

一にも、二にも、三にも、フォロワーのみなさんに感謝です。ありがとうございます。

今後ともご愛読のほど、よろしくお願い申し上げます。

ところで、昨日、かつてのイベント仲間がブロガーをしていることに気が付きました。もうずいぶんと疎遠になっているのですが、今もバリバリ頑張っているのを見て、どうやって、驚かそうかと今、ワクワクしています。ブログにはこういう再会もあると思うと、最高だと言えます!!


それよりなにより、肝心のお話に、みなさん気が付いてくれるかなぁ?
あまりに、プロフィール欄が長いから、ここまでたどり着かない可能性のほうが高いかも。きっと、たどり着いてくれる。終着駅じゃなくて、通過駅か、それもいいな、あっ!そうなんだ通過駅なんだ、現在は!!えっ、乗り越したって?それはわたしのことだ!!次の停車駅は…えっ、えっ◯✖#♭▲※&∠Σ(゚Д゚)、ところでなんの話だったけ??



わたしは部隊運用の訓練を受けた経験があるので、戦力の集中と、ブリッツクリークの手法を応用して、記事を組み立ててきました。わたしの錬成した記事は立派に成長し、今や快進撃を続けています。

結果として、SEO対策なし、ブランド力なし、しかし、百戦錬磨の精鋭を集中運用することで見事に、難攻不落のブランドを次々と圧倒し始めました。今や本丸に迫りつつあります。

これは検索エンジンでのランキングの話です。半年をかけた訓練が今や、記事を配信するや否や、トップに躍り出るまで成長しました。この背景には、わたしを支援してくださったお顔が鮮明に見えるフォロワーのみなさんの記事から学ばせていただいたこと、閃きを引き出してくださったことが原動力となっています。

わたしは幸いにも、フォロワーのみなさんやいいね!をくださるみなさんに、とても恵まれています。いずれのみなさんも、わたしをはるかに凌駕される影響力、才能、胆力、決断力をお持ちの方ばかりです。これからも、みなさんのブログを拝読、コメントをさせていただくことで、学び続けさせていただければ幸いです。ありがとうございます。

わたしもその学びから得たものを、よりよい記事として公開し、いつまでも読み続けられる記事として還元し続けてまいります。

===========================================
【最新記事情報】

『記憶のストック方法』を新たなテーマとして投入しました。

資格試験・各種試験では理解することも大事ですが、ベースとなる項目を「暗記」するという作業は避けて通れません。語学でも単語を最低限、暗記しなければ会話が成り立たないのと同じです。

語学は日々使うことで、上達します。資格試験でも似たようなことが言えるのですが、会話をするという行為がないので、記憶として定着させるのがなかなか難しい側面があります。

実際、資格試験・各種試験で難易度が上がるほど、涙をのむ側、圧倒的多数になってしまいます。そこで、「再受験、リベンジ」を目指しているみなさんにターゲットを絞って、「記憶の定着術」をお伝えすることにしました。

「本試験が終わった直後」、「この時期が一番、大切」で、この時に「次の準備をすること」がとても大切です。そして、7つの手順を踏むことで、「記憶がマックスの今の状態」を半冷凍保存して、いつでも解凍して、効率的にリベンジを図る学習をしていきます。

もちろん、リベンジする方だけでなくても、この記憶定着術を応用すれば、ありとあらゆる試験、それだけでなく、仕事術にも使えます。

記憶定着術を7回にわけて、お伝えします。効果的、効率的にリベンジ学習ができるようになります。併せて速読術も習得できます。文章理解が得意になります。一石二鳥、三鳥にもなり、一生ものの記憶定着術を手に入れることができます。


【最新記事】
『記憶の定着術!!(6)~記憶の定着を加速するツールの紹介!~極めつけのツールはこれだ!!』
最新テーマの第6弾です。附録回です!これがホントの最後ですが、この回では、記憶の定着に貢献するツールを紹介します。わたしが体験として得たツールの話へと展開していきます。その結果、極めつけのツールはみなさんの核心にあるという結論をお話しします。わたしの英語の成績が当初はビリであったことから、その核心への話は始まります。


『記憶の定着術!!(5)~速読術を手に入れよう!!~』
最新テーマの第5弾です。最終回です!速読術の総合演習を行います。その前に復習をして、慣らし運転をします。そのあと、超長文読解をします!そして、最後に、まとめとして、「速読術」と「記憶保存ファイル」を組み合わせることで、記憶の定着に最大の効果を発揮させる方法をお伝えします。

『記憶の定着術!!(4)~速読術を手に入れよう!!~』
最新テーマの第4弾です。本物の速読術とはという話をします。速読の目的を明確化することで、中身のある速読を提唱します。文章の構成に着目し、主張と説明の2つに文章を切り分けます。この切り分けから、ざっくりと大胆に自分の必要な情報をつかみ読みする方法をお伝えします。


『記憶の定着術!!(3)~速読術を手に入れよう!!~』
最新テーマの第3弾です。記憶定着術を加速させるツール、速読術をトレーニングします!!速読術を手にすることで、理解力、記憶力、行動力の3つの質が向上します。手順6.「音声データを活用しよう!」と手順7.「速読術を手に入れよう!!(前編)の2つを解説します。

音声データの活用は、耳から聴くことで記憶力のアップをはかり、定期的に聴くことで記憶に定着化させていきます。

速読術は、目から字を追うことで、理解、記憶、行動の三点から記憶の定着をはかっていきます。情報処理能力、学習速度が加速します。

『記憶の定着術!!(2)~記憶保存ペーパーを作成しよう!!~』
最新テーマの第2弾です。記憶定着術の実行編です。記憶の定着に必要な作業として、手順3.「記憶保存ペーパーを作成しよう!」と手順4.「ファイリングしよう!」、手順5.「ファイルを周期的に読もう!」を解説しています。

手順3.「記憶保存ペーパーを作成しよう!」がとても大切な作業になります。この作業抜きには、先に進むことができません。そして、記憶定着の重要なカギとなる作業です。


『合格?不合格?どっちも実力差がつくのは今!!記憶の定着術!!(1)増補版』
最新テーマの第1弾です。記憶定着術の準備編です。記憶の定着に必要な道具と、手順1.「感想戦をしよう!」と手順2.「過去問をもう1回解こう!」を解説しています。



既出記事情報
『Aeternvm's Basis of The SHOW BUY -商品で勝負しよう-』、商品がお店を選別する、絶対基準「X」を知ろう、「X」を知ると、商売の好循環が生まれる。を連載中です。現在主流となっている商売の在り方に、一石を投じています。かなりチャレンジングな試みです。

「O・MO・TE・NA・SHI」「新しい~」「時代の波に乗り遅れるな」「情報化~」「売れる~」というフレーズにサービス業は振り回されていますというか、ひっかき回されています。わたしはそれらを否定してます。

そうしたフレーズの旗の下に商売で一番大切なモノを、なおざりにして現在の主流ではコトで商売をしています。

この大勢が商売の基本なのかどうか、基本とは何かを問いつつ、商品でこそ、商売は勝負するものではないかということを、わたしの実務経験と資格取得で得た情報、自己啓発で学んできたこと、さらには「歴史の抗えない法則」を交えてお話しています。

商売の基本と絶対基準「X」を組み合わせることで、商売の好循環をもたらすという結論へと導いていきます。この「X」は日本の古くからある文化でもあります。そして、だれもが知っている言葉ですが忘れ去られています。その価値を思い出して、商売に「新しい~」などではなく、英知を取りもどそうというものです。

-------------------------------------------------------------------

テーマ『リテールマーケティング(販売士)1級』では、「受験奮闘記」を連載一応完了しました。1級販売士の受験体験談を記しています。学習方法にPDCAサイクルを使い、どのように学習を進めていったかを書いています。体験学習や受験勉強の継続力についても話題にしています。


テーマ『徒然簿記3級コース』では仕訳の学習方法のアイデアと実例を連載中です。6月に日商簿記3級を目指しているみなさん、ちょっと違う視点で仕分けてみませんか。仕訳単語表は役に立つと思います。第149回から出題範囲が変更になっています。そこで、帳簿については次回以降、記事にしたいと思います。

タイトルに遊びごころを入れすぎてますが、中身はまじめ❔のつもりです。

徒然~というテーマが多いのは、かつて、サブタイトルに
「あっ❕っと思ったところに寄り道、急がば回れ❕❔
徒然なるまま、気ままな、だけど真剣ブログ…」
とあった名残りからです。

SNS

ブログランキング

アメンバー

アメンバーになると、
アメンバー記事が読めるようになります