豊平区在宅ケア連絡会

画像一覧

画像一覧へ
  • 第263回 豊平区在宅ケア連絡会のご案内の記事画像
  • 第262回 豊平区在宅ケア連絡会のご案内の記事画像
  • 第261回豊平区在宅ケア連絡会 報告の記事画像
  • 第261回豊平区在宅ケア連絡会のご案内ですの記事画像
  • 第259回 豊平区在宅ケア連絡会のご案内ですの記事画像
  • 第258回札幌市豊平区在宅ケア連絡会 ご案内の記事画像
  • 第256回豊平区在宅ケア連絡会 報告の記事画像
  • 第256回豊平区在宅ケア連絡会 報告の記事画像
  • 第256回豊平区在宅ケア連絡会 報告の記事画像

豊平区在宅ケア連絡会 会則 (改定版 H24.2)

豊平区在宅ケア連絡会 会則

(名称)
第1条 本会は、豊平区在宅ケア連絡会(以下「本会」という。)と称する。

(目的)
第2条 在宅療養支援に関わる保健・医療・福祉・行政の多職種が、地域ネッ
   トワークのより一層の拡大と、互いの「人と人のつながり」を密にした
   「顔の見える」より良い人間関係の構築を図ることを目的とする。

(事業内容)
第3条  在宅ケア連絡会は、次の内容を行っている。
    (1) 困難事例検討
    (2) 保健医療福祉関係の学習会
    (3) 市民向け講演会又はシンポジウムの企画・運営
    (4) 地域ネットワーク構築と円滑のための交流会
    (5)情報発信と共有のためのホームページ開設運営
    (6) そのほか 前条の目的を達成するために必要な事業

(部会の設置)
第4条 本会は、第3条の事業を推進するために、次の専門部門会を設置し、
   それぞれの専門部門から幹事を部門内から選出する。幹事はその部門
   より最低定数を1名(又は1事業所)とし、複数名(又は複数事業所)
   の選出を拒むものはない。
    幹事の任期については、それぞれの部門の内事業所間にて相互調整
   にて確定するものとし、原則的任期期間は設定しない。
    1) 医師
    2) 行政
    3) 訪問看護ステーション
    4) 医療ソーシャルワーカー
    5) 地域包括支援(介護予防)センター
    6) 施設
    7) 介護保険事業所
    8) 介護保険外事業所
    9) 通所サービス
   10) グループホーム
   11) 事務局並びにサテライト事務局

(事務局)
第5条   本会の事務局は、株式会社ミューテコーポレーション(札幌市清田区真栄1条2丁目4-16 ミューテコーポレーションビル)内に置く。より円滑な運営のために、サテライト事務局を(札幌市豊平区月寒東5条7丁目2-16-101号)に置く。
運営に関する事務処理、書類の保管・管理は当面、事務局の補佐として前事務局の札幌市豊平区介護予防センター東月寒・福住にて行う。

(役員)
第6条  本会に、次の役員を置く。
(1) 事務局代表   1名 
(2) 常任顧問幹事  2名 
(3) 常任幹事 複数名 
   (常任幹事からサテライト事務局長及び広報幹事選出)
(4) 幹事     複数名 (第4条)
(5) 顧問    1名(外部機関)
(6) 相談役   1名
   (豊平区在宅ケア連絡会前代表又は元事務局代表)

(役員会)
第7条  役員会は、第6条の役員で構成し、本会の会務を総括すると
    ともに運営事項について協議をし決定する。また役員人事に
    ついて、信任、新設等協議決定する。

(支援団体等)
第8条  本会は、札幌市保健福祉局及び、札幌市医師会豊平支部在宅
    療養支援委員会、札幌市歯科医師会在宅療養支援委員会の協力
    支援のもと運営。

(参加者)
第9条  原則札幌市豊平区にある事業所で、保健・医療・福祉・行政
    にて実践をしている専門職及び、現在事業所にての業務は行っ
    ていない有資格者。
     但し札幌市他区及び他市町村に事業所のある保健・医療・福祉
    ・行政職の参加を拒むものはない。

(定例会)
第10条 原則第3火曜日(18:30~)に1時間30分程度の時間
    にて開催する。
     本会の定例会場は、豊平区保健センター講堂とする。
(会費)
第11条 本会は、在宅療養支援に関わる多職種による非営利な自主的な
    活動であり、原則会費はなし。

(会計)
第12条 本会は、第11条から会計は発生しない。

(連絡網)
 第13条 円滑な連携のために、参加事業所を一覧とした連絡網を事務
     局にて作成。
1) 更新 ⇒ 
      新規登録事業所や内容の変更が発生し次第、更新する。
2) 新規 ⇒ 
       新規登録を希望する事業所があった場合、その事業所が区分
      されグループの幹事に、新規登録希望の旨を事業所から依頼を
      する。担当グループ幹事は、新規登録希望事業所に会の趣旨へ
      の賛同と複数回の参加を促し、参加の意思が明確なことの確認
      の上、事務局に新規事業所登録連絡をする。
3) 連絡 ⇒ 
       定例会の案内は、その当月を担当する幹事から事務局と自グル
      ープ内事業所にFAX連絡をする。事務局より、送信された案内
      を各幹事宛にFAX連絡をする。各幹事はそのグループ内の事業
      所に対して、FAXにて連絡をする。但しその当月担当幹事には
     、改めて事務局からFAX連絡はしない。 
4) そのほか ⇒ 
      各職能団体や事業体、行政等からの研修等の告知等に連絡網を
      使用することは、可能である。但し、配信については、所属グ
      ループの幹事と相談の上、事務局に連絡をし、事務局より、他
      幹事へFAX配信を依頼する。

(ホームページの運用と管理)
第14条 ホームページについて
(1) 目的  在宅療養支援についての、保健医療福祉行政からのそれぞ
       れの場による様々な情報の円滑な共有。

(2) 内容 1)ブログ(ケア連絡会についての諸々)
       2)定例会(開催案内と報告)
       3)ケア連絡会参加事業所情報
       4)役立ち情報(在宅療養支援の豆知識)
       5)そのほか
       6)各種研修会・勉強会

(3)管理  ホームページの運用及び更新等の一切の管理は事務局並びに
      サテライト事務局、又、広報幹事にて行う。
      パスワード及びIDは当面の間、事務局・サテライト事務局・
      広報幹事にて管理する。

(4) 掲載方法 1)ブログ
              在宅ケア連絡会に関係する行政通達等や当会
             の運営に関する
              内容を広報幹事を中核に事務局並びにサテラ
             イト事務局から発信にて公開する。
         2)定例会 
               定例会については、定例会開催日の10日前
              までに事務局まで、担当幹事よりe-mailにて
              ワード添付で提出。
              広報幹事は、届き次第一両日中にホームページ
              にて公開。
               定例会終了後、10日以内に報告を担当幹事よ
              り事務局へe-mailにてワード添付で提出。届き
              次第一両日中にホームページにて公開。
               開催案内及び報告は原則広報幹事より公開する
              こととする。
               事務局及び、サテライト事務局からも公開もで
              きる。
         3)ケア連絡会参加事業所情報
               研修会・行事・空室情報等 連絡網に掲載されて
              いる事業所の情報は、ホームページより公開でき
              ることとする。
               但し、当該事業所の宣伝行為のみの場合は、公開
              ができない場合もある。公共性を持った内容であ
              ることが望ましい。
         4)役立ち情報(在宅療養支援の豆知識)
               それぞれの専門職又は地域ボランティア等での広
              報をして広く啓発等また、知識として必要と思わ
              れる内容を広報幹事までe-mail又はFAXにて連絡
              をし、事務局と相談の上公共の福祉に反しないも
              のは広く掲載する。
         5)そのほか
              上記のいずれにも当てはまらない事項について本
              項に掲載する
         6)各種研修会・勉強会
              保健医療福祉行政のそれぞれの専門性において、
              多職種理解の観点からも、当該資格要件に関係
              する関係者への広報、並びに資格要件に関係な
              い職種へも職能理解の一環として広く広報する。

(5)更新  最低月2回の更新をする。
    
(6)URL  http://profile.ameba.jp/toyohira-zaitaku/

(7)上記にない内容について、必要に応じて役員会にて協議し決定する


(そのほかの事項)
第15条 この会則に定めるもののほか、本会の運営に必要な事項は、役員
    会がこれを定める。


附則 
この会則は、平成10年2月1日から施行する。
この会則は、平成12年4月1日から施行する。
この会則は、平成13年4月1日から施行する。
この会則は、平成18年4月1日から施行する。
この会則は、平成19年4月1日から施行する。
この会則は、平成21年4月1日から施行する。
この会則は、平成23年4月1日から施行する。
この会則は、平成24年2月16日から施行する。
この会則は、平成25年5月 1日から施行する。

豊平区在宅ケア連絡会 役員幹事名簿 (平成25年 5月 1日現在)

事務局代表          
相馬 久男(株 ミューテ 代表取締役)
常任顧問幹事        
堀元 進 (旭町医院 院長)
常任顧問幹事        
三浦 直哉(三浦内科循環器クリニック 院長)
常任幹事          
植林 隆 (厚生診療所 院長)
常任幹事          
土谷 卓央 (西岡南 土谷歯科 院長)
常任幹事(サテライト事務局長)  
米山 利史(ふる里えにわ 施設長)
常任幹事(広報)      
森 靖敬(宅配クック123札幌中央店 代表取締役)
相談役
吉岡 秀典(社会医療法人康和会 札幌しらかば台南病院)

幹  事 行政グループ       豊平区保健福祉課保健支援係長
幹  事 医師グループ       札幌市医師会豊平支部在宅療養支援委員
幹  事 訪問看護STグループ   訪問看護ステーションとよひら
幹  事 地域包括・予防センター  豊平区第一地域包括支援センター
幹  事 MSWグループ      柏葉脳神経外科病院
幹  事 施設グループ       特別養護老人ホーム幸栄の里
幹  事 介護保険事業所グループA 株式会社ジャパンケアサービス
幹  事 介護保険事業所グループB ケアスタッフ
幹  事 介護保険外事業所グループ 食事付高齢者共同住宅グループダイニ
                  ングゆるり
幹  事 通所グループ       みどりの丘デイサービス
幹  事 グループホームグループA らいふ敬愛
幹  事 グループホームグループB まごのて











ブログランキング

アメンバー

アメンバーになると、
アメンバー記事が読めるようになります