夜泣き専門保育士*清水悦子

画像一覧

画像一覧へ
  • ● マタニティ&ベビーフェスタ2018で夜泣き予防のセミナーをさせていただきました♪の記事画像
  • ● 今年もマタニティ&ベビーフェスタに登壇させていただきます★の記事画像
  • ● 今年もマタニティ&ベビーフェスタに登壇させていただきます★の記事画像
  • ● 今年もマタニティ&ベビーフェスタに登壇させていただきます★の記事画像
  • ● 子育てサロン「ままとんきっず」さんに伺ってきました♪の記事画像
  • ● 昨日は1日集中育児支援者講座9期を開催しました♪の記事画像
  • 福島県郡山市に乳幼児睡眠アドバイザーの誕生です★ の記事画像
  • 赤ちゃんの眠り研究所の「乳幼児睡眠アドバイザー」研修が終了しました!!!の記事画像
  • 赤ちゃんの眠り研究所の「乳幼児睡眠アドバイザー」研修が終了しました!!!の記事画像

初めての方へ、自己紹介をさせていただきます

ナチュママ式夜泣き改善法って?みんなの体験談無料メルマガ私が夜泣きに全力を注ぐワケお問い合わせ



はじめまして! 夜泣き専門保育士として活動しています清水悦子です^^

『0歳からのネンネトレーニング 赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド』 ★ かんき出版より好評発売中 ★




日本の風習に合ったネンネトレーニング本 として、赤ちゃんの眠りに悩むママたちの助けになれるよう、ママの視点と睡眠医学の知識を合わせて、心を込めて執筆しました^^

大尊敬している小児科医で子どもの眠りの専門家:神山潤先生に監修していただいています!!


私は、半年間も悩まされた我が子の壮絶な夜泣きが、たったの5日間でピタッとなくなった経験に衝撃を受け、赤ちゃんの眠りの世界にはまっていきました。
そして、2010年1月から夜泣きに悩むママ達へのサポート活動をしています。


● 夜泣きがつらい
● お昼寝してくれない
● 寝かしつけに時間がかかりすぎる
● 寝ぐずりがひどい
● 起きぐずりがひどい


赤ちゃんの眠りについて、こんな悩みを抱えたママは多くいますが、日々の生活のちょっとした工夫で、コロッと良くなってしまうことが多々あります!!


ブログを読んで、実践してくださった方々からも

「赤ちゃんがよく寝てくれるようになって、心も体も楽になりました!!」
「赤ちゃんのことが、もっとかわいく思えるようになりました!!」

と、喜びのメッセージを多数いただいています★



赤ちゃんの眠りが安定すると、それだけで育児が10倍 楽で楽しくなりますよ^^



では、赤ちゃんがスヤスヤ寝てくれるために、いったい何をしたらいいのでしょう?

その道筋がここに示されています!


_________________________________

【活動実績】

2007年12月 長女誕生★
2008年12月 半年苦しめられた娘の夜泣きが改善★

2009年 春 夜泣きのサポート活動をしていこうと決意★

カウンセリング、コーチングを学ぶとともに、保育士資格を取得。

2010年1月
夜泣き専門保育士として活動を開始。
電子教材『赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイドブック』を発売。
A4で30ページほどしかない簡単な冊子でしたが、口コミで3000部以上発行という大きな反響をいただきました。(現在、電子教材の販売は終了しています)

2010年8月
横浜市子育て支援拠点「とっとの芽」サポーターとして、「赤ちゃんの眠りについて講座」(年2回開催)を担当。毎回、即日予約終了の人気講座となる★

2011年4月
お茶の水女子大学大学院・博士前期課程にて、乳児の睡眠研究の第一歩を踏み出す。
小児科医主宰「子どもの早起きをすすめる会」の早起きコーディネイターとしても活動開始。

2011年11月
かんき出版より、『0歳からのネンネトレーニング 赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド』を出版♪

2013年3月
お茶の水女子大学大学院・博士前期課程を修了。
修士論文テーマ「3ヵ月児の睡眠覚醒リズムと親への啓発による光環境介入後の変化」

2013年4月
東京大学大学院・博士後期課程に進学し、乳児の睡眠研究を継続中。


現在、赤ちゃん~幼児の眠りについての講座やお茶会の開催、雑誌の取材、書籍の執筆を中心に活動中♪

講座・セミナー実績はコチラから
メディア掲載履歴はコチラから





 心を育てる無料メルマガ
  『親も子もナチュラルに輝く!ナチュママ学びの種』 も好評配信中★

_________________________________



赤ちゃんの眠りの悩みを解決し、あなたの育児のサポート役になれたら嬉しいです^^

 ブログ『赤ちゃんの夜泣き対策の王道、ここにあり!』をチェック!





ブログランキング

アメンバー

アメンバーになると、
アメンバー記事が読めるようになります