熊井麗音

最新の記事

動画一覧

動画一覧へ
  • 2023/1/15 Fujii Kaze さいたまスーパーアリーナの記事動画
  • 試弾の記事動画
  • 谷峨 【DESTURE】ライブ〜弾き納めは意外と早くやってきたの記事動画
  • 4連休の記事動画
  • ことしもの記事動画
  • saint=saensの記事動画
  • こどもの日の記事動画
  • 0さいからのこんさーと2019 夏 最終リハの記事動画
  • classic&celticの記事動画

画像一覧

画像一覧へ
  • がんばることの記事画像
  • がんばることの記事画像
  • 唯一無二の記事画像
  • 唯一無二の記事画像
  • 太田市の記事画像
  • 太田市の記事画像
  • さいたま市立和土小学校の記事画像
  • さいたま市立和土小学校の記事画像
  • さいたま市立和土小学校の記事画像

私のこれまでのこと、ピアノのこと。

ピアノ教師の母と会社員の父の間に生まれる。




物心つく前から家にはピアノの音があたりまえに流れていたので、絶対音感は気がついたら身についていた。ソルフェージュには困らない耳をもらったことへ感謝。
麗音(れいね)という名前をつけられたが、母親曰くミュージカルをしてほしかったらしい。


ピアノは、一応3歳からはじめことにしているが、いつからはじめたのかは正直わからない。気がついたら弾いていたと書き直すべきか。





年長のときから大野京子先生のところに通い、毎日1時間の練習をしはじめる。
夜1人でピアノ部屋に居ると宇宙人に連れ去られるんじゃないか、キョンシーが来るんじゃないかといつもびくびくしていた極度の怖がり。

小学校に上がると、1年生のときは1時間、2年生になったら2時間と練習を増やしていった。でも、途中で漫画を読みながら弾いたりしてものすごく怒られたことも。
吹奏楽クラブのクラリネットで、B管というものの存在に衝撃を受ける。ドがシのフラットということが受け入れられなかった私はこれが音楽の最初の挫折。

6年生のときはジャニーズではなく、B'zにはまる。
きっかけは、『ねがい』という曲のイントロのピアノ。


中学校生活は、一生の友達とたくさん出会い、音楽高校に行きたくなくなるくらい(中高一貫校だった)毎日が楽しかった。
L'arc〜en〜cielにもハマり、友達と音楽番組の観覧に行ったのは良い思い出。
今思うと、この時に色々な音楽を聴いていたのが私のスタイルの原点になっている。


中1より、加藤伸佳先生にお世話になる。レッスンが怖くて、行きの東海道線ではお腹が痛くなり、帰りは泣きながら帰る3年間。でも、今思うと本当に感謝してもしきれない時間です。
レッスンの前後に清塚信也さんがいらしていることが多くて、少ししか歳がかわらないのに全然違うピアノに愕然とし、井の中の蛙だった私はピアノに対する自信のようなものを無くす。でも、無くなって良かった!音楽を志す同志に上手な人多くて悶々とすることがこの後続くけれども、そうじゃないと頑張れないしね。

桐朋女子高等学校音楽科入学。
高橋多佳子先生にお世話になる。先生の音楽に対する姿勢、練習、そして舞台、先生の背中からは沢山のものを教えていただきました。
多佳子先生に連れられてユンディ・リのNHK収録を観に行って、年齢が殆ど変わらないショパンコンクール覇者の自由できらびやかな音色に圧倒されたことを今でも昨日のように思い出す。

音楽に熱心のあまり個性が強い子の多い高校でやっていけるか不安もあったが、気がついたらスポーツ大会副委員長。3年間桐朋生のスポーツ大会のことを考えていた。 イベント、行事には燃えるタイプ。
様々な専攻の子との出会いの中で伴奏をさせてもらう機会が増えていく。伴奏の楽しさ、アンサンブルの楽しさを知る。


大学も研究生のときもほぼ環境は同じ。
もっと勉強しておけばよかったなーと思うこともあるけれど・・・
研究生のときは副科でヴァイオリンを。
二台ピアノ、ヴァイオリンとピアノのデュオなど勉強しました。
あと、声楽と作曲もやりたかった・・・。
中井恒仁先生、下田幸二先生、練木繁夫先生、小澤英世先生、藤井一興先生、江藤アンジェラ先生のお世話にもなりました。
学生券で行けるうちに、と、行ける限りリサイタルに足を運ぶ。
ポリーニ、アルゲリッチ、ツィメルマン、マツーエフ、シフ、プレトニョフ、ポゴレリッチなどなど・・・一流はすごかった。

学校を出てからはいきなり現場の日々。周りの人に恵まれて仕事をさせてもらっています。
初めて、クラシカルクロスオーバーのヴァイオリンサポートをすることになったときは前任の方の音を何回も何回も聴いて全て音符に書き出してコンサートに臨んで。
自分の能力の足りなさを痛感し、ジャズピアノの先生の門を叩いたりも。


決してペースは早くない私ですが
少しずつ日々精進。

沢山の素晴らしい演奏家から刺激を受ける毎日です。
ありがたい。

まだまだこれからの人生、これからもピアノとともに過ごしていきます。







2013.10 サックスの清田朝子ちゃんと









ブログランキング

アメンバー

アメンバーになると、
アメンバー記事が読めるようになります