社長力検定

画像一覧

画像一覧へ
  • 埼玉学検定(4.18)「さいたま市・盆栽美術館」の記事画像
  • プログラミング数学「座標」の記事画像

社長力検定




https://www.youtube.com/watch?v=d2I8XhVGDX0

https://www.youtube.com/watch?v=-2k7ybnlEHw

https://www.youtube.com/watch?v=A8ClSwJzQ-A



* 社長力検定塾


     
<一財>日本学力検定協会は、2010年に日商より「思考力計算力検定」を引き継いで以来、検定試験を試行錯誤しながら、実施して参りました。そして、いよいよ集大成として、「埼玉社長力検定」を行います。

ドワンゴ人口知能研究所長(山川宏氏)は、未来社会を次のように予測しています。「2020年頃までにAIが代替できないのは、複雑な問題解決能力、意志決定、創造性、感情労働、マネージメント業務などだ。2050年頃には、自分専用のAIとして、医師、弁護士、教師等を所有することになる。子供たちは、将来のAI社会を想定し、どんな勉強をして、どんな職業に就くのか、十分考える必要性がある」と指摘しました。ロボット製作技術は年々進化、勢い人間の仕事(職場)を猛スピードで少なくしていきます。

では、ロボットには不可能で、人間にしかできないことは、次のどれでしょうか?

① 創作 (小説、シナリオ、作曲等)

② 介護

③ リーダーシップ

①は、シェークスピアが400年前にすべてのストーリー展開を描いたといわれており、全く新しいストーリーパターンは存在しないと考えられています。すなわちシェークスピア以後の小説(シナリオ)は、「つなぎ合わせ」に過ぎないと言う説です。従い、AIの得意な分野と言えるでしょう。
②は、AIが最も人間社会に貢献できる分野です。
③ リーダーシップだけは、ロボットには発揮できない才能です。複雑な問題解決能力は、現状不可能と言えます。事例以外に反応できない(機械)には、「想定外」の能力がないのです。例え、リーダー演出によってクライマックスに達したとしても、電源を切ればOFFとなり、一切が終了します。従い、今後人間として磨いて行かなければならない能力は、「感情」の分野と言えます。

AIを自在に使いこなせる(人間)になる為には、思考力を高め、感情表現力を身に付ける必要があります。戦前の「富国強兵策」、戦後の高度成長という時代状況では、国家や組織の目標(命令)を忠実に実行するタイプの人間が求められました。「ミスをせずにやり遂げること」が何よりも重要な命題でした。つまり「ロボット型」です。ところが、時代状況が変わり、「国境」がなくなり、海外にマーケットを求める時代になると「ミスを恐れず、チャレンジする」人間が求められます。すなわち「脱ロボット型=情熱型」です。

2020年センター試験の「入試改革」は、日本人の思考体系を変革させる国家的なプロジェクトです。これを絶好のチャンスとし、AIを使いこなせる、血の通った人間社会の実現を目指し、「プレジデント検定」を実施します。

  ア.小説、論説文等を要約

  イ. 語彙

  ウ小論文

  3級・200字

  2級・400字

  1級・800字

* 本検定を都道府県ごとに広めてくださる「同志」を求めています。

   

     

(会社概要 )

法人名  一般財団法人 日本学力検定協会 http://gaku-ken.com
住所: さいたま市大宮区寿能町2-161-1-2F
TEL  048-871-5374 
FAX  048-871-5384
<フジテレビ「ポンキッキーズ」、読売新聞「群像」、
千葉テレビ「金曜かわら版」等報道>

(塾長)岡部 恒治 
‘71東京大学大学院修士課程修了 
埼玉大学名誉教授
日本数学協会元副会長
「分数ができない大学生」等著書多数

(フェロー)伊藤 健太 
 起業イベント TERACOYA主催
 http://teracoya-event.com<NHKTV 等取材多数>
「起業家のためのマーケティングバイブル」
等著書執筆中合わせ6冊
    

*問い合わせ 今スグ! 
(担当者)  塩野 時雄 (シオノ トキオ)
E-mail/ info-nihon@gaku-ken.com  










 































































ブログランキング

アメンバー

アメンバーになると、
アメンバー記事が読めるようになります