エンディングノート専門家・終活講師 赤川なおみ

画像一覧

画像一覧へ
  • 本人置き去りの認知症・介護・看取りの記事画像
  • 本人置き去りの認知症・介護・看取りの記事画像
  • 本人置き去りの認知症・介護・看取りの記事画像
  • 庚午カフェさんでお薬手帳活用術の記事画像
  • 庚午カフェさんでお薬手帳活用術の記事画像
  • 庚午カフェさんでお薬手帳活用術の記事画像
  • お薬手帳から始める終活@くまざわ書店福山店さまにての記事画像
  • お薬手帳から始める終活@くまざわ書店福山店さまにての記事画像
  • 愛媛新聞で茶話会のことをご紹介いたどきましたの記事画像

年間50回以上の講演実績 エンディングノート専門家・書き方講師が書けない悩みを解決します!



4年間で130回以上、2,000人以上の「エンディングノートが書けない」という悩みの解決をサポート!

「本家の長男の一人っ子で本家の長男の嫁」として、これまでに延命治療をしない看取り、延命治療をした看取りの両方を経験。

自分自身が突然の入院を2回経験し、
健康でも突然意思が伝えられなくなる時があることを実感。

まだまだ続く介護生活と自分自身のこれからの生き方を考え、
「書くこと・伝えることが大切」だと感じる日々。

利用者目線で、終活に悩む人たちの駆け込み寺として
また、私自身が突然の入院から2ヶ月ベッドの上で過ごした経験をもとに、
エンディングノートの書き方からなぜ書くのか?活用法は?
介護や看取りがあっても自分らしく生きる方法は?など
エンディングノートナビゲーター・終活講師として、エンディングノートの書き方、活用法を伝授しています。

▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽

聞いた人が笑顔になる終活講座
書き方講座や講演はどんな内容?

これまでの経験をふまえ、実例をあげながらわかりやすくお話ししています!

・講師自身の実体験に基づき、誰でも体験する悩みについて実例を交えながらお話しいたします。
・エンディングノートに記入した内容について、具体的に何が問題になるのかを解説いたします。
・「書いただけ」のエンディングノートにするのではなく、書くことでご自身の問題に気付くことができます。
・延命治療をする、しないについて、講師自身の体験からどのようになるのかをお話しいたします。
・年齢、人数、集まっていただく方に応じて、テーマや進行など最適な状態でお話しさせていただきます。
・オリジナルエンディングノート体験版への記入をしてみます。

時間は内容に応じて60〜90分。
これらを通して「とっても簡単!」に始める事ができるようになります。
講演のご依頼はこちら→講師依頼

なぜ書けるようになるのか?
実は「書けない」のではないのです。
「書き方がわからない」のです。

なので、書き方のコツをきくだけでも「書けないハードル」を越える人は大勢います。
そんな方には→7日間無料メール講座 をオススメします

▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽

そしてエンディングノートを通して「最期まで夢をあきらめない、自分らしい生き方」をサポートしています。

2013年1月にエンディングノート普及協会設立。現在は代表理事として活動しています。

設立のきっかけ。それは
「エンディングノートは本屋さんでも並ぶようになったし、認知もされてきたのに、書けない人が多いのはなぜだろう?」
不思議に思い話を聞いてみると、ノートがあっても難しくてなかなか書けないと口々におっしゃいます。

エンディングノートは書かなければ意味がありません。
せっかく「書きたい」と思った人が、自分らしいエンディングノートを書けるるようにサポートしたい!
そう思ったからでした。

協会では、エンディングノートの書き方体験講座、エンディングノートの活用方法の講演やセミナー、トワイライトエクスプレス北海道セミナー、夢実現をサポートする様々なセミナーを開催。
多くの方がエンディングノートを正しく理解し、書いてくださることが嬉しく、その笑顔を支えに活動を進めています。

また、協会では終活の知識を持ち、エンディングノートの書き方を伝える
エンディングノートナビゲーターの養成も行っています。

エンディングノートナビゲーターは、書き方体験講座を通してエンディングノート作成のサポートをし、書き上げることで悩みや問題を明確にし、その後の生き方を一緒に考える、エンディングノート関連のスペシャリスト。

エンディングノートナビゲーター養成講座を受講し、ナビゲーターに認定されると、ご自身や御社主催でエンディングノートの書き方体験講座入門編を開催することができます。
養成講座についてはこちら→ナビゲーター養成講座@東京

また、認定エンディングノートナビゲーターさんには、日本終活サポート協会が終活全般の問題解決をしっかりサポートいたします。

最後まで、ご覧下さりありがとうございました。

▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲

講演実績

・「これからを豊かに生きるために」 神戸市内 主催;NPO法人しあわせあんしんネットさま
・「今日から役立つ知っとく講座 家族のためのエンディングノート」全2回 福山市内 主催:福山市新市公民館さま
・「エンディングノートとは」 福山市内 主催:FMA交流会さま
・「エンディングノート作成からみる現代の終活事情」 府中市内 主催:府中市老人大学さま
・「私と家族のためのエンディングカード」 福山市内 主催:福山市戸手学区キーワードモデル事業さま
・「家族のためのエンディングノート」 広島県府中市内 主催:府中地域老人会さま
・「とっても簡単!エンディングノートの始め方」 福山市神辺町 主催:神辺東コミュニティさま
・「とっても簡単!エンディングノートの始め方」 浅口郡里庄町 主催:里庄教育委員会さま
・「とっても簡単!エンディングノートの始め方」  府中市生涯学習センター 府中市女性会連合会さま
・「私の住む町で活用できるエンディングノートの書き方」 府中市生涯学習センター 府中市西部老人大学さま 予定 
・「エンディングノート&寄り添う家族の問題」 島根県浜田市 介護施設さま職員研修
・「とっても簡単!エンディングノートの始め方」 群馬県高崎市 葬儀会館さま
・「エンディングノートを書くということ」 群馬県高崎市 葬儀会館さま職員研修
・「人生悔いなしと言えますか?エンディングノート活用法」 島根県江津市 企業社員研修
・「今日から始める明るい終活」 福山市泉公民館さま
・「家族のためのエンディングノート〜現代の終活事情〜」 岡山県井原市 予定
:「とっても簡単!エンディングノートの始め方」 中国新聞文化センター福山教室 一日講座(計3回) 10月〜11月
・「家族のためのエンディングノート・現代の終活事情」 福山市広瀬公民館さま
《2015年度の予定》
・「家族のためのエンディングノート・現代の終活事情」 福山市竹尋公民館さま
・「エンディングノートをご存知ですか?」 あこう傾聴の会さま
・「エンディングノートを活用したその人らしい最期を考える」 香川県社会福祉協議会さま
・「大切な家族に伝えておきたいこと・現代の終活事情とエンディングノート」 福山市有磨公民館さま
・「大切な家族に伝えておきたいこと・現代の終活事情とエンディングノート」 福山市金江公民館さま
他多数→講演実績

▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽

「楽しい終活」を大前提に、楽しんで前向きにできる
終活を提案しています!
→楽々終活生活 は毎月第2水曜日19時30分~

7月4日(木)朝日放送「おはよう朝日です」に
「トワイライトエクスプレス終活」が取り上げられました!



トワイライトエクスプレス終活 北海道セミナー

2015年Lampに掲載されました


2015年シティライフ関西版に掲載されました


2013年8月8日号 
しんいちトピックスに掲載されました


2013年8月10日号
中国新聞ファミリー新市版に掲載されました









ブログランキング

アメンバー

アメンバーになると、
アメンバー記事が読めるようになります