乖離

画像一覧

画像一覧へ
  • 栽培 2019 文旦 柿 チャンドラポメロ みかん 山桃 update3の記事画像
  • 栽培 2019 文旦 柿 チャンドラポメロ みかん 山桃 update3の記事画像
  • 栽培 2019 文旦 柿 チャンドラポメロ みかん 山桃 update3の記事画像
  • 栽培 2019 文旦 柿 チャンドラポメロ みかん 山桃 update3の記事画像
  • 栽培 2019 文旦 柿 チャンドラポメロ みかん 山桃 update3の記事画像
  • 栽培 2019 文旦 柿 チャンドラポメロ みかん 山桃 update3の記事画像
  • 栽培 2019 文旦 柿 チャンドラポメロ みかん 山桃 update3の記事画像
  • 栽培 2019 文旦 柿 チャンドラポメロ みかん 山桃 update3の記事画像
  • 栽培 2019 文旦 柿 チャンドラポメロ みかん 山桃 update3の記事画像

唐変木ですぅ(゚ω゚)ノ

■読んだ本
 ウォール街のランダム・ウォーカー 株式投資の不滅の真理 原著第9版

■メインPC
CPU : Phenom II X6 1090T Black Edition (3.2GHz,L2 512KB×6,L3 6MB,TDP 125W)
 
Cooler: DEEP COOL ICE WARRIOR (125WのCPUに140W対応)
http://www.deepcool.com/download/pdf/ICE%20WARRIOR%20Installation%20Guide_En.pdf
     取り付けはブログ参照。
 
M/B : GIGABYTE GA-890FXA-UD5 (rev. 2.0) AMD 890FX + SB850 Chipset
    将来、BIOS SetupにBlack Edition Memory Profileが出てくるそうな。
    メモリはDDR3-1600動作
    
    Version F5 BIOSにしたらWin7_64Bitが起動しなくなり、再インストールだった。
    Version F6 BIOSは不具合無し。
    amd-overdrive お手軽パワーアップ?

   rev. 2.0の最新を入れている状態で、
   http://www.gigabyte.com/products/product-page.aspx?pid=3417#bios
   rev. 3.0のBIOSは、UpdateFromFileが出来た。
   http://www.gigabyte.com/products/product-page.aspx?pid=3781#bios
   @BIOSっていうWindowsのGUI環境でBIOSが上書きできます。
   10年前くらいは、DOS起動してコマンドをキーボードを叩いたのだが・・
 
MEM : AX3U1600GC4G9-2G DDR3 1600G(9) 4GX16 (を4枚で16GB。)
http://www.adata.com/index.php?action=product_specification&cid=5&piid=91
 
VGA: Palit GeForce®GTX 1050 Ti StormX
 http://www.palit.com/palit/vgapro.php?id=2719
 ブラウザが遅い(特にTweetDeckのスクロール)時に古いPCでも改善が期待できる。価格は15000円程度(2017年10月の時価)

HDD : WD5000AAKX 2台をストライプ
http://ameblo.jp/pochifx/entry-11113391462.html
ST4000DM000 を2台(片方はバックアップ用)
http://ameblo.jp/pochifx/entry-12030221729.html
 
地デジ: KTV-FSPCIE は見やすい画質のため、使っています。(゚ω゚)
   PowerColor/AX5750 1GBD5-NS3DHファンレスとの組み合わせでは、
   BlueScreen再起動が毎日1回くらいの頻度で起こることもある。
   古いVIDEOカードのドライバを使うと背景色(空色。BlueScreenではない)表示で固まる。
   http://www.keian.co.jp/products/products_info/ktv-fsupcie/ktv-fsupcie.html
   このカードはPCIEXに挿す必要はない。
   テレビ起動中はPrintScreenが無効になる。
   録画終了しても起動したままとなりモニター電源はONのまま。
   フリーソフトで動画はキャプチャ可能。
   画質はアンチエイリアスされており、アニメや文字が見やすい。
 
電源:
   http://www.scythe.co.jp/power/energia.html
   scythe ENERGIA-1000P(1000W, 80PLUS GOLD)
 
スピーカー: ONKYO GX-77M
 http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/poweredspeaker/gx77m/
 □感想□
 持ってみると重たく、これを買ったら他の持ち帰りがムリです。
 店員さんも、持ち帰りですか?って尋ねるくらいの重さ。
 筐体は前面以外は木で、厚さは2cmくらいは有りそうな硬さ。
 若かった20代は、ケンウッドROXY L5でウーハーも繋いでMP3を聞いていました。
 そのROXYと比べると、案の定、音の迫力感は少ない。
 しかし、このスピーカーは低音も出るので、音楽向けにも使える。
 USB-DACで24ビット192kHzを構築しようとすると5万円は掛かるから、割安。
 □接続環境□
 マザーボードGIGABYTE GA-890FXA-UD5には、
 長さ1.5mの、S/PDIFケーブル(Victor XN-115SA、光の角型)で繋ぐ。
 コントロールパネルのReaktekHDオーディオマネージャの音のデフォルトフォーマットは、 24ビット192kHz。
 □音について□
 モノラルのウーハーをGX-77Mに接続して、2.1チャンネルに拡張可能だが、
 アプリのイコライザーをいじれば、低音がグイグイ鳴る。
 1500円くらいのスピーカーと比べると、
 弦楽器のコントラバスも、カシカシと打ってるパーカッションも鮮明に聞こえ、同軸2Wayは、音楽にも向いてると思った。
 □使い方□
 スピーカーの置き場所は、卓上のキーボードの横。付属のコルクのシールを下に貼って。
 筐体の下の面には、ネジ穴があり、専用の台かアームに取り付けられるっぽい。
 右スピーカーの音量つまみは回さずに、Windowsのサウンドで音量を変えてます。
 電源のコンセントの極性を合わせるといい音がでると取り扱い説明に書いてある。
 さっそく、電源コンセントを抜いてテスターで調べる。
 http://www.tamagawaaudio.com/blog/?p=1104
 テスターの黒いほうを指でつまんで、赤側を2つのコンセントの穴へ突き刺す。
 すると、2つの穴は、50Vと、4Vくらいが計測できた。
 
 GX77-Mの電源ケーブルの白線側を、電圧の低い側へ差し込んだ。
 http://bbs.kakaku.com/bbs/01705010034/SortID=18886600/#18886623
 価格.comでも質問してみると、電源の極性は重要らしい。

ウーファー: YAMAHA NS-SW500
 ピアノの音は、低音のゴキゴキが加わり、本物っぽいです。
 太鼓まつりは、GX-77Mだけで聞くと紙一枚の絵の様な音でしたが、NS-SW500の電源を入れると空間が感じられます。
 □NS-SW500の設定□
 VOLUME=2.3, HIGH CUT=110Hz, 位相=正, オートスタンバイ=高, B.A.S.S.=MUSIC
 に落ち着きました。
 VOLUME=3だとスタンバイから復帰しにくく、イコライザで低音を大きめに設定して、VOLUME=2へ下げました。
 □ケーブル接続□
 GX-77MのSUBWOOFER PRE OUTからは、NS-SW500に付属してたサブウーファーピンケーブルでNS-SW500の「左/モノ」へ繋ぐ。ピンケーブルの長さは、十分過ぎるほど、部屋のどこに置いても良いような配慮だろう。
 電源コンセントの極性は、字が書いてあるほうをCOLD側(電圧が低い側)へ繋ぐ。
 配置は、机の振動防止にもなるから、机の上に載せた。
 3mくらい離れて聞くと高音が減り、低音が目立って聞こえる。
(↓をクリックすると、右側に置いてる台形がNS-SW500)


 
WEBカメラ: BSW50KM02
 ステレオマイク内蔵500万画素 FullHD1080p対応
http://buffalo.jp/product/multimedia/web-camera/bsw50km02/
 5メートルの延長ケーブルは、
 ELECOM USB2.0延長ケーブル(A-A延長タイプ)[ブラック]U2C-Eシリーズ U2C-E50BK
 http://www2.elecom.co.jp/cable/usb/u2c-e/bk/
 
キーボード:
 1000円以下で売ってるメーカーは何個か合ったが、
 持ってみて、一番重たいキーボードがこれだった。
 安心の1000万回高耐久性キーを採用!
 USB接続タイプのスタンダードキーボード
 USB接続 スタンダードキーボード
 TK-FCM062シリーズの白。
 http://www2.elecom.co.jp/peripheral/full-keyboard/tk-fcm062/
 
Case: ACMC-22B http://www.aqtis.co.jp 安もんですぉ(゚ω゚)ノ
モニター: DELL WUXGA の 24いんち。
OS: Windows7 Ultimate 64bit OSサポート期間
ブラウザ: 64ビットのfireFox系
Virus対策:Microsoft Security Essentialsくらいで十分と思う。



■2nd PC
本体: Diginnos Stick DG-STK3
OSはWindows10 Home 32bit
既存のモニター: DELL 2001FP (スピーカー無しを使っている)
http://jpapp1.jp.dell.com/jp/downloads/pdf/catalog/dell_tft.pdf
 
HDMI-DVI変換: 変換名人 HDMIB-DVIAG HDMI(メス)→DVI(オス)
http://henj.in/dis.html
 
USBハブ: BUFFALO BSH4U06BK (梅田のヨドバシで#0だった)
http://buffalo.jp/product/peripheral/usb-hub/bsh4u06/
BUFFALO USB2.0LANアダプター LUA3-U2-ATX
 
http://buffalo.jp/products/catalog/network/lua3-u2-atx/
既存のUSBマウスとUSBキーボード
詳細は http://ameblo.jp/pochifx/entry-11966136617.html

■使ってる椅子机など
ELECOM EAX-1880 ELECOM-EAX-1880 通販の安売りで42683円でした。

コーナン 肘付き椅子 3980円

■お蔵入りしたパーツ

VGA: GV-N650OC-1GI
 室温38度で安定動作。詳細はブログ参照http://ameblo.jp/pochifx/entry-11532484368.html

本体: Diginnos Stick DG-STK1は17か月で電源入らなくなった。
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime/2/60/5330/0/


USBハブ: GH-UH204SBK L000/1505 はコネクタがグラグラして接触不良を起こします。買ってはいけません。
http://www.green-house.co.jp/products/pc/supply/usbhub/standard/gh-uh204sb/

スピーカー: MS-W11USV
http://www2.elecom.co.jp/multimedia/speaker/ms-w11u/

・アナログから使い続けてるブースター。
   これがないと放送局によってはアンテナ表示が不安定になる。
   増幅を最も弱めが丁度いいらしい。強めに増幅させるとまったく映らない。
   メーカー:DXアンテナ㈱
   品番:VTR-311
   品名:UHF-VHF帯VTR用ブースタ (AC電源は50/60Hz対応)
   ──────────────────────
   チャンネル : 利得[dB] : 定格出力[dBμ]
   FMとch1~3 : 22~26  : 100 
   ch4~12   : 26~31  : 102 
   ch13~62  : 27~33  : 104 
   ──────────────────────

CPU : Pentium Dual-Core E2160 リテール
    PROD.CODE:BX80557E2160SLA3H MADE IN MALAYSIA
    PACK DATE: 05/23/2007
M/B : ASUS P5K-VM BIOSバージョン0301
   購入時はBIOSバージョン0304でしたが、OSインストールは可能
MEM : A-DATA DDR2 SDRAM PC2-6400 1GB HEAT SINK付きを 2枚刺し。
VGA : ASUS N7600GS SILENT/HTD/256M (2013/05から節電対策)
Case: SCBC01-BK(黒)サイズの電源なので静か。
スピーカー:USB電源コンパクトステレオスピーカ MS-UP201シリーズ
http://www2.elecom.co.jp/multimedia/speaker/ms-up201/index.asp
650円だったので買って見た。ノートや聞こえたらいい人にはこれでよい。しかし、ヘッドホンに繋ぐとノイズがひどい。
OS: Windows XP Professional SP2 32bit(OEM)をSP3へUpdate

ロジクール、エントリー向けアクティブスピーカー「R-10」
 http://www.logitech.com/ja-jp/172/2545
 テレビの人の声が利きやすいが、ヘッドホンに繋ぐとノイズがひどい。

CORSAIR CMX4GX3M2A1600C9 (控えめなヒートシンク付き。2GBを4枚刺し)

地デジ: SKNET SK-MTVU3S  購入して1週間、2012.05.03に画質の悪さにより、使用断念。
   画質はアンチエイリアスされておらず、全画面表示のアニメや文字に違和感有り。
   ドット絵が見やすいと思う人向け。
   予約録画中のモニター電源はOFFのままは嬉しい。
   http://www.sknet-web.co.jp/product/mtvu3s/index.html

VGA: PowerColor/AX5750 1GBD5-NS3DHファンレス
   熱暴走がひどい。無音のファンレスは実用的ではなく、夢だと思う。


   ---------無事に何も巻き込まず、素直にお亡くなりしました-------
   Abee S-450EB(2個の4ピン12VはM/Bへ)
    2011.04.27 前システムからの再利用。
         Phenom II X6の常時ONが1年ほど経過し、
         CPUが定格で動作しなくなり、
         Phenom II X6が起動不能。合計4年くらいの寿命だった。
   -------------------------------------------------------------- 

VGA : GIGABYTE GV-NX78X256V-B
   5年くらい経つとファンがうるさい。
   カードのファンを止めて、KAMA STAYで冷却。

FXしてた時期のデモ等:
  
 http://www.cfdtrading.com/cfd-charts/   
http://www.iforex.jpn.com/service-system


ブログランキング

アメンバー

アメンバーになると、
アメンバー記事が読めるようになります