Amebaオフィシャルブロガー
吉井奈々 

最新の記事

講演・企業研修・メディア実績・著書

◆企業講演・企業研修実績


日本郵政/(株)ファミリーマート/法務省/日産自動車/日本アイ・ビー・エム(株)/鎌倉市役所/(株)MARUKO/(株)サンケイリビング新聞社/アルプスアパイン株式会社/栄光時計(株)/(株)スプラウト・ジャパン/(株)モイスティーヌ/(株)ティー・シー・エス/神奈川県公益社団法人相模原法人会/(株)ティー・エム・シー/日商ガス販売(株)/医療療法人惠仁会関根歯科医院/NPO法人全国結婚相談業教育センター/日本仲人協会/ヘアガーデンストロベリーフィールズ/栃木県真岡市健康福祉部出会い結婚サポートセンター/綾瀬市教育委員会教育部生涯学習課/一般社団法人日本水商売協会/株式会社ハヤシ電器/栃木県真岡市健康福祉部出会い結婚サポートセンター/気仙沼市役所/大法寺/連合千葉青年委員会/広島青年会議所/公益社団法人生命保険ファイナンシャルアドバイザー協会/ その他多数


早稲田大学/筑波大学/目白大学/静岡産業大学/専修大学/立正大学/北九州大学/盛岡大学/日本女子大学/神戸大学/法政大学/山梨大学/明石医療センター附属看護専門学校

都立小平高校/神奈川県立向の岡工業高等学校/横須賀高等学校定時制/都立小平南高校/神奈川県立住吉高等学校/宇都宮短大付属高校/横浜清陵総合高校/神奈川県立平塚工科高校/神奈川工業高等学校/千葉県立八千代高等学校/神奈川県立西湘高校/神奈川県立秦野高等学校/神奈川県立平塚商業高等学校/横浜市立みなと総合高等学校/神奈川県立大船高等学校/千葉県立八千代高等学校/東京都立清瀬高等学校/神奈川県立元石川高等学校/川崎市立川崎高等学校(定時制)/神奈川県立荏田高等学校/福井県立三国高等学校/神奈川県立藤沢工科高等学校/稲門高等学院/

藤沢市立御所見中学校/横浜市港南中学校/横浜市今宿中学校/長野市立川中島中学校/藤沢市小中学校合同養護部会

横浜市立笠間小学校/横浜市立いぶき野小学校/横浜市立都田小学校/横浜市立川和小学校/館山市立北条小学校/堺市立浜寺東小学校

神奈川県立高等学校PTA連合会/栄区PTA連絡協議会/片瀬小学校PTA/片瀬中学校PTA/愛知県新城市立東郷中学校PTA/綾瀬市教育委員会/綾瀬市PTA連絡協議会 その他多数






◆テレビ・ラジオ


●Rの法則(NHK教育 Eテレ)講師として出演
●解決!ナイナイアンサー(日本テレビ) 相談員としてレギュラー出演。
●ノンストップ!(フジテレビ)コメンテーターとして出演。
●バイキング(フジテレビ)コメンテーターとして出演。
●上沼恵美子・高田純次のクギズケ!コメンテーターとして出演。
●Kawaii INTERNATIONAL(NHK WORLD)ビジュアル系のコメンテーターとして出演
●総理の器(日本テレビ)オネエ党のコメンテーターとして
●AKB48 VS オネエ48(日本テレビ)オネエ48として出演
●みんなで作る百科事典!ゆるペディア(TBS)性転換した大学特別講師として
●○○すぎる人々(フジテレビ)オネエすぎる大学特別講師として
●知っておきたい!相続エキスパート(ラジオNIKKEI第一)アシスタントパーソナリティーレギュラー出演
●大竹まことのゴールデンラジオ コメンテーターとして出演。
●峰竜太のミネスタ コメンテーターとして出演。





◆連載コラム


●「All About」 恋愛ガイド 連載中
●「シティリビング」OLのコミュニケーション論 連載中
●「リビングweb」夫婦円満のレシピ 連載中
●「ハウコレ」 連載中
●『タウンニュース』逗子・葉山版 「幸せの隠し味」連載中





◆著書・雑誌掲載


「相手も自分も大切にするコミュニケーション+社会学」晃洋書房

『男に生まれて 女になって 結婚もできました』日本文芸社
『G.I.D.実際 私は どっちなの!? -性同一性障害とセクシュアルマイノリティを社会学!』 恒星社厚生閣 鈴木健之先生との共著
保険医療・福祉領域で働く心理職のための法律と倫理(ナカニシヤ出版)
日本保健医療行動科学会雑誌 ライフサイクルと行動科学 第29巻第2号
静岡産業大学 紀要論文 環境と経営 第19巻 第2号
『スクエアー・I(あい)』 NO.17 「私は誰で、誰を愛するのだろう」 板橋区男女平等参画課 特集・インタビュー掲載
『シティリビング』2014-掲載中
『Gradito(グラディート)』産経新聞社
『タウンニュース』逗子・葉山版
『U-more』目白大学新聞
『Badi(バディ)2012年7月号』 ゲイアンテナ直撃のニュースコーナー「ClipChannel」 テラ出版 特集・インタビュー
『週刊女性セブン』2012年11月1日号 小学館
『週刊女性セブン』2012年11月8日号 小学館
『VoCE』2013年4月号 講談社 「美人の定義とブスの定義」
『日刊SPA!』 「カミングイン」という生き方
『シティリビング』 2013年8月23日号「おネエno部屋」 男性から性転換を経て花嫁に 吉井奈々さんに聞く「結婚とは…」
『週刊女性セブン』 2013年9月12日号 小学館 「肉食美人の肉食生活」
『経理ウーマン』2014年6月号「私の金銭哲学」

-------------------------------

相手も自分も大切にするコミュニケーション+社会学

内容紹介




高野 登氏(元リッツ・カールトン日本支社長)推薦!!
喜びは表現すると価値になる。どんなに相手のことを想っていても、それが伝わらなかったら、その想いは無いのと同じこと。まさにリッツ・カールトンのホスピタリティ表現に通じるところです。この本には、あなたの未来を拓く、奈々さんからの言葉がびっしり詰まっています。


NHK・Eテレの教育番組「Rの法則」や、日テレ「ナイナイアンサー」、など数多くのメディアで大人気のコミュニケーション講師がおくる、教科書ではなくリアルな現場から学んだコミュニケーションノウハウ、伝え方のマインドをあますことなくまとめた一冊。

人間関係のコミュニケーションでよく問題になる【なんでわかってくれないの?】という【カンチガイ】。この本には、それらを解決するヒントがたくさんつまっています。
男と女を両方経験した筆者だからこそ書けた、コミュニケーションで大切にすべきノウハウが凝集された一冊。この本を読めば、コミュニケーションに対しての恐れや不安から解き放たれ、自分の想いを伝え、相手としっかり繋がることの幸せを実感することができます。


目次

1章 コミュニケーション基礎編――日常を変える――
1-01 マイナスゾーンの日常からプラスゾーンの日常へ
1-02 新しい自分は作れる
1-03 【自己肯定感】の次は【自己効力感】両方あれば鬼に金棒
1-04 楽な生活ではなく楽しい生活を
1-05 感情表現を豊かにしよう
1-06 魔法のコトバ
1-07 喜びは表現すると価値になる
鈴木先生のレクチャー1 心理学と社会学の違い
鈴木先生のレクチャー2 日常生活(everyday life)
鈴木先生のレクチャー3 承認
鈴木先生のレクチャー4 感情

2章 相手とのコミュニケーション
2-01 最高に喜ばれる記憶のプレゼント
2-02 相手も輝かせるプレゼント
2-03 頼ることはプレゼント
2-04 お願いもプレゼントになる
2-05 わがままもプレゼント
2-06 信じて待つ・悩ませてあげることもプレゼント
2-07 相手以上に感情表現をしてあげる
2-08 距離感は自分へのプレゼント
鈴木先生のレクチャー5 信頼(trust)・愛(love)
鈴木先生のレクチャー6 役割・役割言葉

3章 男心と女心のカンチガイ
3-01 自分と相手は同じ考え方ではない――考え方・感じ方・違いを知ろう――
3-02 男心タイプ・女心タイプの違い
3-03 男心タイプは【解決・結果・未来】 女心タイプは【共感・過程・今】
3-04 男心タイプはデータが好きで納得したい 女心タイプは五感で感じてときめきたい
3-05 男心タイプさんをヒーローに 女心タイプさんをプリンセスにしてあげよう
3-06 男心は成長、女心は変身
3-07 男心タイプの会話と女心タイプの会話の違い
3-08 男心タイプには質問・説明・解決策を 女心タイプには承認・あいづち・共感を
3-09 「違い」を知った上で、あなたはあなたのままでいい
鈴木先生のレクチャー7 ジェンダー(gender)・セクシュアリティ(sexuality)
鈴木先生のレクチャー8 パターン変数(pattern variables)
鈴木先生のレクチャー9 文化の対称性

4章 自分とのコミュニケーション
4-01 頑張り屋さんで、真面目で、責任感が強い人へ
4-02 コンプレックスは最大の魅力になる
4-03 人はみんな違う魅力でいい・変でいい・変わってていい
4-04 色々な顔の自分がいていい
4-05 「マネ」すれば「マネ」するほど、自分らしくなる
4-06 幸せほめほめワーク
4-07 有意識 無意識
4-08 いっぱい失敗しよう――失敗してもあなたの魅力は変わらない むしろ輝く――
鈴木先生のレクチャー10 自己(self)
鈴木先生のレクチャー11 セルフ・アイデンティティ(self-identity)



〈本書のポイント〉
◎多数のイラストを掲載。本文2色刷りで楽しく読めます。
◎スタッフの育て方、自信の作り方など、現場ですぐに活用できます。
◎鈴木先生の解説を同時収録。社会学的見方・考え方を学ぶことができます。

◆人は違いを知ることで相手を【否定】ではなく【尊重】できるようになる。これが、本書のゴール地点です。
出版社からのコメント

世界初!!YouTubeで学べるコミュニケーション本
すべての項目はじめに、内容とリンクした動画につながるQRコードを掲載。読んだあと、実際の講義動画でさらに深く理解できます。

アメンバー

アメンバーになると、
アメンバー記事が読めるようになります