経営の原理原則 マーケティングの7つの間違い 桑原浩二

画像一覧

画像一覧へ
  • 行列は作ってはいけない。の記事画像
  • 売上げを上げるには単価を上げるより目玉商品の品数を上げるほうが有利ですよ。の記事画像
  • 横浜高島屋 催事出店。昨年始めた私のお店、本日から高島屋で催事やってます。の記事画像
  • 10ヶ月で5店舗開店できた理由。集客一切関係ないからどんどん広げられるんですよ。の記事画像
  • 商品問題に力を入れると売り方駆使する100倍売れるよ。の記事画像
  • 商品問題に力を入れると売り方駆使する100倍売れるよ。の記事画像
  • 商品問題に力を入れると売り方駆使する100倍売れるよ。の記事画像
  • パンツの穴~全国展開への記事画像
  • あのね?何でできない事前提で物事考えるの?出来ないんだったら出来るようにすれば良いよね?の記事画像

原理原則とは


世にランチェスターやらダイレクトレスポンスマーケティングやら
色々な学びが出ていますが、それらを屁とも思わない程の
破壊力がこの学びにはありました。


日本のほとんどの大手が中小零細の潰れそうな状態から学び
今の最大手にのし上がったやり方が原理原則です。

コンビニ・ホームセンター・ドラックストアー・ビデオ屋・ファストフード・
ファストカジュアルショップ・住宅メーカー・大手家具屋・パチンコ屋・
紳士服屋などのチェン展開している大手は皆この勉強を元に組み立てられます。

その辺でチェーン展開している所はほとんど
この勉強をしてると思っても良い位です。

ビックリですよね、全ての所が同じ勉強をしていたなんて。

年商50億程度の会社なら腐る程あります。


セブンイレブンを国内に持ち込むように指導したのもこの原理原則を
教える先生ですね。モール形式のビジネスモデルも持ち込ませています。

そんな大手の話をされてもという方もいるかと思いますが
私はこの原理原則を使いに一気に売上げを伸ばしました。
つまり、スモールビジネスでも十分に使えるんです。

まあだからこそ潰れそうな状況からあんな最大手に育った
のでしょうが。

そこで学ぶ事は今までの常識を覆される学びが多いです。

幾つかの事例をご紹介しましょう。

まずは、顧客満足度に関して。
一般的には顧客満足度の追求と言われる事が多いですが
企業は顧客満足度の追求をしてはならない。


という原則があるのを皆さんは知っていたでしょうか?
顧客満足度を追求すると会社は潰れてしまうんです。

顧客の要望には際限がないんですね。

ですので、顧客の不満を解消してあげる。

これが正解なんです。

セブンイレブンはその最たる象徴モデルだそうです。

24時間営業してあなたの近所にお店を作るから
一切値引きをしない品揃えの悪いスーパーマーケットでも
我慢してください。

一部の不満を解消しただけですね。

そして、中小零細企業はお客様の為と言いながら
自分の売上げを上げる為のものを売る。

例えば潰れそうなレストランは
我が店の料理は最高の味だと
味の事ばかりを強調する。

そして、お客が入らず潰れそうになるが
それは顧客の事を何も勉強していないからなんですね。

大手や伸びて行く所は味なんてもんを
全面に押し出さない。

何故なら味はおいしさを決める要素で一番最後だからです。

美味しさは視覚から入るんです。
まず目で見て美味しいかどうかの判断をする。
そこから嗅覚や聴覚やらが来てそして最後に味覚。

私の店の味は味はと言いながらお客様には
その料理の選択肢を与えない。
お客様に選ぶなと言っているようなものです。

この順番を間違えるからお客様が選べない。

だから選ばれない。
そして更に言えば味は舌で感じない。

その事がわかるとお客様がわかるんです。

全てに原理と原則が存在する。

それを無視して売り方の勉強ばっかりする。

だから、一時よくてもすぐに駄目になるんですよ。

積み上げても駄目になっていればいつまでも積み上がらないですよね?
しかし、大手は積み上げ続けた。

しっかりした原理原則を元に積み上げれば
積み上げたものは崩れないんです。

だから、売上げが次々とのばせる。

別に大手になれと言ってるんじゃないんです。
小さなビジネスでも使う武器を変えれば
簡単に売上げを上げやすくなります。


懸命に売り込んだり人を煽ったような
ネット上で流行ってる売り方をせずとも
自然とお客様が選んでくれて集まってくる
そういうやり方を学んだ方が楽ですし圧倒的に早いんです。


売上げが上がらないのは根本が間違えているんです。


そこを直す勉強をした方が手っ取り早いですよ。
自分の思惑、思想をお客様に知らず知らずのうちに
押し付ける。そんなレベルの低いやり方から切り替えましょう。


そして、この原理原則の先には上記で書いた会社が
ズラリ肩を並べています。
伸びシロが他のやり方と全然違います。


そして何より再現性が非常に高いやり方です。
是非学んでみてください。

ブログランキング

アメンバー

アメンバーになると、
アメンバー記事が読めるようになります